名言ナビ
→ トップページ
キーワード
究極の動機づけ
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
究極
動機づけ/モチベーション
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
信頼されることは人間にとって究極の動機づけである。
それは人の最善の姿を引き出してくれるものである。
(
スティーブン・R・コヴィー
)
以上
【 究極の動機づけ 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
人間にはそれぞれ性格があるし、見るところも考え方もみんな違っている。
一人ひとりが各自の人生を持っているし、当人にとっては自分の価値判断がなによりも正しい。
(
山本周五郎
)
2.
たたずまう樹が(人に)思いださせるのは、その原初の記憶なのだ。
人はかつて樹だった。
だが、今日もはや、人は根のない木か、伐られた木か、さもなければ流木のような存在でしかなくなっているのではないだろうか。
(
長田弘
)
3.
「メロンになれ
メロンになれ
カッコいいメロンになれ!
!
金のいっぱいできるメロンになれ!
!
と 尻ひっぱたかれて
ノイローゼになったり
やけのやんぱちで
暴れたりしているトマトが
いっぱいいるんじゃないかなあ
(
相田みつを
)
4.
汝は王者なれば、ただ一人征(ゆ)け。
自由の大道(だいどう)を自在なる英知もて進め。
その尊き偉業の報いを欲せず、自らが愛する思想の実をば結びゆけ。
(
プーシキン
)
5.
人は会うべき人にしか会わない。
だからいつでも、自分が行きたい場所に行くんだよ。
(
漫画『恋愛的瞬間』
)
6.
僕たちは、自分の国で起きていることだけでなく、世界中のあらゆる国の出来事について責任を持たなければならない。
(
ジョン・レノン
)
7.
名もない草も
実をつける
いのちいっぱいに
自分の花を
咲かせて
(
相田みつを
)
8.
分からないのは恥ずかしいことではない。
分からないのに分かったふりをすることが恥ずかしい。
( 作者不詳 )
9.
(人を)育てる心を支えるものは、「君子危うきに近寄らず」ではなく、「虎穴に入らずんば虎児を得ず」の哲学なのです。
(
西堀栄三郎
)
10.
成功者とは、
成功の解釈の幅が
普通の人より少しだけ広い人のことだ。
(
中谷彰宏
)
11.
(人脈づくりの秘訣は)人に興味をもつことだね。
女にほれれば相手のことを何でも知りたくなる。
恋人同士がよくいうじゃないか。
「あなたのすべてが知りたい」と。
人脈づくりも同じだよ。
(
本田宗一郎
)
12.
何も求めず向き合って、魅力的だと思えなければ、捨ててしまうまでです。
(
叶恭子
)
13.
何がなせるかは、なしてみるまでは誰にもわからない。
(
プブリリウス・シルス
)
14.
売り上げが上がってゆくというのは、われわれに対して(消費者の)一票が集まってくることである。
(
中内功
)
15.
一匹のハエが戦車の上にとまって言った。
俺はなんとたくさんの埃を上げていることか!
(
ラ・フォンテーヌ
)
16.
愚かな裁判官は手早い判決。
(
ピエール・グランゴール
)
17.
ここで気をつけてほしいのは、法律はそれを「してはいけない」としているのであって、「悪い」としているわけではないということだ。
なぜなら、法律がいけないとすることが悪いことなのだったら、どうしてそんな法律があるのだろう。
つまり(続きはクリック)
(
池田晶子
)
18.
音楽とは、言葉を探している愛である。
( シドニー・ラニアー )
19.
大事なのは、自分にとって何が幸せなのか、どうすればドキドキできるのかを、しっかり理解しておくことです。
(
秋元康
)
20.
毎晩眠りにつくたびに、私は死ぬ。
そして翌朝目をさますとき、生まれ変わる。
(
マハトマ・ガンジー
)
21.
迷ひたる如くに花の中にをり
(
大峯あきら
)
22.
仕事を遂行し発展させようとすると必ず困難にぶつかる。
それを乗り切るのは気概です。
(
青井舒一
)
23.
恒心を失わず、
恒産を守らず。
(
松永安左エ門
)
24.
人間の姿態を対象とする芸術家にとって、裸体は、作家や詩人たちの場合における恋愛のようなものである。
(
ポール・ヴァレリー
)
25.
「疑う」ということは、「信じる」ためのプロセスでもあるのではないでしょうか。
(
松尾貴史
)
26.
行動は我々の生活の四分の三であり、
大半の関心事である。
(
マシュー・アーノルド
)
27.
メインテーマにすごくきれいな曲を書いたときは、それに対立するメロディが別にあるんですよ。
( 久石譲 )
28.
形式的な芸能は、その形式を守って長生きさえすれば、人間国宝です。
(
永六輔
)
29.
悲しみは越えねばならず冴え返る
(
小林榮子
)
30.
人もかくあれと泰山木(たいさんぼく)の花
(
後藤比奈夫
)
31.
エスプリとは、
速やかに見てとり、
キラリと光ってみせ、
打ち勝っていく能力である。
(
アントワーヌ・ド・リヴァロル
)
32.
餓鬼の目に水見えず。
(
日本のことわざ・格言
)
33.
夢とは、語ると変人扱いされるもの。
(
漫画『エンゼルバンク』
)
34.
仏書には論証と身証という言葉がある。
(中略)宗教を語るとき一番困難なのは、それが身証(=思想の肉体化)でなければ意味ないということだ。
宗教について説明するということと、信じるということとは本質的にちがう。
(
亀井勝一郎
)
35.
言葉は自由、行為は沈黙、従順は盲目。
(
シラー
)
36.
思慮分別を十分にわきまえた男性の心に潜んでいる愚かさを、全部引き出したければ、女性との交際に敵うものはない。
(
ソーントン・ワイルダー
)
【
吉田雅紀
】
【
ウィリアム・ピット
】
【
瀬戸内寂聴
】
【
サアディー
】
【
高松健太郎
】
【
ピース・ピルグリム
】
【
藤田元司
】
【
ホセ・リサール
】
【
アーサー・アッシュ
】
【
中村寅吉
】
【
山田ズーニー
】
【
ジェニー・ホルツァー
】
【
浅利慶太
】
【
ヤヌシュ・コルチャック
】
【
ジョン・デューイ
】
【
ホワイトヘッド
】
【
正木ひろし
】
【
光が輝く
】
【
本が売れない
】
【
大笑いする
】
【
改善を始める
】
【
優しい大人
】
【
人生と決別
】
【
相手の気持ちを感じ取る
】
【
お金をなくす
】
【
作る人のニコニコ度
】
【
すごい悲劇
】
【
きらきら光を放つ
】
【
殺されても放さない
】
【
計画を投げ出す
】
【
病的なわがまま
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK