今日我が国で普通に自由詩と呼んでる文学中での、
特に秀れてやや上乗(じょうじょう)のもの ――不出来のものは純粋の散文で、節奏もなければ芸術美もない―― は、西洋詩家の所謂(いわゆる)散文詩に該当するわけである。 萩原朔太郎[はぎわら・さくたろう]
(大正〜昭和の詩人・作家、1886〜1942) 散文詩集『宿命』 序に代へて「散文詩について」 【 萩原朔太郎の名言 】
※原文漢字表記は、「文學(ぶんがく)」「全體(ぜんたい)」「音樂(おんがく」「香氣(こうき)」「藝術(げいじゅつ)」「觀念(かんねん)」「我が國(くに)」「上乘(じょうじょう)のもの」「不出來(ふでき)」「純粹(じゅんすい)」「該當(がいとう)」「異なる點(てん)」「哲學(てつがく)」「詩學(しがく)」「當(あた)る」
〈全文〉
散文詩とは何だらうか。 西洋近代に於(お)けるその文学の創見者は、 普通にボードレエルだと言はれてゐるが、 彼によれば、 一定の韻律法則を無視し、 自由の散文形式で書きながら、 しかも全体に音楽的節奏が高く、 且(か)つ芸術美の香気が高い文章を、 散文詩と言ふことになるのである。 __ Link __ そこでこの観念からすると、 今日我が国で普通に自由詩と呼んでる文学中での、 特に秀れてやや上乗(じょうじょう)のもの ――不出来のものは純粋の散文で、節奏もなければ芸術美もない―― は、西洋詩家の所謂(いわゆる)散文詩に該当するわけである。 __ Link __ しかし普通に散文詩と呼んでるものは、 さうした文学の形態以外に、 どこか文学の内容上でも、 普通の詩と異なる点があるやうに思はれる。 ツルゲネフの散文詩でも、 ボードレエルのそれでも、 すべて散文詩と呼ばれるものは、 一般に他の純正詩(抒情詩など)に比較して、 内容上に観念的、思想的の要素が多く、 イマヂスチツクであるよりは、 むしろエツセイ的、哲学的の特色を多量に持つてる如く思はれる。 そこでこの点の特色から、 他の抒情詩等に比較して、 散文詩を思想詩、またはエツセイ詩と呼ぶこともできると思ふ。 __ Link __ つまり日本の古文学中で、 枕草子とか方丈記とか、または徒然草とかいつた類のものが、 丁度西洋詩学の散文詩に当るわけなのである。
1.
( アニメ『エヴァンゲリオン』 )
2.
( ウォルト・ディズニー )
3.
( ピーター・ドラッカー )
4.
( 与謝蕪村 )
5.
( 下村槐太 )
6.
( 池内友次郎 )
7.
( 長田弘 )
8.
( ヴィヴェーカーナンダ )
9.
( ロシアのことわざ・格言 )
10.
( 福沢諭吉 )
11.
( 水木しげる )
12.
( 武者小路実篤 )
13.
( 石田郷子 )
14.
( 鷲田清一 )
15.
( ラテンのことわざ・格言 )
16.
( )
17.
( ジョセフ・マーフィー )
18.
( 米国のことわざ・格言 )
19.
( アウグスティヌス )
20.
( ドストエフスキー )
21.
( 黒柳召波 )
22.
( 太宰治 )
23.
( ゲーテ )
24.
( モンテーニュ )
25.
( ヘンリー・デイヴィッド・ソロー )
26.
( 瀬戸内寂聴 )
27.
( 加藤諦三 )
28.
( ミュリエル・ルーカイザー )
29.
( 佐藤鬼房 )
30.
( ラ・ロシュフコー )
31.
( 松下幸之助 )
32.
( サルトル )
33.
( 鈴木真砂女 )
34.
( オウィディウス )
35.
( 福沢諭吉 )
36.
( 金八先生 )
【 キャサリン・アン・ポーター 】
【 安川第五郎 】 【 フロイト 】 【 坂井泉水 】 【 竹田和平 】 【 丹羽文雄 】 【 ピーター・ミッチェル 】 【 鈴木大拙 】 【 ケリー・グリーソン 】 【 緑川洋一 】 【 重松清 】 【 リチャード・バック 】 【 中尾ミエ 】 【 ヘロドトス 】 【 ゴッホ 】 【 エマ・ゴールドマン 】 【 青島幸男 】 【 探しているもの 】
【 怒るべき時(おこるべき時) 】 【 初鰹 】 【 男の近くに住む動物 】 【 無意味だということが分かる 】 【 原爆の製造 】 【 知的な馬鹿 】 【 地球全体 】 【 小さな変化を望む 】 【 目の前の困難 】 【 軽くなる 】 【 ネタがない 】 【 信念を公表 】 【 心の部屋 】 【 簡単に説明 】 ![]() |