名言ナビ
→ トップページ
今日の
食事・料理・食べ物の名言
☆
1月22日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
人生なんて食って、寝て、やって、終わり。
(
7代目 立川談志
)
2.
情報は人間が持っている。
これはいつの時代も変わらない真理である。
だから、人と会うこと。
毎週、この日はほかの会社の人とビジネスランチを取ると決めてもいいぐらいである。
(
中島孝志
)
3.
脆(もろ)き湯豆腐人工衛星など語るな
(
三橋敏雄
)
4.
どの青年もおしなべて情熱との戦いを繰り返しながら成長して行くのに、君は不幸だ。
早くから美しいものを見すぎ、美味しいものを食べすぎているということは、こんな不幸はない。
喜びを喜びとして感じる感受性が薄れていくということは、青年として気の毒なことだ。
(
吉川英治
)
5.
権力者たちは、
パンとサーカスによって、
ローマ市民を盲目的にしている。
(
ユウェナリス
)
6.
さくさくと西瓜の空気噛まれけり
(
河内静魚
)
7.
九竅(きゅうきょう)のいきいきとして秋刀魚食ふ
(
澤本三乗
)
8.
食べ物を一番上手に味つけするのは空腹である。
(
ソクラテス
)
(
空腹(飢え・食欲)が料理(食べ物・食事)を美味しくする
)
9.
ニンニクは食べなければ臭わない。
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
10.
好き放題おいしいものを食べて、飲んで、健康でいたいというのは図々しい。
口から毒を入れれば、病気になるのは当たり前。
これも「楽あれば苦あり」です。
(
美輪明宏
)
11.
コノ世ノモノハ
ミンナ食べモノ
コノ世ノモノハ
ミンナダレカノ食べモノヨ
アタシダッテ、アナタダッテ……
( 舟崎克彦 )
12.
(文学・芸術・料理に)宿酔(ふつかよい)(=翌朝までの余韻)を求める気持は、下等である。
やめたほうがよい。
(
太宰治
)
13.
他人にご馳走になるときは、出来るだけたくさん食べる。
そんなとき、まずいものをおいしいと云(い)う必要はないが、おいしいものは明らかに口に出してそう云う。
(
菊池寛
)
14.
人とは何か?
寝て食うだけが取り柄なら、獣と同じその一生。
(
シェイクスピア
)
15.
食卓の快楽はあらゆる年齢、あらゆる身分、あらゆる国、あらゆる日々に共通である。
それらはあらゆる他の快楽と結びつくことができ、それらを失ったのちにも、我々を慰めてくれる最後のものである。
(
ブリア・サヴァラン
)
16.
人は水に渇いても死ぬが、溺れて死ぬ者もある。
然るに今や天下の人の大多数は水に渇いて死んでいくのに、他方には水に溺れて死ぬ者もいる。
(
河上肇
)
17.
「我が家のバターミルクは酸っぱいですよ」
と言う者はいない。
(
クルド人のことわざ・格言
)
18.
すべて相対するものがあるからこそ、価値がわかるようになる。
寒いから暖かい部屋が歓びであり、まずい食べ物があるからうまい食べ物がわかる。
みんな美人なら、美人の価値はなくなります。
(
斎藤茂太
)
19.
食べたものは腐ったものになるが、
与えたものはバラの花になる。
(
イラン[ペルシャ]のことわざ・格言
)
20.
食欲旺盛なのは恋にとって決してよい徴候ではない。
(
田辺聖子
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ