心なしと見ゆる者も、よき一言はいふものなり。
吉田兼好
[よしだ・けんこう、兼好法師] (鎌倉〜南北朝時代の随筆家・歌人、1283〜1350) 『徒然草』第百四十二段 【 吉田兼好の名言 】
心に血が通っていないように見える人でも、よい一言を言ったりするものだ。
人間的に冷たそうに見える人は、見方を変えれば、沈着冷静な人であるとも言えます。
そういう人のほうが、他人のことを冷静に観察しているので、正しい指摘ができることが多いのです。 しかも、冷たそうに見えると、たいていの人は敬遠します。 他の人と距離を置いていることで、ますます、客観的に人を見ることができるようになるのです。 ■また、こういうタイプの人は、人のご機嫌を伺ったり、人に気を使ったり、徒党を組もうという気が最初からありません。 最初から、自分は人から好かれていないと自覚しているし、好かれようとも思っていないのです。 だからこそ、歯に衣着せぬ発言ができる。 正直に事実を指摘できるのです。 ■相手に好かれたいと思っていると、正直なことを口にできないことはよくあることです。 たとえ相手の言うことや行いが間違っていても、嫌われたくなくて、それを注意できなかったりします。 そして、そのことが相手を窮地に追いやることもあるのです。 それが分かっていても、やはり嫌われたくないという気持ちが強くて、見て見ぬふりをする。 そういう付き合いをする人が、世の中には実に多いのです。 ■身の回りを仲のいい陽気な友達で固めたいと思うのは、人として当然かもしません。 楽しいほうがいいに決まっているからです。 しかし、一見すると冷たく見えるような沈着冷静な人を、一人ぐらいは友達に持っておくべきでしょう。 多少とっつきにくいかもしれませんが、意外とこういう人のほうが、いざという時に頼りになるし、力になってくれるものなのです。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( 志茂田景樹 )
2.
( 長田弘 )
3.
( ゲーテ )
4.
( チャールズ・リード )
5.
( ビリー・ビショップ )
6.
( 田中裕明 )
7.
( 蜀山人[大田南畝] )
8.
( 加藤諦三 )
9.
( 「マーフィーの法則」 )
10.
( 漫画『ご近所物語』 )
11.
( 佐藤垢石 )
12.
( エマーソン )
13.
( ジョセフ・マーフィー )
14.
( ジャン・ジャック・ルソー )
15.
( 浅田正作 )
16.
( 水木しげる )
17.
( ジョセフ・マーフィー )
18.
( ドラマ『家政婦のミタ』 )
19.
( 手塚治虫 )
20.
( アンリ・ド・レニエ )
21.
( 金盛浦子 )
22.
( 七瀬音弥 )
23.
( 増田宗昭 )
24.
( 田中一村 )
25.
( イタリアのことわざ・格 )
26.
( 勝海舟 )
27.
( 中村天風 )
28.
( イチロー )
29.
( ラ・ロシュフコー )
30.
( 岡本太郎 )
31.
( 江原啓之 )
32.
( 村越化石 )
33.
( ジョセフ・マーフィー )
34.
( イエス・キリスト )
35.
( 瀬戸内寂聴 )
36.
( 瀧澤宏司 )
【 ミニヨン・マクローリン 】
【 ジョン・セルデン 】 【 露木清 】 【 高橋尚子 】 【 和田努 】 【 ルイーズ・ハート 】 【 北原白秋 】 【 宇野千代 】 【 芦田宏直 】 【 リタ・ラドナー 】 【 関口房朗 】 【 高杉晋作 】 【 ヘンリック・イプセン 】 【 アルトゥーロ・トスカニーニ 】 【 堺利彦 】 【 武田信玄 】 【 異質な人 】
【 家族を育む 】 【 人間関係の鍵 】 【 約束される 】 【 人生を理解しようとする 】 【 この世で生き続ける 】 【 頑張って働く 】 【 キリスト教の教義 】 【 最後までやり抜く 】 【 人間の幸せの極致 】 【 策謀 】 【 図々しい演技 】 【 ロジック 】 【 偉大な勝利者 】 【 忠告しない 】 ![]() |