「(中流の)“中”以下の人がこれからどうなっていくか」をひとつ主眼にして、生きてる今を考え、それを広げて自分のやってることに関連づける。
そこにほんとうのことが隠れているような気がする。 吉本隆明[よしもと・たかあき]
(思想家・詩人・文芸評論家、1924〜2012) 「ほぼ日刊イトイ新聞」(2008年7月25日)より 【 吉本隆明の名言 】
《 政治・社会問題 》
〈原文全文〉
(社会問題を考える上で)どういう目の使い方をすればいいかというと、それは、「中流の中以下の人が、どういうふうになってるかな、どう考えてるかな」ということだと思います。 それが、その「とき」を本格的に観察し解明する場合に、機能的にいちばんいいと考えています。 __ Link __ 人事問題から、経済問題まで、すべてがそうです。 真ん中を「含んだ下」です。 職業で言えば、中小企業から、個人企業の商売をしている人です。 「(中流の)“中”以下の人がこれからどうなっていくか」をひとつ主眼にして、生きてる今を考え、それを広げて自分のやってることに関連づけるんです。 そこになんだか、ほんとうのことが隠れているような気がするんです。 __ Link __
1.
( ジョルジュ・ダントン )
2.
( 一休禅師 )
3.
( ヴォルテール )
4.
( 北条重時 )
5.
( ホラティウス )
6.
( 九条武子 )
7.
( 稲畑汀子 )
8.
( 五代目 宝井馬琴 )
9.
( 鳥飼玖美子 )
10.
( 江原啓之 )
11.
( 佐藤富雄 )
12.
( 「マーフィーの法則」 )
13.
( サルスティウス )
14.
( 吉川英治 )
15.
( ヴィクトール・フランクル )
16.
( シリトー )
17.
( ジョン・デューイ )
18.
( 岡本太郎 )
19.
( アダム・スミス )
20.
( 寺田寅彦 )
21.
( 亀井勝一郎 )
22.
( ブルース・バートン )
23.
( 老子 )
24.
( スティーブ・ジョブズ )
25.
( ジョセフ・マーフィー )
26.
( ドラマ『子犬のワルツ』 )
27.
( 忌野清志郎 )
28.
( 永井次代 )
29.
( 加藤諦三 )
30.
( 『史記』 )
31.
( ドストエフスキー )
32.
( カルロ・ルビア )
33.
( アルベール・カミュ )
34.
( ベンジャミン・ディズレーリ )
35.
( 作者不詳 )
36.
( ルーシー・A・マロリー )
【 チェ・ゲバラ 】
【 ジョン・ワナメーカー 】 【 リベロ・マッツア 】 【 大山のぶ代 】 【 映画『ライムライト』 】 【 工藤直子 】 【 チャップリン 】 【 みつはしちかこ 】 【 シャンフォール 】 【 フィリップ・ドルレム 】 【 ジェーン・バーキン 】 【 ダイアン・ソイヤー 】 【 土屋賢二 】 【 ルイーズ・ヘイ 】 【 野上弥生子 】 【 風間完 】 【 ライオネル・バリモア 】 【 金大中 】 【 H・G・ウェルズ 】 【 企業存続の条件 】
【 蔑む表現 】 【 何もしないのと変わらない 】 【 熊のように粗野 】 【 行動の創造者 】 【 和む 】 【 真実を知らされる 】 【 椿を可愛がる 】 【 知識が深まる 】 【 ツバメの巣 】 【 教師の役目 】 【 自分の内面 】 【 発見されるのを待っている 】 【 武将 】 【 トップは常に孤独 】 ![]() |