すべて散文詩と呼ばれるものは、
一般に他の純正詩(抒情詩など)に比較して、 内容上に観念的、思想的の要素が多く、 イマヂスチツクであるよりは、 むしろエツセイ的、哲学的の特色を多量に持つてる如く思はれる。 そこでこの点の特色から、 他の抒情詩等に比較して、 散文詩を思想詩、またはエツセイ詩と呼ぶこともできると思ふ。 萩原朔太郎[はぎわら・さくたろう]
(大正〜昭和の詩人・作家、1886〜1942) 散文詩集『宿命』 序に代へて「散文詩について」 【 萩原朔太郎の名言 】
※原文漢字表記は、「文學(ぶんがく)」「全體(ぜんたい)」「音樂(おんがく」「香氣(こうき)」「藝術(げいじゅつ)」「觀念(かんねん)」「我が國(くに)」「上乘(じょうじょう)のもの」「不出來(ふでき)」「純粹(じゅんすい)」「該當(がいとう)」「異なる點(てん)」「哲學(てつがく)」「詩學(しがく)」「當(あた)る」
〈全文〉
散文詩とは何だらうか。 西洋近代に於(お)けるその文学の創見者は、 普通にボードレエルだと言はれてゐるが、 彼によれば、 一定の韻律法則を無視し、 自由の散文形式で書きながら、 しかも全体に音楽的節奏が高く、 且(か)つ芸術美の香気が高い文章を、 散文詩と言ふことになるのである。 __ Link __ そこでこの観念からすると、 今日我が国で普通に自由詩と呼んでる文学中での、 特に秀れてやや上乗(じょうじょう)のもの ――不出来のものは純粋の散文で、節奏もなければ芸術美もない―― は、西洋詩家の所謂(いわゆる)散文詩に該当するわけである。 __ Link __ しかし普通に散文詩と呼んでるものは、 さうした文学の形態以外に、 どこか文学の内容上でも、 普通の詩と異なる点があるやうに思はれる。 ツルゲネフの散文詩でも、 ボードレエルのそれでも、 すべて散文詩と呼ばれるものは、 一般に他の純正詩(抒情詩など)に比較して、 内容上に観念的、思想的の要素が多く、 イマヂスチツクであるよりは、 むしろエツセイ的、哲学的の特色を多量に持つてる如く思はれる。 そこでこの点の特色から、 他の抒情詩等に比較して、 散文詩を思想詩、またはエツセイ詩と呼ぶこともできると思ふ。 __ Link __ つまり日本の古文学中で、 枕草子とか方丈記とか、または徒然草とかいつた類のものが、 丁度西洋詩学の散文詩に当るわけなのである。
1.
( スティーブ・ジョブズ )
2.
( 土井利勝 )
3.
( キケロ )
4.
( 斎藤茂太 )
5.
( スティーブ・ジョブズ )
6.
( 笠原将弘 )
7.
( 漫画『女P.S.元気です、俊平』 )
8.
( 保苅瑞穂 )
9.
( 小林秀雄 )
10.
( ココ・シャネル )
11.
( 勝海舟 )
12.
( 山口誓子 )
13.
( 作者不詳 )
14.
( ユダヤの名言・格言・ことわざ )
15.
( 太宰治 )
16.
( 後藤比奈夫 )
17.
( 「マーフィーの法則」 )
18.
( ジャック・クール )
19.
( アウグストゥス )
20.
( 小野京右 )
21.
( シェイクスピア )
22.
( ラ・ブリュイエール )
23.
( 七瀬音弥 )
24.
( 高木禮二 )
25.
( 福田健 )
26.
( ドラマ『リーガルハイ・スペシャル』 )
27.
( 作者不詳 )
28.
( フランシス・ポンジュ )
29.
( ペリクレス )
30.
( ピーター・ドラッカー )
31.
( デール・カーネギー )
32.
( 澁谷道 )
33.
( 枡野浩一 )
34.
( 七瀬音弥 )
35.
( ジョセフ・マーフィー )
36.
( 本田宗一郎 )
【 クセノフォン 】
【 大原幽学 】 【 竹内均 】 【 春日潜庵 】 【 宮本武蔵 】 【 アン・ウィルソン・シェイフ 】 【 ジェーン・フォンダ 】 【 キャサリン・ホワイトホーン 】 【 ロングフェロー 】 【 与謝野鉄幹 】 【 遠藤周作 】 【 大庭みな子 】 【 金子光晴 】 【 南場智子 】 【 マリー・キュリー 】 【 プロクロス 】 【 原節子 】 【 西木正明 】 【 秋の夜 】
【 事業を一気に増やす 】 【 鈍い刀 】 【 世をはかなむ 】 【 妻をほめる 】 【 間違っていないと信じる 】 【 猛暑 】 【 癒す 】 【 調べる 】 【 目にするもの 】 【 親しい人 】 【 出る杭は打つな 】 【 強く育つ 】 【 気品 】 【 得意なことを夢にする 】 【 程度 】 【 未来を予測 】 【 勝つつもりでやらない 】 ![]() |