名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
習慣に早くから配慮した者は、おそらく人生の実りも大きい。
[ 出典 ]
日野原重明[ひのはら・しげあき]
(医師、聖路加国際病院名誉院長、1911〜)
『生きかた上手』
【
日野原重明の名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 関連キーワード ]
【
習慣に配慮
】
【
早くから
】
【
人生の実り
】
【
大きな実り
】
【
日野原重明の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
人生
》
《
人生・生き方全般
》
《
習慣・慣習
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
人生
》
《
習慣・慣習
》
[ ランダム名言 ]
1.
仕事は自分で見つけるべきものだ。
また職業は自分でこしらえるべきものだ。
その心がけさえあれば、
仕事、職業は無限にある。
(
豊田佐吉
)
2.
民主主義は教育のないものによる統治を意味するが、他方、貴族政治は悪い教育による統治を意味する。
(
チェスタートン
)
3.
純粋な「心」を持たないものは先へは進めない。
必ずできると信じる心、絶対にやりとげるという強い意志、それがなければそもそも戦いの場に立つことは許されない。
(
宇津木妙子
)
4.
上手に話そうとするからいけないのだ。
なあに、靴を注文するとき、靴屋のおじさんに話すように話せばいいのだ。
(
ソクラテス
)
5.
青春とは心の若さである。
信念と希望にあふれ、勇気にみちて、日に新たな活動を続けるかぎり、青春は永遠にその人のものである。
(
松下幸之助
)
6.
風の具合を気にしすぎる者は、
種も播(ま)かず樹も植えない。
(
フランスのことわざ・格言
)
7.
金は得難く失い易し
(
日本のことわざ・格言
)
8.
生者(せいしゃ)は死者の為に煩わさるべからず。
(
梅原龍三郎
)
9.
将校が兵士と接する時に守るべき原則がある。
将校は絶対にウソの感情を装ってはならない。
兵士は驚くほど、何が本当で何がにせものかを嗅ぎ分ける。
(
エルヴィン・ロンメル
)
10.
世界は苦難に満ちているが、それを乗り越えた事例にも満ちている。
(
ヘレン・ケラー
)
11.
不条理な人間が承認しうる道徳はたったひとつしかない。
神をはなれぬ道徳だ、それはつまりおのずから示唆(しさ)されてくる道徳である。
ところが、不条理な人間はまさにこの神の外で生きている。
(
アルベール・カミュ
)
12.
心の平和を見つけなさい。
そうすれば、あなたは無限のエネルギーを得るでしょう。
(
ピース・ピルグリム
)
13.
打ち砕け、浪よ。
欣(よろこ)び踊る水で打ち砕け
(
ポール・ヴァレリー
)
14.
人生は40で初めて一人前になるのだから、真の人生は40にしてようやく始まるのだ。
(中略)労少なくして得るところ多い楽しい生活は、40以後に初めて味わえるのだ。
( ピトキン )
15.
老後という言葉はキライです。
おとなの未来というべきです。
(
キャシー中島
)
16.
社会は崩壊の一途を辿っている
( )
17.
時間は過去を忘れさせる三途の川の水だといわれるが、旅の空気もそういう種類の飲みものであって、そのききめは時間の流れほどには徹底的ではないにしても、それだけにいっそうてっとり早い。
(
トーマス・マン
)
18.
戦争では、決意のみで達成できることもあり、決意を伴わない柔軟さでは成果を上げられない。
しかし、最終的な成功をもたらすのは、この2つを併せ持つときにほかならないのだ。
(
ウィリアム・スリム
)
19.
献身には猶予(ゆうよ)がゆるされない。
人間の時々刻々が、献身でなければならぬ。
(
太宰治
)
20.
私はいくつかの古い真理に新しい光を投げ与える。
(
マハトマ・ガンジー
)
21.
「敗北とは何ですか。」
「悪に媚笑(びしょう)する事です。」
(
太宰治
)
22.
相手を許すにしろ、自分の心をもっとよくのぞいてみるにしろ、目をつぶらないでいるのは間違いである。
(
モーリス・メーテルリンク
)
23.
海には殺人の匂いがある
(
寺山修司
)
24.
「できればもっと厳しく品質にこだわりたい」という立場の人と、
「多少のことは目をつぶってくれないと、会社がつぶれちゃうよ」という立場。
このふたつの立場を理解して、
具合よく現場を回している人がいないと、
上手くいかない。
(
高田純次
)
25.
敵を憎み、復仇しようとするのは弱さのためであり、落ち着き払って敵を討とうともしないのは怠慢のためである。
(
ラ・ブリュイエール
)
26.
「摩擦」を消すのではなく、
「摩擦」に耐え、
そのことで「圧制」と「頽廃(たいはい)」のいずれをも回避するためには、
煩雑さへの耐性というものが
人びとに強く求められます。
(
鷲田清一
)
27.
「信頼していたのに裏切られた」というような言葉を時々聞く。
が、それは、よく聞いてみると、もともと真の信頼ではなく、ただ、もたれかかり、甘え、などで、その期待はずれであることが多い。
(
篠田桃紅
)
28.
叶えたいことがあるとき、
安易な神頼みをしても通用しません。
神を前にしたときに唯一有効なのは「誓い」です。
やるべきことはやり、
そのうえで神様に誓い、
加勢を願うのです。
人事を尽くして天命を待つ。
まずは自分の努力が不可欠です。
(
江原啓之
)
29.
一神教というのは、その神を信ずることが正義であり、生きることです。
多神教は、その点がどうでもいいんです。
(
永六輔
)
30.
魂を鍛えるだけでは足りません。
筋肉をも鍛えてやらねばなりません。
魂は、筋肉の助けを得ない時は、
あまりにも圧迫されます。
一人で二つの役目に当たるのは無理なことです。
(
モンテーニュ
)
31.
三人行けば、必ず我が師あり。
(
中国のことわざ・格言
)
32.
達人とは、
「永遠の初心者」のことである。
(
ジョージ・レナード
)
33.
明日は明日の風が吹く
(
小説・映画『風と共に去りぬ』
)
(
河竹黙阿弥
)
34.
もし人生を肉体を基準にして規定するなら、人生とは生まれた時点から老いてゆくこと以外の何ものでもないわけですから、これに抵抗できるわけがない。
老いることを否定するなら、人生それ自体を否定することになる。
(
池田晶子
)
35.
あなたが本気でお金を貯めたいと願うなら、
次の言葉を毎日繰り返しなさい。
「私はお金が好きです。
私はお金を賢明に建設的に思慮深く使います。
私はお金を喜んで手放します。
するとそれは必ず千倍にもなって戻ってきます」
(
ジョセフ・マーフィー
)
36.
酒のおかげで、いい友人がたくさんできたけれども、その反対に、友のおかげでいい酒が飲めるということもあるのである。
( 塩田丸男 )
【
中村文昭
】
【
『梁塵秘抄』
】
【
タキトゥス
】
【
ピタゴラス
】
【
セシル・デイ=ルイス
】
【
オリソン・マーデン
】
【
ペテーフィ・シャンドル
】
【
宇佐美百合子
】
【
アルカメネス
】
【
樫山純三
】
【
アニメ『戦姫絶唱シンフォギア』
】
【
ポール・レオトー
】
【
アルブレヒト・デューラー
】
【
リチャード・セイラー
】
【
聖パウロ
】
【
ハーバート・フーヴァー
】
【
平松守彦
】
【
5代目 柳家小さん
】
【
運命の好転
】
【
きちんとした挨拶
】
【
夫のおもちゃ
】
【
象より強い
】
【
政府に都合の良い法律を作る
】
【
責任を与えられる
】
【
歌の幅
】
【
やすやす
】
【
新しいことが見えない
】
【
愛の傷
】
【
誤りをぞんざいにしない
】
【
落とし文
】
【
循環理論
】
【
技術的な限界
】
【
入り込む
】
【
人生の深さ
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK