名言ナビ
→ トップページ
キーワード
話し好き
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
話し好き、おしゃべり好き
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
私達は、話をするのが、
特にむだ話をするのが好きなのである。
(
小林秀雄
)
2.
話好きが暖炉に背を向けるように、人は死と背中合わせになっている。
(
ポール・ヴァレリー
)
以上
【 話し好き 】
全部で、2件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
日本人なのに身ぶり手ぶりの激しい人は、たいてい頭の中身がない。
話の中身もないので、それをオーバーアクションで補っているのだ。
(
七瀬音弥
)
2.
生まれつき危険を好む者は、
危険に立ち向かう勇気をも与えられている。
(
ゲレルト
)
3.
忍耐と長時間は、往々にして力や怒りよりも効果がある。
(
ラ・フォンテーヌ
)
4.
ひとを罰しようという衝動の強い人間たちには、なべて信頼を置くな!
(
ニーチェ
)
5.
実践にまで濃縮された偉大な考えは、偉業となる。
(
ウィリアム・ハズリット
)
6.
顔形が人それぞれ違うように、愛にはいろんな個性があります。
今、あなたは「このままでいいのか」と不安かもしれませんが、幸せかどうかを決めるのは世間ではなく、あなた自身。
自分が納得のいく選択をしましょう。
(
江原啓之
)
7.
男が本当に女に贈り物をしたいと思ったら、
結婚するものだ。
(
ココ・シャネル
)
8.
私との約束を予定表に書き込んでくれる友人も大切だが、それ以上にありがたいのは、私のために予定表を無視して付き合ってくれる友人である。
( ロバート・ブロールト )
9.
〈家庭〉というものは、人が、〈面白(おもしろ)疲れ〉したときに要るのだ。
(
田辺聖子
)
10.
公正、有害なことをなして他人を傷つけるな。
なすべき義務を怠って他人を傷つけるな。
(
ベンジャミン・フランクリン
)
11.
母親はわが子を、それが利口だとか、美しいとか、活溌(かっぱつ)だとか、なんらかのそういう人にすぐれた美点のゆえに愛するのではない。
母はわが子を選んだりはしない。
ただそれが自分の子であるという、それだけの理由で、絶対的に、無(続きはクリック)
(
中野孝次
)
12.
どんなに辛い悲しみも、すべて時が忘れさせ、癒してくれる。
たくさん泣いて、嫌な時が過ぎてゆくのを、ただ待つしかない。
(
フジ子・ヘミング
)
13.
さくらみてゆらぐ微粒子まとい合う
(
澁谷道
)
14.
高慢は弱者の慰めの手段である。
(
ヴォーヴナルグ
)
15.
我々は、どんなものでも自分自身のためにしか愛することができない。
(
ラ・ロシュフコー
)
16.
我々は普遍的実在ではなく、すべてのことについて、すべてを知ることはできないのだから、すべてのことについて、少し知るべきである。
(
ブレーズ・パスカル
)
17.
友情は全世界の富に勝れり。
(
プラトン
)
18.
彼れも一時なり、此れも一時なり。
(
孟子
)
19.
自己充足は、そうしたいという意志を通じてではなく効果として自然に起こるのである。
(
ヴィクトール・フランクル
)
20.
医者に言われると、
素人というものは情けないかな、
分別がつかなくなるんですよ。
まして、気が弱くて、
急に死にそうもなくて、
金があるとなれば、
医者のおだてにすぐ乗ってしまいます。
(
中村天風
)
21.
どんな人も美しくなれるし、才能を持っているのよ。
自分は美しい、才能があると、そう思うことが大事です。
(
宇野千代
)
22.
発言の自由がないところには、思考の自由も自発性もない。
(
梶谷真司
)
23.
轢(ひ)かれる危険が最も多いのは、ちょうど一つの車を避(よ)けた時である。
(
ニーチェ
)
24.
過去の実績を振りかざす人は置いていかれる。
今、何をなし、これから何をなしとげそうな人か、で見られる。
(
志茂田景樹
)
25.
部下の管理をうまくやるには、一日中、二つの質問をするだけでいい。
もっといい方法はないか?
これがきみにできる最善のことか?
(
デイル・ドーテン
)
26.
新しいシステムは新しい問題を生成する。
(
「マーフィーの法則」
)
27.
笑いを探す所は、あなたの外側(職場・家庭・人間関係)にも、内側(悩みの中)にもある。
おそらくあなたの日常には、二十四時間に少なくとも十分間は、ジョークショーができるくらいの笑いの材料が隠れているはずだ。
(
アレン・クライン
)
28.
責任者として最も大切なことは、
あらゆる意味で「私」がないということですよ。
(
岩田弐夫
)
29.
死に切らぬうちより蟻に運ばるる
(
相生垣瓜人
)
30.
音楽が表現するもの、それは常に変わらぬもの、計り知れないもの、理想的なものである。
何かの機会にどこの某(それがし)が抱いた情熱とか、愛情とか、憧れとかではない。
(
リヒャルト・ワーグナー
)
31.
人を嫌うということは、絶対的なものではない。
たとえ嫌っている相手でも、相手のほうから親しく声をかけてくれたり、ほめてくれたりすれば、印象は一変する。
(
植西聰
)
32.
自分を愛してならない、と言われている。
しかし自分に対する愛がなければ、生もないであろう。
問題は、自分の何を愛するか、自分の霊を愛するか、自分の肉体を愛するか、である。
(
トルストイ
)
33.
正直者は
ばかをみる
だからといって
うそばかりも
通らない
世の中
単純じゃねんだよなあ
(
相田みつを
)
34.
独楽二つながなが回り相触れず
(
宇多喜代子
)
35.
凩(こがらし)よ 死者は生者の意のままに
(
伊丹啓子
)
36.
苦しい目に遭うと、どうしても「なんで俺だけがこんな苦労を…」って思っちゃうけど、そんなことないね。
みんな、あるの。
死ぬまであるもんなの。
だいたい苦労がなかったら、面白くもないし、人間じゃないよね。
(
淀川長治
)
【
杏[あん]
】
【
金子大栄
】
【
ジョン・バニヤン
】
【
ジョージ・シュルツ
】
【
高山樗牛
】
【
相馬愛蔵
】
【
色川武大
】
【
ウジェーヌ・ドラクロワ
】
【
サミュエル・ライダー
】
【
甲本ヒロト
】
【
三浦知良
】
【
ミック・ジャガー
】
【
パウロ・コエーリョ
】
【
佐藤研一郎
】
【
ピエール・グランゴール
】
【
エルンスト・カッシーラー
】
【
志茂田景樹
】
【
時間が経過しても変化しない
】
【
大多数の人の生涯
】
【
あごヒゲ
】
【
立派な格言
】
【
慈愛を求める
】
【
泥をかぶる姿勢
】
【
できないと決めてかかる
】
【
自分を偽るための衣
】
【
頑張っても限界がある
】
【
悪に報いる
】
【
家畜のように群れる
】
【
作るもの
】
【
自分の気に入る召使い
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK