日本婦人の最も讃美すべき特長は、ゆたかに恵まれたその情操である。
そして、日本婦人に最も望ましきものは理智である。 九条武子[くじょう・たけこ]
(教育者、京都女子学園・京都女子大学設立者、歌人、社会運動活動家、仏教婦人会創設者、1887〜1928) 自著『無憂華』 「理智と情操」 【 九条武子の名言 】
※理智・理知=理性と知恵。
物の道理を分別理解する知恵。 仏教用語で、真如(しんにょ)とこれを悟る智慧。 ※真如(しんにょ)=仏教用語で、一切存在の真実のすがた。 この世界の普遍的な真理。
〈全文〉
日本婦人の最も讃美すべき特長は、ゆたかに恵まれたその情操である。 そして、日本婦人に最も望ましきものは理智である。 __ Link __ 理智のひかりなき愛は盲目に終る。 理智の燈炬(とうこ)を高く翳(かざ)して、はじめて盲愛の闇路より出(い)づることが出来る。 しかし理智のみの生活は、たとえ愛を解しても自ら愛に充たされることは出来ない。 __ Link __ われらの愛は、理智の導きによって、正しき成長をもとめなければならない。 そして之(これ)を永く撫育(ぶいく)してゆくものは、おのずからにして鍛え上げられた情操にほかならない。 理智に明らかにして、しかも濃(こま)やかなる情操を保持するところに、よき均衡と調和された、ゆたかな生活が展(ひら)かれる。 __ Link __
1.
( 榎本博明 )
2.
( 志茂田景樹 )
3.
( 斎藤茂太 )
4.
( ジェラルド・ホルトン )
5.
( ウィラ・キャザー )
6.
( ヴォルテール )
7.
( ラ・ロシュフコー )
8.
( キャロル・アドリエンヌ )
9.
( シモン・ボリバル )
10.
( 加藤諦三 )
11.
( 七瀬音弥 )
12.
( ジョセフ・マーフィー )
13.
( アラブのことわざ・格言 )
14.
( ラテンのことわざ・格言 )
15.
( 志茂田景樹 )
16.
( M・アンジェル )
17.
( ソポクレス )
18.
( ギニラ・ノリス )
19.
( 江國香織 )
20.
( 鴻上尚史 )
21.
( 香山リカ )
22.
( アレン・クライン )
23.
( ニーチェ )
24.
( ローガン・ピアソール・スミス )
25.
( 国木田独歩 )
26.
27.
( ジェームズ・ギボンズ )
28.
( ハリエット・ビーチャー・ストウ )
29.
( 本田健 )
30.
( モーリス・ブランショ )
31.
( 飯田蛇笏 )
32.
( アウグスティヌス )
33.
( ベンジャミン・フランクリン )
34.
( 北山節子 )
35.
( 林達夫 )
36.
( ロングフェロー )
【 頼藤和寛 】
【 フリチョフ・ナンセン 】 【 サム・ウォルトン 】 【 ドリアン助川 】 【 武田豊 】 【 漫画『BASARA』 】 【 レスリー・A・ヤークス 】 【 アントワーヌ・ド・リヴァロル 】 【 タレーラン 】 【 アーサー・アッシュ 】 【 キャシー中島 】 【 ヘクター・ヒュー・マンロー 】 【 ジョン・D・ロックフェラー 】 【 中村久子 】 【 プブリリウス・シルス 】 【 エドゥアルド・マルキナ 】 【 エマヌエル・ガイベル 】 【 自ずと儲かる 】
【 人間としての魅力 】 【 自分の伝統 】 【 肩書きにしがみつかない 】 【 二度目の考え 】 【 作家の言葉 】 【 真の力が湧かない 】 【 粗末にする 】 【 窓の外 】 【 自分の情欲 】 【 不確実な明日 】 【 処刑場 】 【 余裕を持つ 】 【 思い出にしまい込む 】 【 20年後に与える 】 【 信念の炎 】 ![]() |