心なしと見ゆる者も、よき一言はいふものなり。
吉田兼好
[よしだ・けんこう、兼好法師] (鎌倉〜南北朝時代の随筆家・歌人、1283〜1350) 『徒然草』第百四十二段 【 吉田兼好の名言 】
心に血が通っていないように見える人でも、よい一言を言ったりするものだ。
人間的に冷たそうに見える人は、見方を変えれば、沈着冷静な人であるとも言えます。
そういう人のほうが、他人のことを冷静に観察しているので、正しい指摘ができることが多いのです。 しかも、冷たそうに見えると、たいていの人は敬遠します。 他の人と距離を置いていることで、ますます、客観的に人を見ることができるようになるのです。 ■また、こういうタイプの人は、人のご機嫌を伺ったり、人に気を使ったり、徒党を組もうという気が最初からありません。 最初から、自分は人から好かれていないと自覚しているし、好かれようとも思っていないのです。 だからこそ、歯に衣着せぬ発言ができる。 正直に事実を指摘できるのです。 ■相手に好かれたいと思っていると、正直なことを口にできないことはよくあることです。 たとえ相手の言うことや行いが間違っていても、嫌われたくなくて、それを注意できなかったりします。 そして、そのことが相手を窮地に追いやることもあるのです。 それが分かっていても、やはり嫌われたくないという気持ちが強くて、見て見ぬふりをする。 そういう付き合いをする人が、世の中には実に多いのです。 ■身の回りを仲のいい陽気な友達で固めたいと思うのは、人として当然かもしません。 楽しいほうがいいに決まっているからです。 しかし、一見すると冷たく見えるような沈着冷静な人を、一人ぐらいは友達に持っておくべきでしょう。 多少とっつきにくいかもしれませんが、意外とこういう人のほうが、いざという時に頼りになるし、力になってくれるものなのです。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( 志茂田景樹 )
2.
( クーリー )
3.
( 叶恭子 )
4.
( 『書経』 )
5.
( 『武玉川』 )
6.
( ヘシオドス )
7.
( 堀尾輝久 )
8.
( カロン・ド・ボーマルシェ )
9.
( 永六輔 )
10.
( セネカ )
11.
( トルストイ )
12.
( アニメ『交響詩篇エウレカセブン』 )
13.
( トルストイ )
14.
( シェイクスピア )
15.
( 仕事の格言 )
16.
( ロングフェロー )
17.
( 和田勉 )
18.
( 北山節子 )
19.
( 富安風生 )
20.
( デール・カーネギー )
21.
( 長田弘 )
22.
( 樺旦純 )
23.
( クインティリアヌス )
24.
( 尾崎紅葉 )
25.
( 米連邦最高裁判決 )
26.
( ウィリアム・バトラー・イェイツ )
27.
( 太宰治 )
28.
( 夏目漱石 )
29.
( ピーター・ドラッカー )
30.
( アリストテレス )
31.
( 漫画『エンゼルバンク』 )
32.
( デール・カーネギー )
33.
( トーマス・フラー )
34.
( 養老孟司 )
35.
( 長田弘 )
36.
( エリック・ホッファー )
【 熊谷守一 】
【 マーガレット・アトウッド 】 【 美濃部治子 】 【 マックス・フリッシュ 】 【 アニメ『PSYCHO-PASSサイコパス』 】 【 J・P・ドンレヴィー 】 【 轡田隆史 】 【 ジュリエット・B・ショア 】 【 武井哲応(武井哲應) 】 【 ソポクレス 】 【 『万葉集』 】 【 辻仁成 】 【 安倍晋三 】 【 C・S・ルイス 】 【 アレキサンダー・ポープ 】 【 モニカ・ボールドウィン 】 【 ルイーザ・メイ・オルコット 】 【 無事に送り届ける 】
【 悪い習慣を捨てる 】 【 上級者 】 【 習慣にする 】 【 心が生きる 】 【 問題を理路整然と解く 】 【 人生を省察 】 【 老醜 】 【 一杯のお茶 】 【 自分の生きるべき場所 】 【 芸術の犠牲になる 】 【 音楽の性格 】 【 死はどこにもない 】 【 小さな成果 】 【 自分の好きなことは何かを考える 】 ![]() |