|
真理はいつもおもしろいわけでない(=たいていつまらない)。
中庸が一つの適例である。 バートランド・ラッセル
(19〜20世紀イギリスの論理学者・数学者・哲学者、ノーベル文学賞受賞、1872〜1970) 『ラッセル 幸福論』(安藤貞雄訳) ※「(=たいていつまらない)」は七瀬音弥による補足
〈全文〉
中庸というのは、 おもしろくない教義である。 忘れもしない、 私も若いときには 中庸を軽蔑と憤りをもって退けたものだ。 なにしろ、当時、私が賛美したのは 英雄的な極端であったのだ。 __ Link __ しかし、真理はいつもおもしろいわけでない。 __ Link __ 一方、おもしろいというだけで信じられているものもたくさんあるが、 実際には、 おもしろいという以外に有利な証拠はほとんどない。 __ Link __ 中庸が一つの適例である。 つまり、 中庸は、 おもしろくない教義かもしれないが、 実に多くの事柄において 真実の教義である。 __ Link __
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
( 倉田英之 )
8.
9.
10.
( エリザ・ラム・マルティーン )
11.
12.
13.
14.
15.
16.
17.
「私」はどこから来て、どこへ行くのか、
こういう問いに「答える」ことはできない。 ぼくらが知っているのは 他人が生れ死ぬことであって、 自己自身の生誕についても死についても 何も知らないし、知ることもできない。
18.
19.
20.
21.
22.
( 作者不詳 )
23.
24.
25.
26.
( 作者不詳 )
27.
28.
29.
30.
( マルティン・フィッシャー )
31.
32.
( クインティリアヌス )
33.
34.
35.
36.
【 吉野秀雄 】
【 ガブリエル・ムーリエ 】 【 石井久 】 【 ゲオルク・ロレンハーゲン 】 【 メイ・ウエスト 】 【 ピーター・N・デール 】 【 フリードリヒ・ハイエク 】 【 片山憲太郎 】 【 コッツェブー 】 【 恩田陸 】 【 中嶋悟 】 【 ピエール・シャロン 】 【 小林秀雄 】 【 イェーリング 】 【 エリザベス・キューブラー・ロス 】 【 市村清 】 【 ウィルファード・A・ピーターソン 】 【 骨の夢 】
【 親代わり 】 【 全てに優れた男 】 【 大事件にぶつかる 】 【 体験の継承 】 【 死なない方法を考える 】 【 心で交わる 】 【 限界を突破 】 【 夢想力 】 【 良い時間 】 【 神父のやることを真似しない 】 【 忘れることのできない夢 】 【 簡単な文句にまとめる 】 【 日記の効用 】
|