名言ナビ
→
名言インデックス
メニュー
1.
うなずきには、相手を話しやすくする効果がある。話し手は、聞き手がうなずくことで、「自分の話を理解してくれているんだな」「自分の言っていることに納得してくれているんだな」と安心して話を続ける……
2.
離婚後いつまでも苦しんでいる人は、視野の狭い人です。
3.
積極的というのは、どんな大事に直面しても、どんな危険な場合に直面しても、心がいささかもそれによって慌てたり、あるいは恐れたり、あがったりしない、いわゆる平然自若として、ふだんの気持ちと同じようにこ……
4.
官僚性の望ましからざる諸特徴が、国家の事務だけに極限されるものでないことに、注意する必要がある。
5.
いいことをすれば救われるというのは、ある意味ではごまかしです。実際の人生に、そういう救われ方はない。
6.
女の策略は、彼女の年齢に従って増加する。
7.
(誰かを)説得したいと思う人は、彼の議論の正しさにではなく、言葉の正しさに信頼をかけねばならぬ。音声の力の方が常に、思慮の力よりも一層強大である。
8.
「これが理想的であることはわかってはいるけれど、現実にはそんなことは不可能だ」と少しでも思ってしまったら、どんなことも実現することはできない。
9.
世に成功せんとするならば、志を立てた以上、大きく夢みて、大きく考え、大きく動いた方がよい。
10.
でかい声を出すと、動きがついてくる。(中略)体がついてくると表情のある、いい会話になる。試しに一回、いつもより大きな声でしゃべってみよう。
11.
愛しあってる相手だからといって、土足で踏み込んではいけません。
12.
知らないことを聞かれたら、自分の時間と相手の時間を無駄にしないこと。「私は知りません」と、ハキハキとすぐに答えることです。
13.
誰かから「いいね」と認めてもらう前に、アイデアは実行に移さなければいけない。試されないグッドアイデアよりも、試してみたバッドアイデアの方がよっぽどましである。アイデアは使えば使うほど人から認められ……
14.
M&Aは「時を買う」「人を買う」「機会・場、人材育成の場を買う」。特に「時を買う」「人を買う」を重視している。自前主義では限界がある。自前で人を雇うこともあるが、それでは間に合わない。
15.
人は木石(ぼくせき)に非(あら)ず、皆情あり。
16.
親は、生きてるうちにはいつも敵じゃ。死に際(ぎわ)が近づくとか、死んだあとは親になるでの。
17.
子供というのは、まさに親を映す鏡であり、魂に生気を吹き込んでくれる存在。
18.
一文惜しみの百損(ひゃくぞん)。
19.
「めんどくさい」が口癖の女にイイ女はいない。 逆に「忙しい」が口癖の男にイイ男はいない。
20.
夢の中では衝突はほとんどおこらない…でも現実は違う。現実は噛みつく。現実、現実。
21.
リーダーは、まず自らの立つべき位置を明確にすべきです。そして、私利私欲から脱却した、「自分の集団のために」というような大義に、自らの座標軸を置くべきです。
22.
「今からギャグをやりますよ」という雰囲気を出すと、見る方は笑えない。
23.
価値観ってのは、別の価値観と比べて初めて、価値観たりうるんだ。だから、いろんな人と会って、いろんな意見を聞かなきゃな。
24.
私たちが平常、人生で会う、「美について一家言」ある人は、その美に固執するあまり、円滑な対人関係を持ちにくい人が多いものである。
25.
どんなに論理が正しくても、気持ちが動かないものには価値はない。最後の決め手は感動。
26.
まったくこの愛というやつはどんな大きな過ちの言いわけにもなりうるのです。
27.
潜在意識に願望を引き渡すには、繰り返しが必要である。
28.
孔子曰(いわ)く、「君子は人をたのしませても、おのれを売らぬ。小人はおのれを売っても、なおかつ、人をたのしませることができない。」 文学のおかしさは、この小人のかなしさにちがいないのだ。
29.
懸命に働いた人たちが夢を見ようと足を運ぶところが劇場だ。
30.
どんな商品をお客様は必要としているのか、イメージを固めるお手伝いをするのも販売員の役目です。
31.
良心の呵責とは、子供の時からぼくにとっては、他人の眼、社会の罰にたいする恐怖だけだったのである。
32.
まことがあれば祈らずとも神は守りたもう。
33.
女の忠告に従う者は、地獄に落ちる。
34.
日本人はいつもおっちょこちょいで、上滑りがあって新しいことには直ぐ飛びつきます。殊(こと)に東京という町、がそういう性質の町なのです。
35.
近代はすべての方面において、驚異に満たされている。人々は、あまりに驚くべく強いられている。しかし地上に於(お)ける営みは、畢竟(ひっきょう)、平凡な人間の道を辿(たど)りつづけるに過ぎない。
36.
ピンチはチャンス? 正しくは、「ピンチは対応次第でチャンスになることもある」だよ。
37.
自らに由(よ)れば、人生は最後まで自分のものにできる。
38.
自分たちが生きて仕事して、恋をして結婚して、泣いたり笑ったりしているのも、その基本的な構造の上で、つまり憲法の構造の上で成り立っているはずなのに、われわれ日本人はどうもそう思っていないところがある。
39.
人類が自らの意図によって造るもの以外に、人類の運命というものはない。それゆえに、人類が没落の道を最後までたどらねばならないとは信じない。
40.
笑顔が気持ち良かったら、その人はいい人だと思ってよい。
41.
世界を造り替えることはできない。自分自身をすら、真の意味では造り替えられない。新たに造り直せるのは、行動だけである。
42.
無類に哀切な死を描き得るのは、無類に冷静な心だけである。
43.
市民社会のほうが国家や公よりも概念としては大きいんだ。
44.
自分の身内にだけいい顔をする人は、時にそれが温かさと誤解されるが、もとを正せばエゴの塊、地域エゴ、企業エゴ、家族エゴの体質がそこから始まる。
45.
胆力がないと、長生きできないんだぜ、いくら体が丈夫でも。胆力のないやつは、体ができててもころっと死ぬんだ。
46.
三度目の正直。
47.
キング牧師は言った。「非暴力に徹していれば、相手がそれを見て痛みを理解し、やがて心を動かされて、考え方を変えるだろう」。素晴らしい。ただ彼は一つだけ間違っている。非暴力で相手の心を動かすには、相手……
48.
最後の木が死に、最後の川が毒され、最後の魚を獲り終えた時に、人はようやく、お金は食べられないということに気づくのだ。
49.
何かの集中化が行われる場合には、必ず愚昧(ぐまい)が付きものです。現代生活における非人間的なもの、それはお役所主義です。
50.
道具を上手に使うとは、又道具に上手に使われる事だ。
51.
礼儀正しいかどうかによって、その人に対する世間の評価も大きく変わってくる。
52.
意欲のある人間は、会社の仕事に疲れない。スポーツに熱中しているのと同じだ。
53.
制約とは、演劇人が自由ということばの実質をからだで生きてみようとするために不可避的に存在する通路のことである。
54.
ほめたらつけあがるなんてことはまずありません。もっと子どもを信用していい。子どもを信用できないのは、つまりは自分を信用していないからなんです。
55.
才能は孤独のうちに成り、人格は世の荒波にて成る。
56.
もし世評によって、みずからの使命を抂(ま)げることがあれば、それは大いなる自己冒涜である。
57.
(他人のために役立つには)自分の出せるものを出せばいい。時間のある人は時間を、汗の出せる人は汗を。お金を出せる人はお金を。
58.
人の上に立つ者は「才」と「徳」との二つを合わせ持っていることが一番望ましい。しかし、才と徳二つの兼備は難しい場合、「才」のほうをとるのか「徳」のほうをとるのかと、二者択一を迫られたら、迷うことなく……
59.
人は慣れてしまえば、どんなことも平気になる。
60.
なぜ(弾くのを)やめたんですか。ぼくらならどんな意気地(いくじ)ないやつでものどから血が出るまでは叫ぶんですよ。
61.
相手からいろいろ話を聞きたければ、熱心に面白がって聞くことである。
62.
「水は低いほうに流れる」のたとえ通り、相手の下に立って話をすると、そこから多くを吸収し、学ぶことができます。下から見ていると、ほかの人のいいところが見えてきます。「understand」は、……
63.
互いに大切にしあいなさい。私があなた達を大切にしたように、あなた達も互いに大切にしあいなさい。
64.
今までの日本の教育では、「なぜこれをやらなければいけないのか」ということを教師が説明しなかったんです。それは学習指導要領で決まっているから。人間は理由がわからないと学べないですよね。それを一切説明……
65.
大人とは、裏切られた青年の姿である。
66.
嫌われ者になることを避けていたら、正しいのに今まで行われなかったことや、必要だが少々過激であると思われていることは、決して断行されない。
67.
習慣を変えるくらいなら、いっそ世界を変えようとするのが男の常だ。
68.
セックスは医学的には苦痛なんです。心臓は高まるし、息は切れるし。
69.
馬鹿者はね、ふざける事は真面目でないと信じているんです。また、洒落は返答でないと思ってるらしい。そうして、いやに卒直なんて態度を要求する。
70.
先進国の本当の課題は、近代以降命脈を保ってきた民族主義を、いつどうやって死なせたらいいのか、ということだ。
71.
「自分とは何か」という自己像が確立したら、それを自分に刷り込む必要がある。刷り込むのに、自己暗示ほど効果があるものはない。
72.
隣人は、仲間でも味方でもない。最も身近にいる敵である。
73.
妻が恋するときは、妻が自覚しているといないとにかかわらず、自分の生活の単調さにあきあきしているときだ。
74.
其(そ)の罪を憎んで其の人を憎まず。
75.
もっと身近な男(=夫)の奥行に目を向けましょう。そして彼の心の底にどんな夢がかくされているか知ることが、愛を枯れさせない第一課程だと思いませんか。
76.
私たちの歌わんとするものは、私たちの心からの表現であらねばならない。
77.
素敵な夫婦関係の決め手は、「ありがとう」のたった一言。
78.
いさかいのあるところに許しをもたらそう。誤りのあるところに真理をもたらそう。迷いのあるところに信仰をもたらそう。そして、絶望のあるところに希望をもたらそう。
79.
(仕事選びにおいて)世間体、収入、組織、そういう画一的価値に押しつぶされてしまうのが、最も危険です。
80.
本が、本を読むものに求めているのは、本を読むってカッコいいなと思えるような本と付きあう姿勢を、日常にたもつということです。
81.
私の愛国心は、私にとっては、永遠の自由と永遠の平和との地に向かう旅の途上にある、一つの道程にすぎない。
82.
「この指とまれ」は子どもの専売特許ではない。大人になって仕事を離れた人間関係ができにくい年代になったからこそ使いたい友だちづくりのテクニックだと思う。
83.
私は、勤倹精神だの困苦欠乏に耐える精神などというものが嫌いである。
84.
貧乏がたいして苦しいものではないと悟ったとき、人間は初めて自分の富を楽しむことができる。
85.
他人のあいだで、はじめて一人のわたしは一人のわたしなんで、他人の存在が一人のわたしの存在の条件なんです。わたしたちは、知らない他人によって、たがいに活かされてる。
86.
幸せな人、楽しい人、幸運な人、成功する人は、自分の欠点よりも自分の長所を見るのが得意な人なのです。
87.
楽な道を選んではいけない。
88.
近頃の女性は特定できない悲しみを感じている。やろうと決めたことはほぼ達成するにも関わらず、自分の人生で何かが欠けているように感じ、外に答えを求めるのだが、見つからない。誤りの多くは、自分に対する正……
89.
私は、「人間は人間に服従しない」あるいは、「人間は人間を征服出来ない、つまり、家来にすることが出来ない」それが民主主義の発祥の思想だと考えている。
90.
僕らの心は石ではないのです。心は崩れません。僕らはそのかたちなきものを、善きものであれ、悪しきものであれ、どこまでも伝えあうことができるのです。
91.
私は真理と精神との力を信じるがゆえに、人間の未来を信じる。
92.
賢者より愚か者のほうが世には多い。しかも賢者さえ、心は分別よりも狂気で満ちている。
93.
やさしい大人がふえたら、やさしい子供も、きっとふえる。
94.
政治に頼らないと生きていけない産業や企業は即刻、マーケットから出ていくべきです。そんな企業に税金を投入するより、その資金でもって人間を救うべきです。救うべきは企業ではなく、人なんです。
95.
大将たるべき身は、昼夜心身を安楽にしては万(よろず)調(ととの)はず候。勤の間には、学問をも心掛けらるべく候。
96.
膝(ひざ)をすりむいた幼児が、すぐに母親の顔を見る。母親が心配そうな顔をしていなければ、その子は泣かない。しかし母親の顔に心配そうな表情が浮かんでいると、大きな声で泣きはじめる。
97.
生まれてから死ぬまでを人の進化だとすると、年をとることは老いではなく進化だ。
98.
誰でも、いちばんよく仕事ができるのは、自分が好きなことをしているときである。その好きなことと国のためになるものが合致したとき、私(わたくし)にとっても国にとってもいい「WIN−WINの関係」が築か……
99.
「国家の緊急時には、いつでも叩き起こしてくれ」と言ってあるんだ。たとえ閣議の最中でも。
100.
スポーツは自分で考えるもの。コーチや指導者が提案し、その中から自分の向上心を前提に、鍛錬をしてよい成績をあげ、記録をつくる。これがスポーツ。
101.
愛って人を暴走させるものよ。
102.
思案はタケノコみたいなもので、大部分は土の中に埋もれている。
103.
最近のスピード時代の人間は結果を急ぎすぎます。すぐ効果が出ないとダメだと思います。でも、そうはいかないのが、この世の法則。
104.
本当に偉い人は、(説教などせず)ただ微笑してこちらの失敗を見ているものだ。けれどもその微笑は、実に深く澄んでいるので、何も言われずとも、こちらの胸にぐっと来るのだ。ハッと思う、とたんに目から鱗(う……
105.
笑いは、同じ病の者同士を強く結びつけるし、毎日をいくらか耐えやすいものにする。
106.
女の喜びは、男のプライドを傷つけることである。
107.
行動が行動を生む。
108.
失敗したことをもう1回やらないこと。それをやらなくなったから、会社の業績がどんどん良くなった。
109.
数学は、ありとあらゆる内容を除いた、形式の間の関係に関する学問である。
110.
上に上あり、下に下あり。
111.
行いと言葉の背後に、世間があるか、如来があるか。
112.
(お祝いのスピーチで)原稿を書いて覚えてくると、それはもう昨日考えたことなんだよ。そうじゃなくて、今、このときの空気の中から、お祝いの気持ちを伝えればいいわけ。だから、やっぱり上手い人って、その場……