名言ナビ
→ トップページ
キーワード
寝ても覚めても
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
寝る/寝ている
目覚める、目を覚ます、起きる(目を覚ます)
[ テーマ別今日の名言 ]
《
睡眠・眠り
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
睡眠・眠り
》
《
目覚め
》
1.
何かを望むなら、その事柄を寝ても覚めても、ひたすら想い続けよ。
そうすれば、たとえ、よこしまな思いでも叶えられる。
(
道元
)
2.
強い情熱とは寝ても覚めても、二十四時間そのことを考えている状態です。
実際に二十四時間考えつづけるのは不可能でしょう。
しかし、そういう意志を持ちつづけることが大切なのです。
そうすれば願望はいつしか潜在意識に到達し、寝ても覚めてもそのことに意識を集中しつづけることができるようになるのです。
(
稲盛和夫
)
3.
強い情熱とは、寝ても覚めてもそのことを考えている状態のことを言います。
そうすることにより、願望が潜在意識にまで浸透し、自分でも気づかないうちに、願望実現への行動を取り始め、今よりはるかに大きな仕事ができるようになるのです。
(
稲盛和夫
)
4.
寝てもさめても、れいの「性的煩悶」ばかりしている故に、そんな「もののはずみ」だの「きっかけ」だのでわけもなく「恋愛関係」に突入する事が出来るのかも知れないが、しかし心がそのところに無い時には、「きっかけ」も「妙な縁」もあったものでない。
(
太宰治
)
以上
【 寝ても覚めても 】
全部で、4件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
いつも不安や心配にさいなまれている人は、病気を呼んでいるようなものです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
2.
すべて真実なこと、
すべて尊ぶべきこと、
すべて正しいこと、
すべて純真なこと、
すべて愛すべきこと、
すべて誉(ほま)れあること、
また徳と言われるもの、
称賛に値するものがあれば、
それらのものを心にとめなさい。
(
『新約聖書』
)
3.
皆が喜んでくれる自分を演じるより、
人目を気にせず
素顔の自分を表現すれば楽になる。
(
美輪明宏
)
4.
人の人生で最大の悲劇は、
生きてはいても、
彼の内部で何かが死んでいることだ。
(
ヘンリー・デイヴィッド・ソロー
)
5.
みんな誰にだって自分の都合ってものがあるんだよ。
いいかい、ミジンコにだって自分の都合はあるんだよ。
(
永六輔
)
6.
どんなことにも、絶望するより希望を持つほうがよい。
可能なものの限界を測ることは誰にもできないのだから。
(
ゲーテ
)
7.
浅学ほど危険なものはない。
(
アレキサンダー・ポープ
)
8.
あなたが周りの人からの批判を受け入れさえしなければ、あなたは決して非難されることはありません。
もし、あなたが人々の批判を受け入れたとしたら、それは、あなたにはそのような体験が必要なために、自分でそうしているのです。
( ラムサ )
9.
勇気は恐怖を克服する徳。
(
アラン
)
10.
通を称する人たちが「通ぶって」いるのは、
はた目には奇妙で、滑稽なことです。
あるひとつのことに、
こうしなくては、あるいはこうでなくては、と思い込んで、
自分自身をがんじがらめにしてしまうのは窮屈なはなしです。
慎重に、丁重(続きはクリック)
(
辻静雄
)
11.
生きづらいだろうなぁという子に時々出会う。
頭のいい人ほど、実は生きづらい。
だから、どうしようもないときは死ぬという選択もあるよ、と私は言う。
死んでもいいんだって思えたら楽になることもあるから。
周りに合わせなくてもいい、人に(続きはクリック)
(
及川眠子
)
12.
変わっていくこと。
それが学ぶこと、知るということです。
自分が変わっていなかったら、何も学んでいないと思えばいい。
(
養老孟司
)
13.
まともな男を連れてきてみなさい。
そうしたら私が彼を治療してあげるから。
(
カール・ユング
)
14.
役人は自分の理解出来ることにしか興味を示しません。
理解出来ないと侮辱されたと思い込むのです。
(
永六輔
)
15.
もともと生物の基本的存在価値ナンてのはねー、生殖にっきゃないのよね!
( 岡野玲子 )
16.
人みな有用の用を知りて、
無用の用を知るなきなり。
(
荘子
)
17.
雨が上がるように ボクも新しく生まれ変わろう
( クロスチヒロ&Misia )
18.
ラクしてカッコよければしあわせか。
逆に骨を折ることは不幸か。
(
相田みつを
)
19.
恋のない結婚のあるところには、結婚のない恋が生まれることだろう。
(
ベンジャミン・フランクリン
)
20.
理想的な人間は、最大の沈黙と孤独の中にあって、最強の活動力を見出す人物であるし、最強の活動力の中にあって、砂漠の沈黙と孤独とを見出す人物である。
(
ヴィヴェーカーナンダ
)
21.
男は女にはなれないし、女も男にはなれない。
だから、男は女に、女は男に、時には平気で残酷なことをすることができる。
(
宮部みゆき
)
22.
自分のためには何も望むな!
求めるな、心を動かすな、うらやむな。
(
トルストイ
)
23.
まるでわざわざ不幸になるために、シアワセを追いかけて追いかけて追いつづけてるブタがいる。
シアワセを追いかけるのをやめた時、そのブタにとっていちばん心がおだやかな時なんだけどな。
本人はこれに気づいてないんだよね。
こまったことだよね。
(
小泉吉宏
)
24.
自己中心的な人は称賛を求めるが、自尊心の高い人は称賛を求めない。
自分の価値を信じているから、他人からの称賛など必要としないのである。
(
ジェリー・ミンチントン
)
25.
政治の目的は、善をしやすく、悪をしにくい社会を作ることである。
(
ウィリアム・グラッドストン
)
26.
一つのことを信じることは、
べつのことを裏切るということだ。
信じるというのは、
残酷なことなのだ。
(
寺山修司
)
27.
人は自分に似た家を建てる。
(
イタリアのことわざ・格
)
28.
料理ってのは、皿の上に自分の全部を乗っけることだ。
( アニメ『食戟のソーマ』 )
29.
他人があなたを批判して
その批判の内容が当たっているならば、
喜んで感謝。
その欠点を正す機会に変えなさい。
(
ジョセフ・マーフィー
)
30.
短夜(みじかよ)に孤(ひと)り疲れてねむるかな
(
京極杞陽
)
31.
本心良心は理屈を超越して、本然の心で裁くのである。
何をするときにも、本心良心に背かないことである。
(
中村天風
)
32.
信じる者に不可能はない。
(
『新約聖書』
)
33.
世界で一番有能な教師よりも、分別のある平凡な父親によってこそ、子供は立派に教育される。
(
ジャン・ジャック・ルソー
)
34.
活発に動いているときは心を平静に保ち、休息しているときには心を活動させておきなさい。
(
インディラ・ガンジー
)
35.
やってやれないことはない、やらずにできるわけがない。
(
斎藤一人
)
36.
予防に優れる治療無し。
(
プブリリウス・シルス
)
【
安部公房
】
【
武者小路実篤
】
【
セオドア・ドライサー
】
【
戸田智宏
】
【
アイリーン・キャディ
】
【
志賀直哉
】
【
しまずこういち
】
【
滝沢馬琴
】
【
新川和江
】
【
村山雅美
】
【
曹操孟徳
】
【
ヒュー・トレヴァー=ローパー
】
【
ヘンリー・ムーア
】
【
佐々木則夫
】
【
ジャスティン・ハンコック
】
【
竹田和平
】
【
峠三吉
】
【
友人の成功に同感
】
【
腹を空かせる
】
【
たき火
】
【
いろいろなお客に合わせる
】
【
基本に反する
】
【
老人の白髪(しらが)
】
【
いろいろなことを言われる
】
【
作品の良い点
】
【
ビルの谷
】
【
潜在意識に蓄積
】
【
映画で人間勉強
】
【
自尊心をくすぐる
】
【
最良の結果を目指す
】
【
結婚による孤独
】
【
職人
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK