名言ナビ



[ 名言 ]
才能を疑い出すのが、まさしく才能のあかしなんだよ。
(ver.0)

[ 出典 ]
ホフマン
[E・T・A・ホフマン、エルンスト・ホフマン、エルンスト・テオドール・アマデウス・ホフマン]
(18〜19世紀ドイツの小説家・詩人・作曲家、1776〜1822)
「ホフマン短編集」

ページ内メニュー

[ 別表現/別訳 ]
(ver.1)
自分の才能を疑い出すことは、それ自体才能の現れである。
凡人は才能を疑うなんてことを発想すらしない。

[ 関連キーワード ]
自分の才能
才能を疑う
才能の証
才能の現れ
凡人
発想

[ テーマ別今日の名言 ]

[ テーマ別の全名言 ]

[ 解説 ]
一般に、自分の才能を疑う人は、自分に自信が無く、それは才能が無いからだと考えられがちです。
しかし、自分の才能を疑えること自体が、実は才能がある証拠なのです。


■なぜなら、本当に才能の無い人は、自分に才能があるかどうかなど考えたりもしません。
言い換えれば、悩むほどの情熱や執着心がないとも言えるでしょう。
情熱や執着心がなければ、どんな才能だって滅多に開花しないものです。
よほどずば抜けた天才、幸運な天才でない限り、「自分の才能を疑う」才能が無ければ世に出ることはできません。


■一方、自分に才能があるかどうかを意識することは、上達・向上へのエネルギーとなります。
失敗や他人に負けたことによる敗北感や悔しさを、さらなる努力へのエネルギーに転換することができるなら、それは立派な「才能の証」です。
もちろん、才能を疑い出して自信を失って、結局あきらめてしまえば、「才能は無かった」ということになります。
まず自分の才能を疑い出すこと、そして才能を疑った後にどう行動するかで、「才能があるかどうか」が決まるのです。


■なお、この名言で注目すべきなのは、「才能を疑い出す」という点です。
つまり、あくまでも「時々、疑い出す」のであって、「ずっと疑い続ける」ことを意味していないということです。
もし、ずっと才能を疑い続けたら、心が折れてしまって、何事も継続することはできません。


■人は、自分の慢心や惰性をいさめるためにも、「自分には才能があるのだろうか?」と時々疑ってみるぐらいの謙虚さと冷静さが必要なのです。
自分の才能を疑った時に生じる感情の渦は、スパイスの効いた刺激となります。
自分の中によい緊張感が生まれます。
そしてそれは、自分を振り返り、初心に戻って、心新たに再スタートをきるための、絶好のきっかけとなるでしょう。


■もし、自分は才能が無いんじゃないかと悩んでいるなら、こう思うことです。
──少なくとも自分には、自分の才能を分析できるだけの「才能」はある。
この「才能」を無駄にしてはいけない。
(七瀬音弥:ななせおとや)


[ ランダム名言 ]
1.

2.

3.

4.

5.

6.

7.
( ジャン・タルジュー )

8.

9.
( 北里柴三郎 )

10.

11.


12.

13.

14.

15.

16.

17.

18.

19.

20.
( 作者不詳 )

21.
( ジョルジュ・デュアメル )


22.

23.
( 相原博之 )

24.

25.

26.

27.

28.

29.

30.

31.
( 日向野春総 )


32.

33.

34.

35.

36.







LINK  LINK  LINK