名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
現在の能力をもって可否を判断していては、新しいことなどできるはずがない。
[ 出典 ]
稲盛和夫[いなもり・かずお]
(実業家、京セラ・第二電電[現KDDI]創業者、1932〜2022)
【
稲盛和夫の名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
類似・関連名言
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 関連キーワード ]
【
現在の能力
】
【
可否を判断
】
【
新しいことができるはずがない
】
【
稲盛和夫の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
稲盛和夫
》
《
起業家・創業者
》
《
応援
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
起業家・創業者
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
可能性とはつまり「未来の能力」のこと。
現在の能力で、できる、できないを判断してしまっては、新しいことや困難なことはいつまでたってもやり遂げられません。
(稲盛和夫)
《関連》
「能力を未来進行形でとらえる」ことができる者が、困難な仕事を成功へと導くことができる。
(稲盛和夫)
《関連》
執念ある者は可能性から発想する。
執念なき者は困難から発想する。
(松下幸之助)
[ ランダム名言 ]
1.
ビジネスは常に目標から始まる。
したがって、会社経営では何を目標に設定するかがまず大切。
(
松本晃
)
2.
うつむいてばかりじゃ、前に進めない。
(
漫画『PSYREN(サイレン)』
)
3.
善に定義を与えるならば、自己及び他人の存在を安寧(あんねい)幸福ならしむべき意志、若(も)しくは行為、これが善である。
これが道徳である。
(
山田愛剣
)
4.
もしも自分の心の中に信念というものがあるのなら、
どんな相手にも立ち向かえるはずだ。
相手の事情や相手の考えなんかを超えて説得できるはずだ。
(
忌野清志郎
)
5.
あなたの運命はあなたの考え方と行動によって作られます。
悲惨な運命に対しても非難されるべき人は、あなたをおいて他にありません。
(
ジョセフ・マーフィー
)
6.
我子可愛い心が強すぎて溺愛すると、子供の徳を消滅させて、子供が大人になったとき生きる力が弱く、あらゆる面で苦労することになる。
( 作者不詳 )
7.
私は人生を人生そのままに愛する。
私にとって人生は、はかなく消え去る蝋燭の火ではなく、燃えさかるたいまつである。
私は今、このたいまつを手にしている。
この火を次の世代に手渡す前に、精一杯明るく燃やそうと思う。
(
ジョージ・バーナード・ショー
)
8.
実は相手をほんとうには理解しえないことを、
深く悲しむ心、
その心だけが、
どこまでも相手の心に寄りそい、
相手の心に聞き取っていこうとするのだと思います。
(
宮城
)
9.
(力という機械仕掛は)確率的には
おおむね不当な結果を生じさせる。
時間の経過はなんの関係もない。
時間がいかに経過しても、
この機械仕掛の作動において、
偶然に正義にかなう結果をもたらす微細な確率を増加させはしない。
(
シモーヌ・ヴェイユ
)
10.
旅七日(なのか)
かへり来(き)ぬれば
わが窓の赤きインクの染(し)みもなつかし
(
石川啄木
)
11.
私は苦労はいとわぬ。
辛抱もする。
だが、それは自分の好きなことをする時だけだ。
(
モンテーニュ
)
12.
雨は土をうるおしてゆく
雨というもののそばにしゃがんで
雨のすることをみていたい
(
八木重吉
)
13.
思想が客間のお世辞に利用されるようになったら、もうおしまいです。
(
太宰治
)
14.
体格に比べて歩幅の広い歩き方は目的へ向かう意思の強さ、考える時に頭を上げる仕草からは社交的な性格が感じられる。
(
漫画『コンシェルジュ』
)
15.
真実は、家庭の敵。
嘘こそ家庭の幸福の花だ。
(
太宰治
)
16.
この部屋の酸素を無駄にしたくない。
帰れよ。
(
レイモンド・チャンドラー
)
17.
沈黙は偉大な事柄を形づくる要素である。
(
トーマス・カーライル
)
18.
問題解決の第一歩は、問題の存在を認めることだ。
(
メアリー・ケイ・アッシュ
)
19.
繁栄、富、成功などの考えを潜在意識の中に預金しなさい。
そうすると、潜在意識はあなたに複利をつけて返してくれる。
(
ジョセフ・マーフィー
)
20.
プレイ・イン・ザ・モーメント、
それこそがジャズの醍醐味だ。
(
ルイス・ナッシュ
)
21.
文は削りに削って危うく(意味が)分からなくなる寸前でとどまるをよしとする。
(
山本夏彦
)
22.
(小説に於(お)いては)雰囲気の醸成を企図する事は、やはり自涜(じとく)であります。
〈チエホフ的に〉などと少しでも意識したならば、かならず無慙(むざん)に失敗します。
(
太宰治
)
23.
あまり先のことがわかりすぎても、人間というのは仕事ができん。
五里霧中のほうが仕事ができる。
(
佐伯勇
)
24.
不幸な物語のあとには、
かならず幸福な人生が出番を待っています。
(
寺山修司
)
25.
自分が死すべき存在だと知ったときから、私は死の観念が怖ろしくてたまらなかった。
人々が「勇気」と呼ぶものなど、私には何も見ていないゆえの軽はずみとしか思えなかった。
(
ボーヴォワール
)
26.
「私は特別」と思っている人は、好きなアーティストや作家のチョイスもそれなりに特別のことが多く、同世代の友だちがあまり知らない人の名前をあげることが自己愛の充填(じゅうてん)に一役買っている場合さえある。
(
香山リカ
)
27.
愚痴をこぼさない。
愚痴は自分にも周りの人にも有害である。
(
ボブ・モワッド
)
28.
キリスト教徒の神は、リンゴを大切にしながら、子供をなおざりにする父親である。
(
ドゥニ・ディドロ
)
29.
「お若く見えますな」と言われたら、だんだん老けてきた証拠である。
(
ワシントン・アーヴィング
)
30.
絶対、ゴールまで歩いてやる。
1位と最下位との差なんて、大したことねーんだよ。
ゴールすることと、しないことの差に比べりゃ。
(
漫画『宇宙兄弟』
)
31.
仕事のできない人は
敵も味方もおらず、
「なんとなくみんな仲間」になっているが、
バリバリ仕事ができる人は、
強力な味方もいるが、
大きな敵もつくってしまう人が多い。
(
西山昭彦
)
32.
自分が一番面白いと思うものを、できるだけ高く投げ上げる。
それがすべてである。
自分の作品の読者(=愛読者)は、真上に投げ上げた作品が落ちる先、きっと、とても近くにいるはずだ。
(
佐藤文香
)
33.
人と不必要に争わない為には、その人の良さを知り、忍耐を学ぶことです。
( 作者不詳 )
34.
ゆくゆくはこれを職業にできたらいいな、と思えるものが出てきたらなおのこと、一人で過ごすまとまった時間が必要になります。
はたから見ると、何も作り出していない、意味のない時間に思えても、本人にとってはそうではないのです。
(
吉本隆明
)
35.
(不快な状況に)対峙するなかれ。
我慢ならなくとも、受け入れよ。
そうするよう心掛ければ、うまくいく。
(
ウィリアム・ジェームズ
)
36.
いま街にある言葉の多くといえば、禁止の言葉だ。
ここもそこもいたるところ、まわりは禁止、禁止、禁止。
いつでもどこででも、目に禁止の言葉がとびこんでくる。
それもほとんど命令、脅しにちかいような殺伐たる言葉の貼り紙、立て札が目立(続きはクリック)
(
長田弘
)
【
長谷川一夫
】
【
恩田陸
】
【
浅田正作
】
【
川島武宜
】
【
青木新門
】
【
貴志祐介
】
【
菅直人
】
【
ディオニュシウス・カトー
】
【
デキムス・ラベリウス
】
【
重松清
】
【
武藤山治
】
【
堤康次郎
】
【
ジョセフィン・ベーカー
】
【
テニスン
】
【
井伏鱒二
】
【
エマ・ゴールドマン
】
【
藤原正彦
】
【
立ち居振る舞い
】
【
高い丘
】
【
十分な知識
】
【
従業員が率先
】
【
この世の真実
】
【
良いゲーム
】
【
冒険が始まる
】
【
無意識の逃避願望
】
【
老人の心の深さ
】
【
悪の結晶
】
【
隣人の繁栄
】
【
身を斬る
】
【
設計が生まれる
】
【
夢に固執しない
】
【
人間を清める
】
【
唯我独尊
】
【
始末が悪い
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK