名言ナビ
→ トップページ
キーワード
細心
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
細心
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
引っ込み思案はおくゆかしい、
優柔不断は慎重で細心、
傷つきやすいのは感受性が豊か。
( 中里至正 )
2.
どんなに細心だって
細心すぎることはないと思うわ!
(
漫画『スヌーピー』
)
3.
管理に関する標語。
“些細なことには寛大に、重要なことには細心に”
(
デイル・ドーテン
)
4.
物事に敏感で自分なりの価値判断を持っていることを「細心」といいます。
気が小さいことは人生の武器なのです。
(
斎藤茂太
)
5.
胆は大ならんことを欲し、心は小ならんことを欲す。
(
『旧唐書』
)
6.
胆大心小
(
『旧唐書』
)
7.
あまりに細心すぎるのは、繊細(の意味)を取り違えているのだ。
本当の繊細さは、確固とした細心さである。
(
ラ・ロシュフコー
)
以上
【 細心 】
全部で、7件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
真の成功とは、請求書を何の苦もなく支払い、自分と愛している人の必要を満たし、少しばかり欲しいものを手に入れ、いくらか貯金できて、誰かに分けてあげられるぐらいのお金が手元に残ることです。
(
サラ・バン・ブラナック
)
2.
お金は善である、非常によいものである、と考えるべきです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
3.
成功の最大の障壁は、失敗への恐れである。
( スヴェン・ゴラン・エリクソン )
4.
ある人物のことを知りたければ、他の誰かと一緒に行動している時の様子を観察すればよい。
(
ブルース・リー
)
5.
誰だって(=どんな夫婦だって)問題はあるでしょ?
うまくいかない時があるのよ。
だからといって、いい時まで捨てる必要がある?
いいえ!
( 映画『魔法にかけられて』 )
6.
文明人は奴隷状態において
生まれ、生活し、死ぬ。
(
ジャン・ジャック・ルソー
)
7.
人はこの世界の主人公ではない。
自然の一部にすぎない。
(
長田弘
)
8.
お母さん達というのは、
子どもに文章や日記を書かせるために
わざわざ(夕陽を)「見ろ見ろ」と言う。
まず自分が、
夕陽がきれいなのを堪能して、
それから、
子どもにもお裾分けしてやろう
というぐらいでなきゃだめだ。
( 亀村五郎 )
9.
現世とは、心や魂を純化させるための修行の場である。
(
稲盛和夫
)
10.
伝統は、今活き活きして(こそ)伝統です。
(
永六輔
)
11.
他人に何かを与えて、自分が損をしたような気がする人は、まず自分自身にじっくりと愛を与えることをしていない人です。
常に自分に与えて、なおあり余るものを他人に与えましょう。
そして、無条件に自分に与えていれば、いつだってあり余るものなのです。
(
ジョン・ロジャー&ピーター・マクウィリアムズ
)
12.
我々は今や、
偶然を純粋な計算の問題にしている。
予測できないもの、
想像のつかないものを、
学校で教える数式に従わせているのだ。
(
エドガー・アラン・ポー
)
13.
休息はよいことであるが、倦怠はその兄弟である。
(
ヴォルテール
)
14.
人間は他人を説得しようなどと思わぬ人間にしか
決して本当には説得されないものである。
(
小林秀雄
)
15.
一歩が大事
どんなに小さくても
いま、ここ、の
具体的な一歩が大事
(
相田みつを
)
16.
失敗しないと学べない人は凡人です。
自分の身をもってでないと学習できないということは、他人の失敗から学ぶことができない人ということです。
それは普通人です。
(
堀江貴文
)
17.
健康はもとより大切だが、
健康に見えるということはもっと大切だ。
(
三島由紀夫
)
18.
友だちというものは
無駄な時をともについやすものなのだ。
(
佐野洋子
)
19.
海は
我々を分かつのではなく
一つにしてくれる。
(
クロネシアのことわざ・格言
)
20.
精神論は大切ですが、百万回精神論を唱えてもなかなか変わっていきません。
リーダーとしてそれ以上に大事なことは、仕組みを変えることです。
仕組みが変わればおのずと精神は変わっていきます。
(
孫正義
)
21.
一度や二度の戦いで
真実の答えが出るくらいなら、
誰も生き方を間違ったりはせん。
(
漫画『るろうに剣心』
)
22.
恐怖を生むのは弱さです。
(
マハトマ・ガンジー
)
23.
功徳ある人のところには、
集めなくても人は集まってくる。
香(かぐわ)しい花は遠くにあっても、
蜂が雲のように集まってくる。
(
サキャ・パンディタ
)
24.
帰心矢の如し
(
日本のことわざ・格言
)
25.
人間の名に値する唯一の人間は、
行動する人間である。
(
ロマン・ロラン
)
26.
青年(=青年作家)の仕事はこの(書く自我と書かれる自我との)分裂の過程を写すものであるだけに、一生のうちで一番困難な仕事だと思われる。
書く自我が確立される前に、書く自我と書かれる自我との分裂を書かねばならないのだから。
(
三島由紀夫
)
27.
およそ社会現象は、
常に自然のままに任せきってしまうことはできず、
樹木を自然の成長に任せると必ず枝や蔓がはびこりますが、
社会問題もそれと同様です。
(
孫文
)
28.
きちんと仕事の出来る女ほど、男と縁が薄くなるみたい。
(
永六輔
)
29.
この世の物ごとは、すべていろいろな関係の中で起こったり消えたりするということ。
単独に存在するものはひとつもないということ。
(
相田みつを
)
30.
天動説から地動説にかわったのは、地動説派が天動説派を粘り強く説得してかえさせたんじゃないんです。
天動説を信じる人たちがみんな死んで、この世からいなくなったからなんです。
つまり、古い人が死なないと、新しいものは生まれないってことです。
(
漫画『インベスターZ』
)
31.
虚無感が胃を通して現れたのが、拒食症です。
(
加藤諦三
)
32.
時間というのは「ある」とか「ない」とかいうものではなく、「つくる」ものでしょう。
映画を見るヒマがないとか時間がないとかよく聞きますが、それは時間がないのではなく見る「気」がないのです。
(
童門冬二
)
33.
他人に親切にすることは自己満足でもある。
それを「相手のためにやっている」と思い込んでいるのがやっかいだ。
(
樺旦純
)
34.
人間とは歴史に学ばない生き物である
(
アーノルド・J・トインビー
)
35.
誰でも失恋の経験ぐらいあるだろう。
風邪をひくぐらい簡単に、
皆失恋をする。
大恋愛の末の失恋も、
ちょっといいなと思っていた人に恋人がいたぐらいの失恋も、
立派に失恋だから
堂々と悲しんでいいと思う。
(
山本文緒
)
36.
仏とは拝むものでも見て置くものでもありません。
それは食って血にし肉にするものであります。
(
高光大船
)
【
カルロ・ルビア
】
【
ケン・ケイエス・ジュニア
】
【
山城新伍
】
【
中野好夫
】
【
マルティアリス
】
【
コッツェブー
】
【
チャールズ・リンドバーグ
】
【
ウォルター・スコット
】
【
ウェズリー・ベイツ
】
【
パウロ・コエーリョ
】
【
青木雄二
】
【
五味太郎
】
【
エディス・ハミルトン
】
【
ジェシカ・タンディ
】
【
アンドレ・コント=スポンヴィル
】
【
森山至貴
】
【
馮道
】
【
ジョン・ヘイ
】
【
ゴア・ヴィダル
】
【
尊厳を認める
】
【
自己拡大の意志
】
【
人を二種類に分けて考える
】
【
潜在意識の治癒力
】
【
他人を軽蔑
】
【
中心にとどまる
】
【
蛍狩り
】
【
信仰
】
【
血と肉で作られる芸術
】
【
友人の人生
】
【
青春を経験
】
【
自然には養われない
】
【
自分のアイデアを話さない
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK