名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
人間臭さの大切さがわからない者は管理者としても経営者としても失格です。
そうした意味で企業人にはある程度スキがあったほうがいい。
一分のスキもない人間は企業の中では大成しません。
仕事にいくら厳しくとも「ああ彼も人間なんだ」と思わせる意外な側面がないと堅苦しすぎてよくないんです。
[ 出典 ]
小林大祐[こばやし・たいゆう]
(富士通元社長・会長、電子技術者、1912〜1994)
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ テーマ別名言 ]
《
上司と部下に関する名言
》
《
リーダーに関する名言
》
《
ビジネス・経営の名言
》
《
人間関係の名言
》
《
成功の名言
》
《
人事の名言
》
[ テーマ別今日の名言 ]
《
上司と部下に関する名言
》
《
リーダーに関する名言
》
《
ビジネス・経営の名言
》
《
人間関係の名言
》
《
成功の名言
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ 関連キーワード ]
【
人間臭さ
】
【
管理者(管理職)失格
】
【
経営者失格
】
【
大成しない
】
【
企業人
】
【
隙がある
】
【
隙のない人
】
【
企業
】
【
大成しない
】
【
仕事に厳しい
】
【
人間
】
【
意外な側面
】
【
堅苦しい
】
[ 類似名言・関連名言 ]
〈関連〉
どんなに偉い人でも、短所があるからこそ人間味があるのではないか。
(スマイルズ)
〈関連〉
優れたリーダーとは、優秀な才能によって人々を率いていくだけの人間ではない。
率いられていく人々に、自分たちがいなくては、と思わせることに成功した人でもある。
(塩野七生)
〈関連〉
偉くなったら、バカになる修行をせよ。
(藤原銀次郎)
[ ランダム名言 ]
1.
歴史家の能力とは、半分だけしか真実でないような個々の事件から、真実な全体像を創り出すことにある。
(ルナン)
2.
社員が生産的かつ効率的に仕事に励むことができるかどうかは、自尊心の有無にかかっている。従って、社員の自尊心を高めることで会社は発展する。もっとも、会社が社員にできあいの自尊心をポンと与えることがで……
(ウィル・シュッツ)
3.
ユーモア精神の無い奴は、バネのついてない荷車みたいなもんだ。どんな小さな石ころでもガタガタ揺れちまう。
(アレン・クライン)
4.
生きていることと死んでいることとは、もしかしたら同じことかも知れへん。
(宮本輝)
5.
人生は短く物憂い。それは徹頭徹尾、欲望のうちに過ごされる。
(ラ・ブリュイエール)
6.
幸福になる秘訣は、快楽を得ようとひたすらに努力することではなく、努力そのもののうちに快楽を見出すことである。
(ジッド)
7.
愛されるものは つねに美しい。
(ノルウェーのことわざ)
8.
人生が冒険でないなら、どうして生きるに値しようか。
(ヘレン・ケラー)
9.
苦しい時に苦しさから目をそむけたら負け。
(漫画『コンシェルジュ』)
10.
人を“従業員”として扱うと、それなりのものしか返ってこない。彼らは五十セントでも時給の高い職場を見つけたら、さっさと辞めてしまうだろう。しかし、“仕事仲間”として扱うと、すべてが違ってくる。
(デイル・ドーテン)
→ トップページ