名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
人を支配しようと思うものは、まず自分自身を支配しなければならぬ。
[ 出典 ]
マッシンジャー[フィリップ・マッシンジャー]
(イギリスの劇作家、1583〜1640)
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
他人を支配
】
【
自分と他人
】
【
自分自身を支配
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
政治・社会問題
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
政治・社会問題
》
[ ランダム名言 ]
1.
「死にたいと軽々しく口にしてはいけない」
「生きたくても生きられない人だっている」などと言う人がよくいる。
だがそれは、恵まれた人間や、幸せな人間の言いぐさだ。
長い間恵まれていない人間、不幸な人間にとっては、「苦痛なだけの人(続きはクリック)
(
七瀬音弥
)
2.
私たちに偉大なことはできません。
偉大な愛で小さなことをするだけです。
(
マザー・テレサ
)
3.
高級キャビアよりも、
ほめ言葉のほうが美味しい。
(
ロシアのことわざ・格言
)
4.
幸せは人それぞれに感じる心の働きだから、目指すのではなく、願うものである。
(
志茂田景樹
)
5.
病人が集まると、
病気の自慢をするんですよね。
もちろん、
重い人が尊敬されるんです。
(
永六輔
)
6.
楽譜降る沼にはまりて死ぬもよし
(
佐藤鬼房
)
7.
機会を見つけては、
誰かの心を慰め、
優しく明るい言葉で祝福してあげましょう。
このように他人の幸せを願っていると、
思いがけないことに、
あなた自身が平安や喜びや慰めを見いだすのです。
(
エレン・G・ホワイト
)
8.
心を変えろ、心を。
日本を背負う気になってみろ。
その気になって背負えば、日本などは軽いものだ。
いやそれがむしろ悲しい。
病み呆けた老婆よりも軽い。
(
司馬遼太郎
)
9.
春の塔とぶハンカチは私の皮膚
(
澁谷道
)
10.
人間は逃げ場がなくなれば、不幸と災難に耐え抜き、それを克服することができるものだ。
(
デール・カーネギー
)
11.
夫婦というものは、お互いに相手の欠点は見て見ぬふりをして、あまり本当のことは言わず、時には適当に嘘をついて、その嘘がバレても、相手がかえって面白がり、親愛の情を増すようにするのが賢明なやり方でないか。
(
河盛好蔵
)
12.
「私が一人で母を介護した」という人は、それだけお母さんと縁が深かったということでしょう。
(
瀬戸内寂聴
)
13.
常に自分が出来ることより少し難しいことをやって、
常にしんどいと思っていないと、
出来ることしかやらない屑人間になってしまう。
(
糸井重里
)
14.
人は理解してもらうために書くのではない。
理解するために書くのだ。
(
セシル・デイ=ルイス
)
15.
痛いか痛くないかは、患者が決めることだろう。
医者の分際で「痛くない」とは、何事だ。
(
永六輔
)
16.
最初に原子兵器を使用するような政府を戦争犯罪者とみなす。
( 「ストックホルムアピール」 )
17.
私は常に出逢いを求めずにはいられない。
いつだって、一緒に時を過ごせて人生を分かち合える人を探し続けている。
(
カトリーヌ・ドヌーヴ
)
18.
俳諧自由の上に、ただ尋常の気色(けしき)を作せんは、手柄なかるべし。
(
松尾芭蕉
)
19.
逆風に見舞われたのは
一度や二度ではない。
若いときは辞めたいと思ったこともある。
しかし、どういう逆境も乗り切ってきた。
それが生きて行くうえでの力となっている。
(
三田勝茂
)
20.
医者よ、あなた自身を助けなさい。
そうすれば、あなたはあなたの病人たちをも助けることになる。
自分自身を癒す者を、目の当たりに見ることが、病人の何よりの助けになるようにすれば良い。
(
ニーチェ
)
21.
自信があれば、
悪いことでもむしろ積極的に報告し、
助言を求めるはずである。
(
土光敏夫
)
22.
ある時代において目新しいものは、その二世代前に流行ったものの復活版にすぎない。
(
ジョージ・バーナード・ショー
)
23.
何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている。
(
アウエルバッハ
)
24.
哲学は過去と未来の不幸を容易に打ち負かすが、現在の不幸には打ち負かされる。
(
ラ・ロシュフコー
)
25.
俺の仕事の特徴は「誰もできない仕事ができる」ということにある。
(
岡野雅行
)
26.
英語というのは話すための手段に過ぎません。
国際的に通用する人間になるためには、まずは国語を徹底的に固めなければダメです。
表現する手段よりも表現する内容を整える方がずっと重要なのです。
(
藤原正彦
)
27.
哀れなる痩地(やせち)の麦や花の道
(
黒柳召波
)
28.
真の成功とは、自分や愛する人に「来年になったら」と言わなくてすむことです。
(
サラ・バン・ブラナック
)
29.
大人になったのだから、
自分のことは自分で褒めよう。
自分で褒めるためには、
何が自分にとって価値のあることなのかを、
まず考えなくてはならないだろう。
それが、流されないための唯一の方法だ。
(
森博嗣
)
30.
天上天下唯我独尊
(
ブッダ[シャカ]
)
31.
賢者の祖国は世界である。
( )
32.
社員を動かすのは、その社員自身の実感だ。
感情と言い換えてもいい。
人間は頭で理解するが、感情で動く。
説得力とは、とりもなおさず社員の感情にストレートに訴えかける術である。
(
大山梅雄
)
33.
国家としての「国」という言葉ができたのは、明治維新以降、世界史的にみても、19世紀の半ば過ぎからこっちにすぎません。
(
長田弘
)
34.
雄弁は銀なり。
沈黙は金なり。
(
トーマス・カーライル
)
35.
苔(こけ)の道辷(すべ)りしあとや墓まゐり
(
高浜虚子
)
36.
あなたが夢中になり、没頭しきるまで、自分の理想をイメージし続けなさい。
(
ジョセフ・マーフィー
)
【
アンソニー・ロビンス
】
【
関本忠弘
】
【
及川光博
】
【
アイゼンハワー
】
【
フリードリヒ・リュッケルト
】
【
アルベール・カミュ
】
【
リリー・フランキー
】
【
ジョージ・フォアマン
】
【
高野鎮雄
】
【
ヨハン・アウグスト・ストリンドベリ
】
【
後藤清一
】
【
サルバドール・ダリ
】
【
クィントゥス・クルティウス・ルフス
】
【
18代目 中村勘三郎
】
【
マーヴァ・コリンズ
】
【
酒に飲まれる
】
【
自分の心の中にある相手の姿
】
【
じれったい
】
【
エクスタシー
】
【
哲学が生まれる
】
【
自分の優先事項を整理
】
【
職能で判断
】
【
仕事の最良の準備
】
【
世の中から身を守る策
】
【
常に
】
【
冬の星
】
【
この世の最初の罪
】
【
集団のベクトル
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK