名言ナビ
→
名言インデックス
メニュー
1.
あなたから棄てられたこそ、ぼくは、人間から棄てられたあの人の苦しみが、少しはわかったんです。
2.
言葉に出せば、重荷を抱えた胸が軽くなる。(ver.0)
3.
南無阿弥陀仏をいくらとなえても仏法は弘(ひろ)まらん。それはどう生きとるか、その生きざまを見て仏法は伝わるもんやと思う。ただ南無阿弥陀仏いうたって、わしはあかんと思うんや。だから自分がどういうふう……
4.
リーダーは、集団でやるものではない。
5.
運命なんて、努力次第で変えられるんですよ。
6.
人は熱狂しない限り、偉大なる真実にまで到達できない。冷静さは議論はできても、何も生み出さないからだ。
7.
何をしてもうまくいかず、気持ちがふさぐ日。そのような日こそ、ただシンプルに、最善をつくしてすごすこと。
8.
悲観的な人は、望ましくない事を自分の弱点と結び付けて解釈する。
9.
文学は純粋に人間的な生の表出である。文学という形式で自己を表現する動機は、まさしく、自己自身を客体化するという(著者にとって)自殺的な能力を、文学が持つからである。
10.
人を悩ますのは、今日の苦労ではない。昨日に対する後悔と明日への不安である。後悔と不安は、私たちから今日という日を奪う大敵なのだ。
11.
自分からふれ合おうとしなければ、何も生まれない。
12.
いちばん大切なのは、自分だけのサウンドだ。それがない限り、どんなメロディを演奏しても意味がない。
13.
チームを強くするためには、監督自身が成長、進歩しなければならない。
14.
自作を語るなんてことは、老大家になってからする事だ。
15.
総じて人は己れに克(か)つを以(もっ)て成り、自ら愛するを以て敗るゝぞ。
16.
ビンボーっていうのは劣等感と無力です。すなわち、“おまえは力がないから貧乏になるんだ”みたいな、さげすむ風潮があるから人は(自分が貧乏であることを)言わない。
17.
1人の人間の信念は、100万回の会議に優る。
18.
鏡に完全に物を映そうと思ったら、鏡の曇りをとらなければいけないのと同じように、少しでも消極的なものが心のなかにあれば、心の鏡を曇らせていることになりますから、これをとらなければならない。
19.
先ず裸となり、とらわれたるタブーをすて、己れの真実の声をもとめよ。(中略)堕落自体は悪いことにきまっているが、モトデをかけずにホンモノをつかみだすことはできない。表面の綺麗きれいごとで真実の代償を……
20.
二人で笑うのは恋のはじまり いいわけは別れのはじまり
21.
女に惚(ほ)れられて、死ぬというのは、これは悲劇じゃない、喜劇だ。いや、ファース(茶番)というものだ。滑稽(こっけい)の極(きわみ)だね。誰も同情しやしない。
22.
やっかいなことに、抑圧された怒りは元々の原因が目の前にないためか、本当の原因を自分も忘れてしまっていることがある。知らないうちに怒りの矛先が変わったり、変形したり、増幅したりすることもある。
23.
犬は、噛みつくより吠え立てる。
24.
「他人に善かれかし」と願う、美しい思いには、周囲はもちろん天も味方し、成功へと導かれる。
25.
自己中心的な人、協調性のない人の口癖は、「自分の価値観を人に押しつけるな」だ。
26.
現代では人手に渡したくないというエゴと独占欲が、まァいうなら、恋というもんだ。
27.
センスを磨くのは、お金だけではダメで、手間と小まめがたいせつだと思うのだ。
28.
心配をするのではなく、よくなることを思いなさい。
29.
苦痛を眼にしながら何もしない人間は、苦痛を与える人間とさして変わりない。
30.
駄目なことの一切を 時代のせいにはするな
31.
人並の才に過ぎざる わが友の 深き不平もあはれなるかな
32.
人は誰でも、自分と違う人間を、容易には認めようとしません。自分とは違う人間を異常と思うことで、自分をマトモだと思いたがるファシストなんですよ。「あいつは何々だからマトモじゃない。俺は何々じゃな……
33.
古今東西を問わず、もっとも悪いマナーは、マナーにうるさいことである。
34.
「甘美なる恋愛」の序曲と称する「もののはずみ」とかいうものの実況は、たいていかくの如(ごと)く、わざとらしく、いやらしく、あさましく、みっともないものである。
35.
人は些細な侮辱には復讐しようとするが、強力な攻撃には復讐する気が失せる。従って人に危害を加えるときは、徹底的にやらねばならない。
36.
無にはじまって無に終わる。それが音楽だ。
37.
優れた知識、豊富な知識を持つバカはいても、判断力のあるバカはいない。
38.
家が内輪もめでばらばらなら、その家は立ち行かないであろう。
39.
幻影は落ちていった。一つまた一つと。果実の皮がむけるように。そして残った果実は経験というものだ。
40.
自分の生死を尽くして生きられる願い、そういう自分の生死を尽くして担わずにはおれない願いというものが見つかることがほんとうの幸せなのです。
41.
心理的にも肉体的にも、指揮官は弱みを部下に見せてはならず、その印象を与えぬ努力を欠いてはならない。
42.
人間をだます狐がおるのではない、狐にだまされる人間がおるだけだ。
43.
世の成功者や成功した友人知人がうらやましくて仕方ない時、自分が惨めに思えて落ち込んだ時は、「成功者でさえ何十年後には死ぬ」という絶対法則を思い出そう。意外なほど気持ちが明るくなるはずだ。
44.
ジャーナリズムの反対語を知っているかね? マンネリズムだよ。
45.
悲しんでばかりいると、亡くなった方も成仏できません。「私のことは、どうぞご心配なく」と、良い波動を送ってあげましょう。(ver.0)
46.
「善い」と書くべきところを「良い」や「よい」で済ましてしまうと、意味は非常に軽いものになってしまう。これでは善の心は育たない。
47.
失敗者から学ぶことはするまい。成功者から学ばなければならない。(ver.0)
48.
人生をうまく生きる人というのは、楽しい口実をたくさん考えつく人である。
49.
あなた方の心のなかの考え方や思い方が、あなたたちを現在あるがごときあなた方にしているのであります。
50.
美は信用であるか。そうである。純粋美とは譬喩(ひゆ)である。
51.
ぐちをこぼして ゆくんだね なみだをながして ゆくんだね だれにも気がねは いらぬから えんりょしなくて いんですよ ぐちをこぼして ゆくがいい なみだをながして ゆくがいい
52.
人は誰でも、一国家、一民族の構成員である限り、彼の心理作用は、その従属国家または民族の伝統によって左右されます。だが、この伝統は、ややもすれば往々にして、また、ほとんど常に、世界の平和、人類の幸福……
53.
人生のほとんどすべての不幸は、自分に関することがらについて、誤った考え方をするところから生じる。出来事を健全に判断することは、幸福への大きな第一歩である。
54.
偉大なソロを集めたオーケストラが最高のオーケストラではない。優れたメンバーが最高の演奏をするものが最高のオーケストラである。
55.
お金の管理に長けた人は、1ドルを節約する方が、1ドル余分に稼ぐことに比べてどれだけ簡単かを本能的に知っています。
56.
環境が引き起こすミスの中では、とりわけ対人関係が原因となって引き起こされるミスは意外に多い。
57.
多くの人たちが「家族のため」にではなくて「自分が納得するため」に仕事を探すようになると、労働市場に偏りができて、経営者たちは困ってしまう。資本主義社会では、不満を言わずに単純労働に従事するような労……
58.
何人も、生活を美にみちびくことは大切である。生活をゆたかにするために、みずからを丹念に育くんでゆくために。
59.
知識を基盤とする知識組織では、システムそのものの生産性を左右するものが、知識労働者一人ひとりの生産性である。かつては働き手がシステムのために働いたが、知識労働ではシステムが働き手のために働く。
60.
分からぬものを分かるためには、フェアな観察が必要ですよ。
61.
和気、勇気、根気。
62.
鹿気どりでいるロバは、溝を跳び越える時に気づいても後の祭りだ。
63.
見ためが悪いと、何事も気に入られない。(ver.0)
64.
内的な祈りが欠けている限り、宗教は存在しない。一方、この内的な祈りが起こって魂をかき立てる時は、たとえ形式や教義がなくても、必ず生きた宗教がある。
65.
聡明な人間は、旅することによって、最も見事に自己を形成していく。
66.
私は肝(きも)のすわった人材を探します。雇うのはそういう人ですね。肝なんて、あとから植えつけるわけにはいきませんし。
67.
自分は、これまでの生涯に於(お)いて、人に殺されたいと願望した事は幾度となくありましたが、人を殺したいと思った事は、いちどもありませんでした。それは、おそるべき相手に、かえって幸福を与えるだけの事……
68.
(両者の話を聞いて公平な)判断を下すには、左右同じような耳を持つ必要がある。
69.
智慧・慈悲のはたらき そのものが 「仏(ぶつ)」なのです
70.
いかにして見事に献身すべきやなどと、工夫をこらすのは、最も無意味な事である。
71.
十読は一写に如(し)かず。
72.
多くを知る者とは、長く生きた人間のことではない。誰よりも遠くまで歩んだ人間のことだ。
73.
敵を強くのみ思いなして恐るるは不覚なり。
74.
最後の一秒までチャンスにしがみついてみる。その一秒がすぎたら……神よお力ぞえを!
75.
(自分は)「なぜ生まれたか」などという問いにはあまり深く立ち入らないほうが身のためだ。生まれた意味にこだわりすぎると、逆に、人生の空しさを強く感じさせられることにもなりかねない。
76.
面子、体裁、照れくさい みんなまわりを気にしてのこと なんで気にするの── 少しでも自分を カッコよく見せたいと思うから 誰に見せたいの── それは人間 常識豊かな人間 分別豊かな人間 相手はいつ……
77.
指図する人が多い家では、事がはかどらない。
78.
真理の発見は必ずしも人に快楽を与えない。智慧の実は、にがいものだ。
79.
時間が経つといろんなものが、本当にあっさりと消えてしまうのだ。
80.
“文化”とは、“分化”するものだ。
81.
人生なんて食って、寝て、やって、終わり。
82.
有明の つれなく見えし 別れより 暁(あかつき)ばかり 憂きものはなし
83.
いいかね、地球が太陽をひとめぐりするあいだ(=1年間)、土の中で眠って芽をだす日を待っている種のように、待つことだ。ことばがおまえの中で熟しきるまでには、それくらい長いときが必要なのだよ。
84.
我々の人生は、思考が形づくる通りのものである。
85.
閉じた口には蝉(せみ)は飛び込まない。
86.
逆境は人間を向上させる。
87.
(※人生の)戦友というのは、もう、男・女を超越したものである。同じ世代を生きて、まだあと何十年か生きなければならない、その共感と連帯感は戦友でなければわからぬ。
88.
(経営者の役割とは)ほとんど答えがない、みんなが答えを出せないで迷っているところを「こうする」と決めることだ。何も理論的根拠はないけど、「こうする」と言うことで、「決断」「判断」が速くな……
89.
(なぜ夫を主人と呼んで悪いのか?) 主人と思う人はそれでいいかもしれないが、もしも、自分の生活を少しでも進展させ新しい風を吹き込ませようとするならば、自分を成長させようとするならば、主人と呼ぶのは……
90.
入力不力(にゅうりょく・ふりき) りきんだらダメ たるんでもダメ ちからをいれてりきまず それがなかなか むずかしいんだよなあ
91.
ひとりの人間があらゆる面で誰よりも優れているということなどはあり得ない話だ。自分より知識や情報を持っている人間は必ずいる。若かろうと年配者だろうと関係なく、その人の話は聞くに値する。
92.
血は水に変えられぬ。
93.
怒りの発するときは、後悔の始めである。
94.
文章や話し方には、その人の品性や知性、学識などが素直に表れる。
95.
誰かに借りたら誰かに返そう。誰かにそうして貰ったように、誰かにそうしてあげよう。
96.
世の中、こちらでは常識だと思っていることが、相手にとっては常識でないことが意外と多い。
97.
平均点を目指すと、限界も決まってしまう。
98.
他人の(自分に対する)敵意や悪意は、その大部分は自分自身の敵意や欲求不満を反映している。
99.
老若男女を問わず、誕生日は芽出度いものである。己はもちろんのこと、他人の誕生日を祝うことは、「あなたが生まれてきたことは正しい」、「今こうして生きていることは喜ばしい」という存在意義を全面的に肯定……
100.
母さんがよい子だからという時は かならずご用をいいつけるなり
101.
よく覚えとけ。現実は正解なんだ。時代が悪いの、世の中がおかしいといったところで仕方ない。現実は事実だ。
102.
表現する手段さえ持てれば、悲しいこともプラスにできる。
103.
変化をマネジメントする最善の方法は、自ら変化をつくり出すことである。
104.
別れがあるからこそ、人の出会いはより貴重な光を放つものとなる。愛は、人生の最も大きな喜びとなる。
105.
幸運がどんなものかなんて、私にはわからない。そんなもの当てにしたことはないし、当てにするなんて、むしろ怖いと思う。
106.
不常識、非真面目。
107.
いくつもの逆風を乗り越えてこそ大志は成就する。その覚悟がなければ一攫千金を夢見ていることと変わらない。
108.
思いきってやれるものならやってみろ。それができないのならおとなしくしておけ。
109.
自分の心の中に、非常に傲慢な自惚れがあることに、少しも気がつかなかった。俺のいま考えていること、俺のいま知っていることは、非常に価値の高いことだと、こういうふうに思っていたから、どんな……
110.
一度、真似をすると、永久に真似をしてゆくのである。
111.
ぼくはどんなに苦しいときでも、苦しいような顔をしないから、自由気ままに生きているように見られたね。
112.
やる前に許可を求めるな。やってから許しを求めよ。
113.
投資に関する2つのルール。ルール1:決してお金を失わないこと。ルール2:決してルール1を忘れないこと。
114.
祖先を祭るために生きていなければならないとか、人類の文化を完成させなければならないとか、そんなたいへんな倫理的な義務としてしか僕たちは今まで(死んではいけない理由を)教えられていないのだ。なんの科……
115.
わたくし自身の将来は、今この瞬間ここにある。今ここで頑張らずにいつ頑張る。
116.
幸福になるための心得。2.気が滅入るときには、天気のよい日に景色のよい所へ散歩に行く。自分の周囲にどんなに美しいものがあるか考えてみる。
117.
たとえ実力は二流であっても、物事に没頭できるタイプであれば、没頭できないタイプの一流の人間に勝つことが、しばしばある。
118.
ファーストペンギンがいないとよく言われますが、ポイントを外してるなと。本当の問題は「セカンドペンギンがいない」ということなんです。セカンドが出て初めて、最初に飛び込んだペンギンに「ファースト」の称……
119.
仕事は断りません。だって、わざわざオレのこと探してきてくれた人の依頼を断るなんて、失礼じゃないですか。
120.
(職場で)自分のすることすべてが、周囲にいい影響を及ぼすように行動してごらんなさい。この一週間、「もしも私がこの職場で大事な人なら、何をするだろうか?」と自問して、その答えを行動で示すのです。
121.
存在が存在するということは、これ自体が驚くべき奇跡なんだ。存在するということには意味も理由もない、だからこそ、それは奇跡なんだ。自分が、存在する。これは奇跡だ。人生が、存在する。これも奇跡だ。なぜ……
122.
始めに言葉ありき。(ver.0)
123.
たしかに、憎らしい人やムカツク人は減らないけれど、嫌いな人がいなくなったら、好きな人がわからなくなっちゃうかもしれない。
124.
人は自分のしたいと思ふことをなさずに、いやと思ふことをなせよ。
125.
うかびあがろうとするな じっと沈んでいよ ここ波にうごかぬ たしかな海底
126.
私はもはや快楽と憂苦とを区別しなかった。それは互いに等しく、どちらもが私に苦痛を与え、どちらもが甘美であった。
127.
上とばかりやっていると、たしかに自分は上達するんだが、どこかにちょっと萎縮感がある。下とやると、今度は萎縮感がないわけだ。そこで伸びがきくわけだ。伸びはうんときくが、また上の人とやるとまたうまい具……
128.
不安と敵意は、深く関係しています。
129.
内なる自分を見つめると、実は望んでいるものをちゃんと所有していることがわかる。
130.
十里の旅の第一歩、百里の旅の第一歩、同じ一歩でも覚悟がちがう。三笠山にのぼる第一歩、富士山にのぼる第一歩、同じ一歩でも覚悟がちがう。
131.
心を変えろ、心を。日本を背負う気になってみろ。その気になって背負えば、日本などは軽いものだ。いやそれがむしろ悲しい。病み呆けた老婆よりも軽い。
132.
人生とは、良い思い出づくり。
133.
我々は暴力に訴えない。憎しみによって我々自身の価値を落とさない。憎しみからは愛は生まれない。
134.
物事を先延ばしにすることは、成功するために不可欠な要素なのです。大成功している人たちは“先延ばしの達人”でもあるのです。
135.
嫌なところにしか運はない。