名言ナビ



[ 名言 ]
野の河や蕨(わらび)さはしてひたしもの

[ 出典 ]
黒柳召波[くろやなぎ・しょうは]
(江戸時代中期の俳人、1727〜1772)

ページ内メニュー

[ 補足 ]
※蕨(わらび)=コバノイシカグマ科の常緑性シダ植物。
疎林や日当たりのよい山地に群生する。
早春、先端がこぶし状に巻いた新芽が地下の根茎上から直立して生い出る。
これを山菜として食用にする。
また根茎からは蕨粉をとる。
春の季語。

※醂す(さわす)=@湯や焼酎につけて、渋柿の渋みを抜く。
A水に浸してさらす。

※浸し物(ひたしもの)=おひたし。
ゆでた野菜に醤油や酢、鰹節(かつおぶし)などをかけてひたした料理。

[ 関連キーワード ]

[ テーマ別今日の名言 ]

[ テーマ別の全名言 ]


[ ランダム名言 ]
1.

2.

3.

4.
( 栗本薫 )

5.

6.

7.

8.

9.

10.


11.

12.

13.

14.

15.

16.

17.

18.

19.

20.


21.

22.

23.
( 作者不詳 )

24.

25.

26.
( 島本和彦 )

27.
( ポール・ゲッティ )

28.

29.

30.


31.

32.

33.
( アパッチ族の格言 )

34.
( 藤井薫 )

35.

36.








LINK  LINK  LINK