名言ナビ
→ トップページ
キーワード
一本の枯れた木
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
枯れた木、枯れ木
一本の木
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
救済というのは、集団の中で発揮される個人的なエゴイズムにすぎない。
だれが、欠けた茶碗を、枯れた一本の木を〈救済〉などできるものか。
(
寺山修司
)
以上
【 一本の枯れた木 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
人は自分の心のスケール以上の人生はつくらない。
(
中村天風
)
2.
(株式)市場に勝つことはできません。
そうした夢は、始める前にあきらめることです。
(
ロバート・G・アレン
)
3.
適当にやらないとね、漫画家は、死ぬよ。
寝なきゃ駄目。
食べたいものは食べないと駄目。
疲れたら休まないと駄目。
(
水木しげる
)
4.
何度も繰り返し読みたくなるような書物でなければ、
少しも読む価値はない。
(
オスカー・ワイルド
)
5.
「まいった」「へこたれた」「助けてくれ」「困っちゃった」なんてことは言わないこと。
あくまでも自分の心というものを颯爽(さっそう)、溌剌(はつらつ)たる状態にしておくためには、今言ったような消極的な否定的な言葉はだんぜん用いないこと。
(
中村天風
)
6.
人生は、愚者に困難に見えるとき賢者には容易に見え、愚者に容易に見えるとき賢者には困難に見える。
(
ゲーテ
)
7.
目をとじて触れてみる。
この手、この腕、これが僕だ。
見ようとしなければ、ぼくは本物のぼく自身に触れることが出来るだろう。
そしてその手ごたえが、なによりも生きてるってことの証(あかし)になってくれるのさ。
(
寺山修司
)
8.
涙は苦痛の聖なる権利だ。
(
グリルパルツァー
)
9.
あらゆる関係者が起こりえないと知っていることこそ、徹底的に検討しなければならない。
起こりえないことこそ、自社にとって、何かを起こすための大きな機会となりうる。
(
ピーター・ドラッカー
)
10.
人おのおの、生きる流儀を持っている。
その流儀を、お互い尊敬し合って行く事が出来ぬものか。
誰にも迷惑をかけないように努めて上品な暮しをしているのに、それでも人は、何のかのと言う。
うるさいものだ。
(
太宰治
)
11.
悪徳は恋のようである。
人はそのためなんでも犠牲にする。
(
レミ・ド・グールモン
)
12.
(本は)ただ読めばいいのではありません。
本は上手に読まないと、うそみたいに何ものこらない。
(
長田弘
)
13.
冗談というものは、裏を返せば
「冗談ではないぞ」と言うところを皮肉って笑いを誘発させる所に神髄がある。
( はらたいら )
14.
最も偉大な人々は、人に知られることなく死んでいった。
人々が知るブッダやキリストは、第二流の英雄なのだ。
(
ロマン・ロラン
)
15.
機密書類は、コピー機の中に置き忘れられる。
(
「マーフィーの法則」
)
16.
人間は柔軟な動物であり、どんなことにも馴れてしまう存在である。
(
ドストエフスキー
)
17.
言葉をその日常的な物質性から解放し、その周囲に神秘な生の躍動を与えるためには、言葉を顧みるいとまのないほど強烈な祈願を心にもたねばならぬ。
これはすでに方法論の領域ではない。
おのが魂にたずねるほかないことだ。
(
大岡信
)
18.
人から言われてやった練習は努力とは言わない。
(
一般のことわざ・格言
)
19.
何より自分自身に対して偉人に、聖者になることだ。
(
ボードレール
)
20.
空腹では隣人は愛せない。
(
ウッドロウ・ウィルソン
)
21.
知恵が全人類の財産であるとすれば、その財産を相続できるのは、善の心を持った人々だけだということを忘れてはならない。
(
ホセ・リサール
)
22.
財貨を失ったのは、いくらかを失ったことだ。
名誉を失ったのは、多くを失ったことだ。
勇気を失ったのは、すべてを失ったことだ。
この世に生まれなかった方が良かっただろう。
(
ゲーテ
)
23.
長い人生ときには失敗することもあるなどと呑気(のんき)にかまえていられない。
これは失敗したときの慰めのことばで、はじめからこんな気がまえでいいわけがない。
真剣になるかならないか、その度合いによってその人の人生はきまる。
(
松下幸之助
)
24.
「時」 はゆっくり歩みながら、やがては全てに到達する。
( カイレーモーン )
25.
美しさは、人から指定されて感じいるものではなくて、自分で、自分ひとりで、ふっと発見するものです。
(
太宰治
)
26.
機械が人間の主人となるのではないかと
私は懸念していない。
それよりもたちがわるいのは、
私たち人間が、
人間自身あるいは人間らしい事柄の悪しき主人となることだろう。
(
カレル・チャペック
)
27.
栗食(は)むや若く哀しき背を曲げて
(
石田波郷
)
28.
人生には二つ大事なことがある。
一つは、愛を与えること。
二つ目は、愛を受け入れること。
(
エリザベス・キューブラー・ロス
)
29.
友はだまっていてできるものじゃない。
積極的に自分から声をかけないと新しい友だちは生まれない。
つまり、友が多い人と少ない人の差は、すすんで心の扉を開くかどうかにかかっている。
(
斎藤茂太
)
30.
調査(=フィールド・ワーク)の目的はいろいろあるにせよ、
地元の人たちの立場にたち、
地元の人たちのことを心から案じてなされる調査は、
意外なほど少ないようである。
(
宮本常一
)
31.
マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない。
(
ピーター・ドラッカー
)
32.
問題がなくなって喜べるのではない。
問題を受け止め、生きていける道が見つかった、立つべき世界が見えた。
そのことが歓喜なのです。
現実を担(にな)っていけるということです。
(
宮城
)
33.
書斎は狭いほうがいい。
自分の周囲に広い空間があると、目の前のことに意識を集中させるのは、すごく難しい。
せっかくの集中が外に放出されてしまう。
天井が高すぎるような空間では、思いついたことが全部抜けていくような気がします。
(
小山薫堂
)
34.
よい結婚では、それぞれがお互いを孤独の保護者に任命する。
(
リルケ
)
35.
友情の目的は、
若い時から老いて死に至るまでの
さまざまな交友関係を通じて、
互いに援助し合い、
楽しみを分かち合うことにある。
(
エマーソン
)
36.
真理を発見してきたのは、自分は間違っているのではないかと絶えず疑い、自分は無知だと自覚した人々だ。
わたしなどは、自分を疑わしいと思うだけでは飽き足らず、本当に疑わしいのかどうかも疑っている。
(
土屋賢二
)
【
佐藤研一郎
】
【
鈴木忠志
】
【
原田宗典
】
【
アヌーク・エーメ
】
【
大原幽学
】
【
アレクサンダー・ハミルトン
】
【
重田園江
】
【
ピエール・コルネイユ
】
【
カール・シュミット
】
【
ジェサミン・ウェスト
】
【
苫野一徳
】
【
岡部伊都子
】
【
李承晩
】
【
ジョージ・パットン
】
【
ヘレン・ヘイズ
】
【
ビスマルク
】
【
野茂英雄
】
【
扇谷正造
】
【
相手に勝つことだけに意識が向く
】
【
ビジネスのネタ
】
【
ふさわしい環境
】
【
無理を感じる
】
【
目の天国
】
【
他人に理解してもらう
】
【
心の戦い
】
【
親の生き様
】
【
青菜の食事
】
【
世の中に最も欠けているもの
】
【
夢想のきっかけ
】
【
ゴールまでの最短距離
】
【
困難に挑戦しない
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK