他人の言葉はダシにはつかえない。
いつでも自分の言葉をつかわねばならない。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 詩「言葉のダシのとりかた」 詩集『食卓一期一会』 【 長田弘の名言 】
〈全文〉
かつおぶしじゃない。 まず言葉をえらぶ。 太くてよく乾いた言葉をえらぶ。 はじめに言葉の表面の カビをたわしでさっぱりと落とす。 血合いの黒い部分から、 言葉を正しく削ってゆく。 言葉が透きとおってくるまで削る。 つぎに意味をえらぶ。 厚みのある意味をえらぶ。 鍋に水を入れて強火にかけて、 意味をゆっくりと沈める。 意味を浮きあがらせないようにして 沸騰寸前サッと掬いとる。 それから削った言葉を入れる。 言葉が鍋のなかで踊りだし、 言葉のアクがぶくぶく浮いてきたら 掬ってすくって捨てる。 鍋が言葉もろともワッと沸きあがってきたら 火を止めて、あとは 黙って言葉を漉しとるのだ。 言葉の澄んだ奥行きだけがのこるだろう。 それが言葉の一番ダシだ。 言葉の本当の味だ。 だが、まちがえてはいけない。 他人の言葉はダシにはつかえない。 いつでも自分の言葉をつかわねばならない。
1.
( ジョセフ・マーフィー )
2.
( 高田純次 )
3.
( 大串章 )
4.
( 岡本太郎 )
5.
( フランスのことわざ・格言 )
6.
( 『精選版 日本国語大辞典』 )
7.
( 永六輔 )
8.
( 岡本太郎 )
9.
( 色川武大 )
10.
( ドロシー・ロー・ノルト )
11.
( スティーブン・R・コヴィー )
12.
( 野地秩嘉 )
13.
( 堀場雅夫 )
14.
( ラ・ブリュイエール )
15.
( 伊東四朗 )
16.
( ヨハン・ヤコプ・エンゲル )
17.
( 池田澄子 )
18.
( 永六輔 )
19.
( ヘミングウェイ )
20.
( 美輪明宏 )
21.
( 松下幸之助 )
22.
( ジョセフ・マーフィー )
23.
( 尾崎放哉 )
24.
( 箱田忠昭 )
25.
( 太宰治 )
26.
( ベンジャミン・ディズレーリ )
27.
( 坂本龍馬 )
28.
( 中谷彰宏 )
29.
( 永六輔 )
30.
( ゲオルギー・ジューコフ )
31.
( 作者不詳 )
32.
( ハリール・ジブラーン )
33.
( E・M・シオラン )
34.
( ジョン・ラスキン )
35.
( スティーヴン・ジェイ・グールド )
36.
( 「ライブドア・独女通信」 )
【 チャールズ・ダーウィン 】
【 松本幸夫 】 【 杉村太郎 】 【 カルロス・ゴーン 】 【 ガブリエル・ムーリエ 】 【 バーナード・バルーク 】 【 ジェシカ・タンディ 】 【 ラプラス 】 【 漫画・アニメ『BLEACH』 】 【 ジェームズ・トムソン 】 【 澁澤龍彦 】 【 ピエール=マルク=ガストン・ド・レヴィ 】 【 ウィリアム・ぺティ 】 【 鶴見俊輔 】 【 川内康範 】 【 司馬光 】 【 楽をしたい 】
【 白壁 】 【 元気な老人 】 【 自分の義務を果たす 】 【 敗北の予感に見舞われる 】 【 手本を求める 】 【 朝目が覚める 】 【 肉体を軽視 】 【 悪に対する力 】 【 プロジェクトの過程 】 【 芋(いも) 】 【 相手の今求めているもの 】 【 一生懸命働き続ける 】 【 風の日 】 【 科目を教える 】 ![]() |