名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
ひとりでは何もできない。
しかし、ひとりがはじめなければ何もできない。
そのひとりになろう。
[ 出典 ]
石川良昌
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 関連キーワード ]
【
一人
】
【
何もできない
】
【
始める
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ ランダム名言 ]
1.
ある者は過去の記憶を蒸し返して、われとわが身をさいなみ続ける。
ある者はまだ見ぬ罪におびえて、われとわが身を傷つける。
どちらも愚かきわまることだ。
過去はもはや関係がなく、未来はまだ来ぬ。
(
セネカ
)
2.
人間のためでも、誰のためでもなく、
それ自身の存在のために自然が息づいている。
そのあたりまえのことを知ることが、
いつも驚きだった。
それは同時に、
僕たちが誰であるのかを、
常に意識させてくれた。
(
星野道夫
)
3.
風のなかを自由にあるけるとか、はっきりした声で何時間も話ができるとか、じぶんの兄弟のために何円かを手伝えるとかいうようなことは、できないものから見れば神の業(わざ)にも均(ひと)しいものです。
(
宮沢賢治
)
4.
数学、それは自然に関する科学の固有の一部である。
(
ロバート・オッペンハイマー
)
5.
結婚の契約をしてからでなければ恋をしないというのは、小説を終わりから読み始めるようなものである。
(
モリエール
)
6.
泡立つ激流は凍らない。
(
北欧のことわざ・格言
)
7.
均整の少し異常なものでなければ、最上の美ではない。
(
フランシス・ベーコン
)
8.
教育の〈最終目標〉とは、子供を幸せにすることよりも、他人を幸せにする(ことで自らも幸せになる)子を育てること。
(
宮台真司
)
9.
よいリーダーシップはよいコミュニケーションからはじまり、
よいコミュニケーションは聞くことからはじまると心得るべきである。
(
新将命
)
10.
同じような長さの文章が続くと読者は単調さを感じてしまう。
よって、ときにごく短い文を入れたり、長めの文を入れたりして変化をつけるような配慮も必要だ。
(
戸田智宏
)
11.
自然には不思議な魅力がある。
くだらない、うわべだけの上昇志向を嫌でも忘れさせてくれる。
都会だと、上昇指向に左右される。
だからこそ、私には都会の水が合わないのかもしれない。
(
グレン・グールド
)
12.
目的地に向かう途中であきらめるな。
誰も拾ってくれはしないぞ。
(
ルイ・アームストロング
)
13.
歴史とは、合意の上に成り立つ作り話以外の何物でもない。
(
ナポレオン・ボナパルト
)
14.
恋愛の成功の秘訣は、ただひとつ。
「自信を持つこと」これ以外にありません。
(
漫画『インベスターZ』
)
15.
恐怖心による支配の究極が、死刑制度です。
(
平野啓一郎
)
16.
もっとよく知ったら我々の友達の列に加わりそうな人々を敵としてはならない。
(
ラ・ブリュイエール
)
17.
推理する能力を持っている人はたくさんいるが、
判断する能力を持っている人は少ししかいない。
(
ショーペンハウアー
)
18.
平和は相互理解から生まれます。
アンネの悲劇的な死に同情するだけではなく、
平和を作り出すために、
何かをする人になって下さい。
( オットー・フランク )
19.
未来の世の中は多勢の人々の協力によって形成されるのであるが、甲なら甲という人だけがなし得る独自の「未来形成のはたらき」がある。
それはまた乙という人だけがなし得る独自の「未来形成のはたらき」とは異なったものである。
(
中村元
)
20.
閻魔様が塩をなめたような顔して人生に生きるよりは、
ちょっとやそっと人から阿呆と思われてもいいから、
もう少しニコニコした顔になりなさい、ねえ。
(
中村天風
)
21.
ひとを愛するということは、自分を愛するということから始めなければならないのだ。
ひとを愛するということは自分を愛するということなのだ。
自分を愛することができないものがどうしてひとを愛することができようか。
(
高見順
)
22.
庇(ひさし)を貸して母屋を取られる。
(
日本のことわざ・格言
)
23.
婦人らしさとは母性のことである。
全ての愛はそこに始まり、そこに終わる。
(
エリザベス・ブラウニング
)
24.
アレキサンダー大王も一度は赤ん坊だった。
(
イギリスのことわざ・格言
)
25.
前向きな言葉のみを使うと、
良いことが起こる。
(
籏禮泰永
)
26.
「自分を好きになりましょう」と言える人は、
自分が好きな人なわけであって。
「自分を好きになりましょうチーム」の、
「好きになってなんぼ」っていう、
「そこがスタートだ」みたいな言い方も、
きっとよくないんですよ。
(
ヨシタケシンスケ
)
27.
詩は一瞬間に於(お)ける霊智の産物である。
ふだんにもつてゐる所のある種の感情が、電流体の如きものに触れて始めてリズムを発見する。
この電流体は詩人にとつては奇蹟である。
詩は予期して作らるべき者ではない。
(
萩原朔太郎
)
28.
愚かな人間は、沈黙しているのが最もよい。
だが、もしその事を知ったならば、その人はもう愚かな人間ではない。
(
トルストイ
)
29.
果たして他人(ひと)を説得する事が出来るものであろうか、
若(も)し説得出来たとしたら、
その他人は初めから、説得されていた人なのではないのか。
(
小林秀雄
)
30.
この旅 果(はて)もない旅のつくつくぼうし
(
種田山頭火
)
31.
独創性の良さは新規さではない。
それは誠実さなのだ。
(
トーマス・カーライル
)
32.
向いていないことは、世の中の方が分かってる。
(
鈴木成一
)
33.
決断を上手にできる人は、めったにいません。
それは、決断がもうひとつの可能性を断ち切ることを意味するからです。
(
本田健
)
34.
あなたが勝つためには、一度ならず何度も戦うべきだ。
(
マーガレット・サッチャー
)
35.
どんなえらい奴が来ても君は君の夢を主張できるかい?
俺は主張できるよ。
だって俺は最高のダイヤモンドなんだからね。
(
忌野清志郎
)
36.
大胆は無知と卑劣の子であって、他の資格よりはるかに劣る。
(
フランシス・ベーコン
)
【
フリードリヒ・ヘルダーリン
】
【
ジョン・ウェイン
】
【
テイヤール・ド・シャルダン
】
【
ピーター・シンガー
】
【
柴田鳩翁
】
【
バルトリハリ
】
【
川村則行
】
【
吉野弘
】
【
白隠(白隠慧鶴)
】
【
ポール・ダグラス
】
【
エドナ・ミレイ
】
【
ジェームズ・マレー
】
【
番匠幸一郎
】
【
草柳大蔵
】
【
サローヤン
】
【
モリエール
】
【
芦田宏直
】
【
平静な様子
】
【
仕事に粘りがない
】
【
大胆な男
】
【
硬直化
】
【
利益がある
】
【
相馬遷子
】
【
空威張り
】
【
生活のため
】
【
根気
】
【
肉となった格言
】
【
自分に向いていること
】
【
運を頼む
】
【
神と呼ばれる存在
】
【
飛躍の仕方がすごい
】
【
互いの中で生きている
】
【
汗にまみれた選手
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK