名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
4.正義なき力は暴力に過ぎず、
力なき正義は机上の空論なり。
[ 出典 ]
大山倍達[おおやま・ますたつ]
(極真空手創始者、1923〜1994)
「勝者と敗者」について
【
大山倍達の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
正義なき力は暴力
】
【
力なき正義
】
【
机上の空論
】
【
大山倍達の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
正義
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
正義
》
《
暴力
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
力なき正義は無力なり、
正義なき力は暴力なり。
(空手など武道の格言)
《類似》
力なき正義は無力である。
正義なき力は暴力である。
(少林寺拳法開祖・宗道臣)
《類似》
正義なき力は暴力なり、
力なき正義は無力なり。
(映画『少林寺拳法』)
《類似》
力なき正義は無能であり、
正義なき力は圧制である。
(パスカル)
《関連》
正義なき力は無能なり。
力なき正義も無能なり。
(大山倍達)
[ ランダム名言 ]
1.
雪は天からの手紙である。
(
寺田寅彦
)
2.
時は、言葉もなく、
挨拶もせずに過ぎていく。
(
アラブのことわざ・格言
)
3.
自分には才能がない、生きる資格がないと思っている方へ。
本当にそうでしょうか?
この世には病気ひとつとっても、何百種類も病気があるのに、それをくぐり抜けて、二十年、三十年、四十年と生き続けたことだけでも大変な才能。
生きる才能、資格が(以下略)
(
美輪明宏
)
4.
法は貧者(ひんじゃ)を虐(しいた)げ、富者は法を支配する。
(
オリヴァー・ゴールドスミス
)
5.
おまえは本気でやっているか?
一瞬考えてみるがいい。
(
ゲーテ
)
6.
今ここで賢明な生活を送らなければ、
永久に賢明な生活はできない。
(
デーヴィッド・グレーソン
)
7.
信仰を持って闘えば、我々の武装力は二倍になる。
(
プラトン
)
8.
大地を耕す事を通じて
農夫は少しずつ自然のあらゆる秘密を引き出す。
その鍬によって掘り出した真実は普遍的です。
(
サン・テグジュペリ
)
9.
我々は新しいリーダシップの探求を、
国家の最優先課題にしなけれなならない。
(
ウォレン・ベニス
)
10.
自信を持て──
自分が信じられないような者は、
コーチにせよ、選手にせよ、
事業家にせよ、
大物にはなれない。
(
ルー・ホルツ
)
11.
恋は悪魔であり、火であり、天国であり、地獄である。
快楽と苦痛、悲しみと悔いがそこに住んでいる。
( バーンフィールド )
12.
あなたという、
一人の個人に起きた面白いことは、
ほかの人にも面白いことのはずだから、
それがすーっと文章で伝われば、
そこで感動が起きるはずです。
(
井上ひさし
)
13.
失敗したことをもう1回やらないこと。
それをやらなくなったから、会社の業績がどんどん良くなった。
(
大林豁史
)
14.
すべての人が道徳的になるまでは、
だれも完全に道徳的にはなり得ない。
(
ハーバート・スペンサー
)
15.
「なぜだろう」という純粋な疑問を、目の前の世界に投げかける。
すると、「あたりまえ」の世界が、くるりと一回転する。
そのあと、じぶんに返ってくる言葉が、詩とよばれる言葉です。
(
長田弘
)
16.
仕事の成功に対する報酬は、その仕事を成し遂げた、ということである。
(
エマーソン
)
17.
身近な人の死に逢うたびに
わたしは人間のいのちのはかなさにガクゼンとします
この世に人間として生きている尊さを
骨身にしみて感じる時
わたしには仕事への闘志が湧いてきます
(
相田みつを
)
18.
いい仕事をしたのに周囲の評価が低い場合がある。
身近の人はその人の仕事の粗が目につきやすく、妬みも働いて高く評価したがらない。
むしろ、その人には見えないところにいる人のほうが正確に評価している。
思いがけないときに思いがけない人が手を(以下略)
(
志茂田景樹
)
19.
言いわけと弁解ばかりしている人は
言いわけと弁解の時間を作りながら生きている人
(
相田みつを
)
20.
我々には確信があるのだから、何を恐れることがあろう。
(
ヴィクトル・ユーゴー
)
21.
母さんが一番よく知っている――こうした母の態度こそ、若い娘を半狂乱にさせやすいものだ。
( R・カール )
22.
私たちの目的はやはり、愛とか信頼、あるいは楽しみとか、安らぎとか、生きがいとか、こういうことだ。
これが目的で、そのために政治や経済、学問、健康があるということではないか。
この目的と手段の関係を洗いなおすことが、今重要だと思う。
(
ジェームス三木
)
23.
政治というものは
小魚を煮るように、
ゆるやかな火でとろとろ煮て、
箸等でつつきまわさぬがよい。
強火で激しく煮立てたり、
つついたりすると、
形が崩れたり、
骨が肉から離れたりして
失敗する。
(
安岡正篤
)
24.
未来を決めるのは今のこの光の瞬間
(
エウリピデス
)
25.
口先で信じていると公言しているものが重要なのではありません。
重要なのは、あなたがあなたの心の奥底で本当に信じているものです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
26.
一番熟れた桃の実はてっぺんにある。
(
ジェイムズ・ウィットコム・ライリー
)
27.
ナポレオンの欲していたものは、
全世界ではなかった。
タンポポ一輪の信頼を欲していただけであった。
(
太宰治
)
28.
たとえ才能に恵まれていても、自分を信じることができなければ、実力を十分発揮することはできないだろう。
したがって、親や管理職は、子供や部下に「自分は有能な人間だ」と思わせるように仕向けなければならない。
(
ハーヴェイ・マッケイ
)
29.
恋愛とは、
美しい少女に出会い、
そしてその少女が鱈(たら)のように見えるのに気がつくまでの
中間にある甘美な休憩時間です。
(
ジョン・バリモア
)
30.
歌は人びとの記憶がそこにある場所です。
(
長田弘
)
【
斎藤茂吉
】
【
今井聖
】
【
韓愈
】
【
ヴェルナー・ハイゼンベルク
】
【
吉村昭
】
【
マリー・ド・フランス
】
【
山根基世
】
【
神田川俊郎
】
【
アンゲルス・シレジウス
】
【
ヴォルテール
】
【
エピクテトス
】
【
シャルル・エルミート
】
【
上島鬼貫
】
【
亀井勝一郎
】
【
ペリクレス
】
【
漫画『あかね噺』
】
【
勝谷誠彦
】
【
意識的な表現
】
【
利己的な嫉妬
】
【
セカセカした文明
】
【
クレーム処理
】
【
良質
】
【
筋肉の発達
】
【
言葉にしない(変えない)と伝わらない
】
【
大きくない
】
【
夢中になるのは当たり前
】
【
大人の場所
】
【
全てを手に入れる
】
【
社会的に許されない
】
【
調和の道徳
】
【
隣国
】
【
人々のささやき
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK