名言ナビ
名言格言辞典
[ 名言 ]
良かろうが、悪かろうが、つねに書かねばならぬ。
書いていると、直接の利益はなくても仕事に慣れ、文体が出来てくる。 反対に、書いていないと、迷いが出て、くだらぬことをすることになる。
[ 出典 ]
トルストイ
[レフ・ニコラエヴィチ・トルストイ] (19〜20世紀ロシアの小説家、1828〜1910) [ テーマ別名言 ]
[ テーマ別今日の名言 ]
[ 解説 ]
文章を書くことに限らず、仕事や趣味についても言えることです。
日々それをやり続けることによって、その動作に慣れて技術が上達し、リズムが生まれ、またスタイルが形成されていくのです。
(ながれおとや)
[ ランダム名言 ]
1. 甘やかされて育つと、大人になってから人間関係を形成できません。 2. 「今でなくても」が、「ついにとうとう」になることは実にはやい。 3. 何の過ちもおかさない人は、何もしない人たちである。過ちが足しになるのは、われわれが失敗から学んだ時である。 4. 知識そのものを競争力要因とするわけにはいかない。知識そのものは瞬時に伝播する。したがって、先進社会が30年、40年にわたって手にすることのできる競争力要因は、知識労働者しかない。 5. 愚者とは、自惚れるために必要な才知すら持たない者である。 6. 差異化とは、説明せずとも「見て分かる」こと。だから圧倒的な違いを。 7. 「ねばならない」は、心豊かな幸せを奪う呪文です。 8. 笑いは名声よりも多くの満足感を与え、お金よりも貴重で、祈りよりも心を洗い清めてくれるものだ。 9. 放埒(ほうらつ)に生きることが自由と思い違いをしている人間の姿ほど、醜く愚かしいものはありません。 10. ただ誹(そし)られるだけの人、またただ褒められるだけの人は、過去にもいなかったし、未来にもいないであろう。そして現在にもいない。 ![]() |