名言ナビ
→ トップページ
今日の
食事・料理・食べ物の名言
☆
11月14日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
確かに食べ物や日用品など、
生きていくためには誰かが生産をしないといけないし、
できることはいいことだ。
だが、それは
できない人が生きてはいけないことの根拠にはならず、
そのような根拠もない。
(
立岩真也
)
2.
コアラはユーカリの葉。
パンダは笹の葉。
鯨はオキアミ。
みんな単品の食事で生命を支えているのにですよ、人間はどうして三十品目なんですか。
(
永六輔
)
3.
すごい高いものほど家で食べたほうがいい。
原価に上乗せされることもないし。
(
笠原将弘
)
4.
いい料理人になるコツは、自分の料理のすべてを捧げたいと思えるような、そんな女と出会うことだぜ。
( アニメ『食戟のソーマ』 )
5.
体気弱く、飲食少なく、
常に病多くして、短命ならんと思う人、
かえって長生きする人多し。
是(これ)弱気をおそれて、つつしむによれり。
(
貝原益軒
)
6.
調味は物資の欠乏しているところほど発達する。
(
九条武子
)
7.
メシを 野菜を 肉を 空気を 光を 水を 親を きょうだいを 師を 金もこころも 食わずには生きてこれなかった
(
石垣りん
)
8.
食を厳しく定めるという心が在れば、
それはひとえに心が厳重と言うことである。
したがって、かたちや表も知らず知らずのうちに厳重になる。
しかし、心が厳しくなくて顔ばかりが厳しい、というのであれば、これはやはり表のみを飾る人であるといえよう。
(
水野南北
)
9.
物心ついたときにはもうギターを弾いていました。
だから、ご飯を食べるのと同じです。
( 村治佳織 )
10.
家内(ホオム)なるものの快楽(たのしみ)が十とすれば、寡(すくな)くとも其(その)四は膳の上に無ければならぬ。
(
尾崎紅葉
)
11.
たくさんの海面下の仕事、
決して格好よくないたくさんの仕事が、
格好よいレストランをつくるのです。
( 高橋滋 )
12.
人間の身体は魂と肉体でできているから、どっちかが欠けていたら生きていけない。
両方に栄養がちゃんととれてなかったら、栄養失調になっちゃいます。
心の問題、肉体の問題、仕事の問題、お金の問題。
これらの問題を解決しないと、人ってしあわせになれない。
(
斎藤一人
)
13.
絵に描いた餅。
(
日本のことわざ・格言
)
14.
世の人、
今日飲む酒無き時は借りて飲み、
今日食う米なき時は又借りて食う。
是(こ)れ貧窮すべき原因なり。
(
二宮尊徳
)
15.
日本人が常に刺身を愛し、常食する所以(ゆえん)は、
自然の味、天然の味を加工の味以上に尊重するからである。
(
北大路魯山人
)
16.
若い時には多様な価値観を持った友だちがいるのがいいが、
老人にとってのよき友とは、
衣食住の価値観に大きなズレのないのがいい。
もはや主義主張の異なるところに順応するエネルギーがないのだ。
お昼はお蕎麦でいいわね…でまとまるのがいい
(
宇多喜代子
)
17.
コックは見るの仕事よ。
見る、盗む、技術おぼえる、また、よそ行く、技術おぼえる。
( 陳建民 )
18.
空腹のあと食べすぎる昼桜
(
池田澄子
)
19.
飲食は飢渇をやめんためなれば、
飢渇だにやみなば
其上(そのうえ)にむさぼらず、
ほしいままにすべからず。
(
貝原益軒
)
20.
【ブスの25カ条】 3.美味しいと言わない
( 宝塚の稽古場にいつのまにか貼られていた言葉。貴城けい )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ