名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
ライオンの尾となるより、猫の頭になるほうがよい。
[ 出典 ]
イギリスのことわざ
【
イギリスのことわざ・格言の名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
類似・関連名言
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 関連キーワード ]
【
ライオンの尾
】
【
猫の頭
】
【
イギリスのことわざ・格言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
リーダー
》
《
猫(ネコ)
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
ライオン
》
《
リーダー
》
《
猫(ネコ)
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
鶏口(けいこう)となるも牛後(ぎゅうご)となるなかれ。
(『戦国策』『史記』)
《類似》
虎のしっぽになるより、蝿(はえ)の頭になれ。
(モンゴルのことわざ)
《関連》
大きな池の中の小さな魚になるよりも、小さな池の中の大きな魚のほうがいい。
(鈴木哲夫)
[ ランダム名言 ]
1.
私たちは交友のために生きているのではない。
人間として生きてゆくうちに自然と生じるのが交友であり、これにいちいち気をとられているのはばかげています。
その意味で職場の人間関係でくよくよ悩むのは私はあまり同情できない。
仕事を愛し(続きはクリック)
( 高橋揆一郎 )
2.
その5.勝者が「それは困難だが、実行可能だ」ということを、敗者は「それは可能だが、実行は困難だ」という。
( ブッシュマンの格言 )
3.
神とは自分の中にある働きだ、と私は考えているのです。
(
遠藤周作
)
4.
恐怖を克服する決心をしさえすれば、たいていの恐怖は克服できる。
恐怖は人の心の中にしか存在しないからだ。
(
デール・カーネギー
)
5.
みっともないことを
なりふりかまわず
みっともなく出来る能力が
愛する能力だと思う。
これが難しいのよね。
(
佐野洋子
)
6.
片想いってなに?
と女の子が訊(き)きました。
想像力の愉(たの)しみだよ、
とぼくは答えました。
(
寺山修司
)
7.
世の中の重荷おろして昼寝かな
(
正岡子規
)
8.
砂をかみ悪日(あくび)なりけり浅蜊汁(あさりじる)
(
細谷てる子
)
9.
言葉は娼婦を演じ、瞳は少女を演じ、心は女を演じる。
(
広告コピー
)
10.
愛は自分自身の愛する能力にもとづいて、愛する人の成長と幸福を積極的に求めることである。
(
エーリヒ・フロム
)
11.
人間の完成というのは彼の死によってしか達成されない。
(
寺山修司
)
12.
亡き人を案ずるあなたが亡き人から案じられている
(
廣瀬杲
)
13.
選手が自分の考えた方法では解けない問題にぶつかったとき、はじめてコーチの出番が来る。
(
野村克也
)
14.
俺達のまわりには二種類の人間がいる。
敵か味方だ。
( 映画『民衆の敵』 )
15.
「……のように美しい」の「……」に何を入れるか、どんな言葉をそこに使うかで、一人一人の自分、一人一人の経験が、その言葉のなかにそっくり出てきます。
それが言葉です。
(
長田弘
)
16.
純粋を追うて、窒息するよりは、私は濁っても大きくなりたいのである。
(
太宰治
)
17.
ファシズムが展開するもととなった精神的体系の創始者たちは、
すべてある共通の特徴を持っている。
彼らはキリスト教的な形の厳しさに対して、
スパルタ的な形の厳しさを代表する。
(
バートランド・ラッセル
)
18.
幸福の便りというものは、待っている時には、決して来ないものだ。
決して来ない。
(
太宰治
)
19.
ふたりは、たがいにさりげなく敬意をはらい合い、そのくせふたりとも、自分の世界をしっかりと保っていました。
相手のためになにかをしてあげるなんてことはなく、わかり合おうともしなければ、気に入られようともしませんでした。
こういう(続きはクリック)
(
『ムーミンシリーズ』(トーベ・ヤンソン)
)
20.
すべて存在するものは神の裡(うち)にあり、神なくしては何者も存在しえず、また理解もされない。
(
スピノザ
)
21.
ニューギニアやエジプトはネコがきたないんですよ。
ネコいじめがひどいんです。
ネコを見るとその国の文化がわかります。
ペットから幸福を観察することができるわけです。
(
水木しげる
)
22.
教訓すること、
喜ばせること、
(心を)動かすこと、
これが雄弁の三要件である。
(
キケロ
)
23.
一人の作家から盗むと盗作だが、たくさんの作家から盗むと研究になる。
(
ウィルソン・ミズナー
)
24.
夫に不満ジョッキに水中花咲かせ
(
岡本眸
)
25.
社会的かつ技術的な共同生活の目指すところは、君たち(=自分たち)が大切に思うものすべての破壊にほかならない。
(
マーシャル・マクルーハン
)
26.
「奇跡」というのは、めったにない稀有(けう)な出来事というのとはちがうと思う。
それは、存在していないものでさえじつはすべて存在しているのだという感じ方をうながすような、心の動きの端緒(たんしょ)、いとぐちとなるもののことだ(続きはクリック)
(
長田弘
)
27.
羽が生えれば、親鳥を棄てるのが当たり前だろうが。
(
シェイクスピア
)
28.
わたしの まちがいだった
わたしのまちがいだった
こうして 草にすわれば それがわかる
(
八木重吉
)
29.
子を持ってみて、
あなたを亡くしてみて、
やっとわかりました。
お母さん、
こんな娘を愛してくれて、
本当にありがとう。
( 作者不詳 )
30.
空腹のあと食べすぎる昼桜
(
池田澄子
)
31.
偶然を否定しても
必然に変わることはない。
偶然はやはり偶然のまま、
我々を取り巻く世界の認識において、
中心的な役割を果たす。
(
B・グネジェンコ
)
32.
月の満ち欠けは、
ビジネスの成長カーブと同じ。
われわれは自然のリズムを忘れてしまったが、
そこにはいまだに古来と同じリズムが流れている。
(
神田昌典
)
33.
勝てば官軍、負ければ賊軍。
(
日本のことわざ・格言
)
34.
多くの者は、自分達の階級を軽蔑するふりをしながら、自分達の階級から頭角を現わす機会を狙ってばかりいる。
(
ロマン・ロラン
)
35.
分かれ道にやってきた男がいた。
そこに一本の木があった。
男はその木に聞いた。
「どちらの方向に行けばいいのですか?
こちらですか?
あちらですか?」「どちらでもいい、一方の道を進みなさい!」
( グル・ルー )
36.
命を掛けてもいいと思えることをまだ見つけていない人間は、本当に生きているとは言えない。
(
キング牧師
)
【
アン・ウィルソン・シェイフ
】
【
ミルドレッド・ニューマン
】
【
サミュエル・ペピス
】
【
井上礼之
】
【
岡本夏生
】
【
ボナヴァンチュール・デ・ペリエ
】
【
みつはしちかこ
】
【
オーギュスト・ヴィリエ・ド・リラダン
】
【
ラルフ・ウォルドー・トライン
】
【
ジョン・ラスキン
】
【
榊原英資
】
【
トーマス・マン
】
【
谷川浩司
】
【
アルマフェルテ
】
【
塩野七生
】
【
客観的に見つめる
】
【
落胆の原因
】
【
老化の始まり
】
【
仮説の実証
】
【
実利
】
【
良心に恥じない思考
】
【
楽しみを共に味わう
】
【
自然は一冊の本
】
【
追い払った鬼を呼び止める
】
【
恥じらいを失う
】
【
親切の交換
】
【
集団の中で発揮
】
【
無数の別れ
】
【
命の匂い
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK