風車(かざぐるま)、風が吹くまで、昼寝かな
広田弘毅[ひろた・こうき]
(第32代内閣総理大臣・外交官、1878〜1948) 外交官時代、左遷された時の言葉 ※風車(かざぐるま)=@風車(ふうしゃ)のこと。
風を受けて羽根車を回転させ動力を得る装置。 A風を受けて羽根が回転する、子供の玩具。 玩具の「かざぐるま」は春の季語。 ※「昼寝」は夏の季語 どんな人にも不遇の時期というのは、必ず一度や二度はあります。
降格、左遷、リストラ、非難、仲間はずれ……。 そんなとき、たいていの人は、将来を心配して焦ったり、悩み苦しんだり、ひどく落ち込んで腐ったりするものです。 時には、自暴自棄になったり、無謀な行動に出たりして、人生の泥沼にはまることもあります。 ■しかし、いくら焦っても、行動で事態を変えようとしても、どうにもならない場合だってあるのです。 たとえば、台風が来たときは、家の中でじっとしていて、台風が過ぎ去るのひたすら待つでしょう? それと同じです。 つまり、困難をやりすごすのです。 ■不遇な時期に遭遇したら、まずは気分を鎮めて、ゆったりと構えることが大切です。 心の平静と余裕を失うと、さらに事態の悪化を招く場合もあるからです。 ■そして、静かに待つ。 「果報は寝て待て」という言葉があるように、良い知らせがくるまで昼寝でもして、待っていればいいのです。 昼寝がもったいないなら、大好きな趣味に没頭するのもいいでしょう。 これを機会に、本を読んだり、音楽を聴いたり、芸術を鑑賞したりして、教養を高めるのもいいかもしれません。 ■とにかく、じっと待っていれば、いずれ自分に味方する風、追い風が吹いてきます。 それまで、エネルギーをたっぷり蓄えておきましょう。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( 本田健 )
2.
( 永六輔 )
3.
( ジョセフ・マーフィー )
4.
( ベンジャミン・スポック )
5.
( 映画『プロデューサーズ』 )
6.
( 一休禅師 )
7.
( 『新約聖書』 )
8.
( 司馬遼太郎 )
9.
( バヌバッタ・アチャリヤ )
10.
( 寺山修司 )
11.
( 有島武郎 )
12.
( 大峯あきら )
13.
( 「マーフィーの法則」 )
14.
( ルドルフ・フレッシュ )
15.
( クラウディウス )
16.
( カント )
17.
( 土井勝 )
18.
( ジョージ・ウッドン )
19.
( 中村汀女 )
20.
( モーパッサン )
21.
( クリストファー・リーヴ )
22.
( 夏目漱石 )
23.
( 日本のことわざ・格言 )
24.
( 山田洋次 )
25.
( 黒柳召波 )
26.
( プブリリウス・シルス )
27.
( ピーター・ドラッカー )
28.
( 小林秀雄 )
29.
( 安住敦 )
30.
( アウレリウス )
31.
( ジョセフ・マーフィー )
32.
( 山本周五郎 )
33.
( 日本のことわざ・格言 )
34.
( ジェームス・テイラー )
35.
( アウレリウス )
36.
( 邱永漢 )
【 武田砂鉄 】
【 ヨシフ・スターリン 】 【 ジョン・ジェイ 】 【 ニコラ・ボアロー=デプレオー 】 【 安昌浩 】 【 アン・リチャーズ 】 【 アルフィ・コーン 】 【 バルタザール・グラシアン 】 【 オッカムのウィリアム 】 【 ジョン・デューイ 】 【 フランク・ムーア・コルビー 】 【 石原慎太郎 】 【 吉松隆 】 【 シャルル・ド・ゴール 】 【 伊勢貞丈 】 【 真船豊 】 【 給料 】
【 頼らない 】 【 迫害者 】 【 心を楽しくする 】 【 結論 】 【 暗示の効果 】 【 都合が良い 】 【 24時間考える 】 【 資金という資源 】 【 時間軸という道を歩く 】 【 喜びを共有 】 【 無理もない 】 【 大きな牡丹 】 【 光を溜める 】 【 運命の女神が助ける 】 【 言葉を理解 】 ![]() |