名言ナビ
名言格言辞典
[ 名言 ]
描かれていない色を見るんだ。
聴こえない音楽を聴くんだ。 語られない言葉を読むんだ。 たのしむとは沈黙に聴きいることだ。 木々のうえの日の光り。 鳥の影。 花のまわりの正午の静けさ。
[ 出典 ]
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 詩集『心の中にもっている問題』 詩「静かな日」 [ テーマ別名言 ]
[ テーマ別今日の名言 ]
[ 全文・続き ]
〈全文〉
目は見ることをたのしむ。 耳は聴くことをたのしむ。 こころは感じることをたのしむ。 どんな形容詞もなしに。 どんな比喩もいらないんだ。 __ Link __ 描かれていない色を見るんだ。 聴こえない音楽を聴くんだ。 語られない言葉を読むんだ。 たのしむとは沈黙に聴きいることだ。 木々のうえの日の光り。 鳥の影。 花のまわりの正午の静けさ。 __ Link __ [ ランダム名言 ]
1.
聖書は光を投げかけ、金(かね)は暖かさを投げかける。 (ユダヤの格言) 2. たびたび井戸から水を汲むと、必ず濁る。同じように、物思いをすればするほど心は乱れる。 (中国ことわざ) 3. 立派な目標と偉大な仕事をやり遂げる道は二つしかない。体力と耐久力である。体力はほんの一握りの恵まれた人間のものである。しかし厳しく身を守り、常に耐え抜くことは、ごく弱小な者でもできるし、たいていの…… (ゲーテ) 4. 森の木々と同じように、私たちも一人ひとりが自分ならではの美しさと才能を持っている。周りの人を妬む代わりに自分自身を信じれば、自分のやり方で大きく育つことができるだろう。 (ヘーゼルデン財団) 5. 人の感受性をつくるのは、人のそだった日々の風景だ。 (長田弘) 6. チャレンジしない人ほど、他人の失敗が好き。 (作者不詳) 7. 何事も修行とおもひする人は 身のくるしみはきえはつるなり (至道無難) 8. 先人の跡を継いだ2代目や3代目と言われる経営者の場合は、リーダーシップの発揮の仕方は難しいと思う。というのも、2世、3世の経営者は、実際のところ力はまったく未知数なわけです。そこで私の場合、せめて…… (上原明) 9. この世には、独りでいることができて、初めてできることがある。ひとは祈ることができるのだ。 (長田弘) 10. 常識のない教育よりも、教育のない常識のほうが千倍もいい。 (インガーソル) ![]() |