鶏口(けいこう)となるも
牛後(ぎゅうご)となるなかれ。 (ver.0) 『戦国策』−韓策
(中国の史書、前漢末の劉向[りゅうきょう]編) 『史記』〈蘇秦伝〉 ※編纂:司馬遷[しばせん](中国前漢時代の歴史家、前145〜86) 【 『戦国策』の名言 】
(ver.1)
鶏口と為(な)るも 牛後と為る無かれ。 (ver.1)
Better be the head of a cat than the tail of a lion. (ver.2) It's better to be a big fish in a little pond than a little fish in a big pond. 鶏の口ばしにいるほうが、牛の尻にいるよりも良い。
転じて、小さな集団の頭(かしら)になるほうが、、大きな集団の最後尾についているよりもよい、ということのたとえ。 《類似》
ライオンの尾となるより、猫の頭になるほうがよい。 (イギリスのことわざ) 《類似》 虎のしっぽになるより、蝿(はえ)の頭になれ。 (モンゴルのことわざ) 《関連》 大きな池の中の小さな魚になるよりも、小さな池の中の大きな魚のほうがいい。 (鈴木哲夫) 背伸びして大企業に入ったが為に、優秀な同期や同僚に囲まれてなかなか頭角を現せず、出世できずに歯車のままで終わる人は大勢います。
一方、中小企業に入ると、ライバルが少ないのでどんどん責任ある仕事や役職をまかされます。 仕事の範囲が広いので、いろいろな経験を積むことができ、能力を高めることができます。 また、仕事の自由度も高いので、仕事に充実感を持てる場合が少なくありません。 大きな集団の末端になるよりも、小さな集団のトップを目指した方が、のびのびとした充実した毎日を送ることができるのです。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( 青井忠雄 )
2.
( マザー・テレサ )
3.
( 九条武子 )
4.
( アレクサンドル・A・ボゴモーレツ )
5.
( 原口證 )
6.
( モンテーニュ )
7.
( 齋藤孝 )
8.
( ジョセフ・マーフィー )
9.
( 渡邉美樹 )
10.
( 西洋のことわざ・格言 )
11.
( 中谷彰宏 )
12.
( 高浜虚子 )
13.
( ジョシュ・ビリングス )
14.
( タモリ )
15.
( ハリー・アンダーソン )
16.
( チャールズ・モーガン )
17.
( 長田弘 )
18.
( 七瀬音弥 )
19.
( 長田弘 )
20.
( 寺田寅彦 )
21.
( 大原総一郎 )
22.
( ジミ・ヘンドリックス )
23.
( 加藤諦三 )
24.
( 漫画『ever after』 )
25.
26.
( アリス・ホフマン )
27.
( ドストエフスキー )
28.
( 一般のことわざ・格言 )
29.
( アウレリウス )
30.
( ビル・コスビー )
31.
( チェスタートン )
32.
( エイブラハム・リンカーン )
33.
( 太宰治 )
34.
( 花田清輝 )
35.
( 老子 )
36.
( 島木赤彦 )
【 落合信彦 】
【 若木未生 】 【 アマンダ・マクブルーム 】 【 ラルフ・ウォルドー・トライン 】 【 宮台真司 】 【 江木武彦 】 【 渡辺淳一 】 【 ジェームズ・ミル 】 【 フセヴォロド・メイエルホリド 】 【 ピーター・N・デール 】 【 ウィリアム・ラルフ・イング 】 【 中野好夫 】 【 中谷巌 】 【 ハーマン・ケイン 】 【 『司馬法』 】 【 ラ・フォンテーヌ 】 【 ルカヌス 】 【 伊丹万作 】 【 不要な質問 】
【 立派な勝負 】 【 言っても分からない 】 【 間違った引用 】 【 厳しい仕事 】 【 報酬を受ける 】 【 物をきちんと並べる 】 【 魂を曇らせる 】 【 転落を恐れる 】 【 価格競争 】 【 自分のして欲しいことを他人にしてやる 】 【 他人の生活と比較 】 【 宗教が真実 】 ![]() |