名言ナビ
→ トップページ
キーワード
素直に聞く
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
素直
聞く/聴く
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
耳ある者に甘露の門は開かれたり。
己がさかしらの心を捨て去って、
清き耳を持つべし。
(
『法句経』
)
以上
【 素直に聞く 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
ひとつ寝ればひとつ賢く紅の花
(
市川葉
)
2.
戦争は女の顔をしていない。
( スベトラーナ・アレクシエービッチ )
3.
僕ら人間について、大地が万巻の書より多くを教える。
理由は、大地が人間に抵抗するがためだ。
(
サン・テグジュペリ
)
4.
性本能なしにはいかなる恋愛も存在しない。
恋愛はあたかも帆船が風を利用するように、この粗野な力を利用する。
(
オルテガ
)
5.
英知を持つためには、
我々は無知を持たねばならない。
(
セオドア・ドライサー
)
6.
貧しい者は自分が愛する相手に近づくことができないだけでなく、もう愛していない相手から逃れることができない。
(
・フォースター
)
7.
貝族の呟(つぶや)き冬はこれからです
(
三橋鷹女
)
8.
愛あるところに生があり、
憎しみは破壊に通じる。
(
マハトマ・ガンジー
)
9.
山笑ふ活(い)くと休むと死とありて
(
澁谷道
)
10.
理性は羅針であり、欲望は嵐である。
(
アレキサンダー・ポープ
)
11.
ためになる。
それが何だ。
おいしいものを、所謂(いわゆる)「ために」ならなくても、味わなければ、何処(どこ)に私たちの生きている証拠があるのだろう。
おいしいものは、味わなければいけない。
味うべきである。
(
太宰治
)
12.
あなたの欲するものをはっきりとした形でとらえなさい。
それがあなたの部屋の中にあるのを見なさい。
(
ジョセフ・マーフィー
)
13.
口は穏やかに、だが手には棍棒を。
(
米国のことわざ・格言
)
(
セオドア・ルーズベルト
)
14.
陰口をきくのはたのしいものだ。
人の噂が出ると、話ははずむものである。
みんな知らず知らずに鬼になる。
よほど、批評はしたいものらしい。
(
小林秀雄
)
15.
静かな写真のままでも、それが見る人の心を動かせばいいと心に決めた。
( サム・エイベル )
16.
「今の若いものは・・・」なんて批判する。
口で言うだけならまだいいが、伸びる芽まで摘んでしまっちゃ駄目だよね。
そうなったら、老害以外の何物でもないからね。
そう考えたから、俺は第一線から身を引いたんだ。
(
本田宗一郎
)
17.
不満でわき返っている人は、自分自身に対して非常に親切で寛大な人々を、荒々しくののしるものです。
なぜなら、その人たちの明朗で平静で安定した様子を見ると、いやでも自分自身の乱れた感情状態をはっきりと気づかずにはいられないからです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
18.
批判されたくないなら、何もしない、何も言わない、何者にもならないことだ。
(
エルバート・ハバード
)
19.
天才といわれる人は病気なんですよ。
でも、それを治すと、普通の人になっちゃいますからね。
(
永六輔
)
20.
一匹の火蛾(かが)に思ひを乱すまじ
(
高浜虚子
)
21.
夜鳴くめんどりは、朝卵を生まない。
(
ルーマニアのことわざ・格言
)
22.
人生は自分の考えた通りに生きなければならない。
そうでないと、ついには自分の生きた通りに考えなくてはならないからだ。
(
ポール・ブールジェ
)
23.
人生には唯一つだけ疑いのない幸福がある。
人のために生きることである。
(
トルストイ
)
24.
「蔵書」というのは、ちょうど煉瓦を一つ一つ自分で運んで、積んで、本がもたらす記憶を容れる家を自力でつくってゆくような、自分にとっての日常をつくってゆく、手仕事の一つでした。
そのような「蔵書」力が落ちている。
(
長田弘
)
25.
静けさを、暗い寂寞(せきばく)とのみ見てはならない。
むしろ自分のたましいを喚(よ)び覚ます、平和な心の灯とも観られよう。
(
九条武子
)
26.
仕事というのは、やめなければ本物になる。
続ければ、必ずものになる。
(
飯田亮
)
27.
傷を癒すべき時がやってきた。
私たちを分断してきた深い溝に橋を架けるべき瞬間がやってきた。
建設の時代は、私たちの肩にかかっている。
(
ネルソン・マンデラ
)
28.
結局、どっちだって同じ、
どうせひとりよ、
ということなんです。
月並みだけれども
人生というのは
孤独との闘いなんですから。
(
吉本隆明
)
29.
自分にすべてを求めるのではなく、
自分に足りないものを見つけ、
それを補うための対策を早め早めにとっておくことは、
起業家が事業に成功するパターンの1つである。
どんなに優れた人でも、
一人でできることには限界がある。
(
大前研一
)
30.
パンを落とすと、決まってバターを塗った側が下になる。
(
イギリスのことわざ・格言
)
31.
愛することは、
愛されることよりよほど大切だと思います。
(
オードリー・ヘプバーン
)
32.
男はおのれのためのみに生きず!
(
漫画・アニメ『北斗の拳』
)
33.
就活とは、人生の投資なのです。
投資とは、資本を投下すること。
自分という資本を企業に投下して、リターンを得ること。
であるならば、投資先を徹底的に調べるのは当然のこと!
(
漫画『インベスターZ』
)
34.
寒林(かんりん)に在り寒木(かんぼく)の如く佇(た)ち
(
三橋鷹女
)
35.
人間は、万物の中で最も陽気な動物である。
(
ジョセフ・アディソン
)
36.
妻遠くなりし今年の月小さく
(
後藤比奈夫
)
【
つげ義春
】
【
ビル・オハンロン
】
【
漫画『ベルサイユのばら』
】
【
木下順二
】
【
中原中也
】
【
西澤潤一
】
【
ベン・ジョンソン
】
【
俵萌子
】
【
武田泰淳
】
【
アンドレ・ジッド
】
【
車谷長吉
】
【
青山俊董
】
【
漫画『めぞん一刻』
】
【
ルイ・アラゴン
】
【
漫画『土竜の唄』
】
【
村上一男
】
【
祝詞
】
【
勉強の基本姿勢
】
【
やり込められる
】
【
事物の条理
】
【
最良の友
】
【
小さな事故
】
【
思いもよらない刺激
】
【
感情の状態
】
【
地獄の生き物
】
【
真の学者
】
【
真実でないことを主張
】
【
名案を発見
】
【
自分の生活をエンジョイ
】
【
第二の結婚
】
【
耳を使う
】
【
乳母
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK