名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
学校の成績より、他者の苦しみを思いやれる想像力のある人間こそ素晴らしいのです。
[ 出典 ]
瀬戸内寂聴[せとうち・じゃくちょう]
(小説家・天台宗の尼僧、1922〜)
【
瀬戸内寂聴の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 全文
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
学校の成績
】
【
瀬戸内寂聴の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
学校
》
《
学び・教育全般
》
《
苦しみ
》
《
思いやり
》
《
人間関係全般
》
《
瀬戸内寂聴
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
学校
》
《
苦しみ
》
《
思いやり
》
[ 全文・続き ]
〈全文〉
人間として生まれると、他の動物にはない誇りが心に生じるのだと思います。
__ Link __
学校の成績より、他者の苦しみを思いやれる想像力のある人間こそ素晴らしいのです。
__ Link __
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
やさしいということが、人間の一番すばらしいことです。
他人を思いやるということは、想像力があるということ。
それが愛です。
(瀬戸内寂聴)
《類似》
相手が今何を求めているか、何に苦しんでいるかを想像することが思いやりです。
その思いやりが愛なのです。
(瀬戸内寂聴)
《類似》
人の苦しみを自分のことのように思いやる。
想像力はイコール、思いやり。
思いやりイコール、愛です。
(瀬戸内寂聴)
《類似》
相手の立場を想像する力、相手の欲することを与えることが「愛」です。
相手が何を欲しているかを考えて下さい。
相手の身になってしたいことをしてあげればいいのです。
(瀬戸内寂聴)
[ ランダム名言 ]
1.
自分のモノサシで問うのではなく、自分のモノサシを問う。
( 仏教の法語 )
2.
私は教師。
私が絶えず追い求めてきたのは、
富でも栄誉でもなく、
生徒たちがその能力を発揮できる場であり、
自信を喪失した生徒たちが眠らせている才能である。
( ジョン・W・シュラター )
3.
時には沈黙の中に身をおいてみることで、
人生の真実が見えてくる。
( 作者不詳 )
4.
主よ、私がいつも、成し得る以上のことを望むことを許したまえ!
(
ミケランジェロ
)
5.
知るは難(かた)く、
行うは易し。
(
王陽明
)
6.
一日は誰にとっても二十四時間しかない。
自分で時間をつくり出すことはできないから、時間をうまく割り振って使うようにして、少しでも自分自身の時間を確保するしかない。
つまりどれを優先するかというプライオリティの問題である。
(
堀場雅夫
)
7.
一回語る前に、二回聞け。
(
ヨーロッパのことわざ・格言
)
8.
気をつけろ、けんかには。
だが、いったん巻き込まれたら、相手がお前を警戒するようになるまでやれ。
(
シェイクスピア
)
9.
我々が小さな欠点を認めるのは、大きな欠点を持っていないと、人に信じさせるためである。
(
ラ・ロシュフコー
)
10.
敵は俺が思うほど強くはない。
俺は俺が思うほど弱くはない。
(
三浦知良
)
11.
いかなる身分でも、気晴らしができる限り幸福である。
それは自分自身について考えることから心をそらしてくれるという幸福である。
(
ブレーズ・パスカル
)
12.
失敗者とはどんな人たちでしょうか?
それは失敗のイメージで頭の中をいっぱいにした人たちです。
潜在意識がその人たちが思ったことを実現したのです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
13.
人間はなあ、
たとえ無駄話でも、
日々誰かと会話しないと、
心が陰(いん)にこもっていくもんじゃ。
(
漫画・アニメ『NARUTO』
)
14.
小男が柏の大木をうまく倒し、優しい言葉がひどい怒りをも鎮める。
( ル・ルー・ド・ランシー )
15.
ほらほら、星が出ている。
出ているけど、屋根があるから、ここからは見えない。
だが、見えない星も人生のうちなんだ。
見えるものばかり信じていたら、いつかは虚無におちるだろう。
(
寺山修司
)
16.
夜目(よめ)遠目(とおめ)笠の内
(
日本のことわざ・格言
)
17.
心を労するは力を労するにしかず
( 呂本中 )
18.
職業選択に有効なのは「職業情報の収集」と並んで「自己理解や自己洞察」というのが定説となっている。
つまり、職業を選ぶとは自己を知ること。
(
香山リカ
)
19.
人についてまわるジンクスは、その人の心の中で何度も繰り返された危惧の念、つまり不安の習慣です。
(
ジョセフ・マーフィー
)
20.
明日のいのちを保証された者は
この世に一人もいないのだ
明日どころか、しゅんかん先の
いのちの保証がないのだ
それが人間
それがこの自分なのだ
(
相田みつを
)
21.
まだ海のものとも山のものともつかぬ新作へのお客様の信頼と、その信頼になんとか答えようとする作り手側の必死のあがきと、この両者からしか「よい芝居」は生れないのではないか。
(
井上ひさし
)
22.
ものを知らない人はよくしゃべり、よく知っている人はあまりしゃべらない。
(
ジャン・ジャック・ルソー
)
23.
人は年を取ると青年時代より満足している。
だが、それだからといって私は青年時代をとがめようとは思わない。
なぜなら、青春はすべての夢の中で輝かしい歌のようにひびいて来、青春が現実であったときよりも、いまは一段と清純な調子でひびくのだから。
(
ヘルマン・ヘッセ
)
24.
一つでもインスピレーションを得ることができれば、
コミュニケーションは完全な成功である。
(
齋藤孝
)
25.
あなたは、私があなたの親の面倒を見ると思ったのね。
冗談じゃないわよ。
(
永六輔
)
26.
英雄とは、自分のできることをした人だ。
一方凡人は、自分のできることをせず、できもしないことをしようとする人だ。
(
ロマン・ロラン
)
27.
信ずる理由があるから信じているのではなくて、信じたいから信じているのだ。
(
二葉亭四迷
)
28.
堅忍は暴力よりも有効であって、まとめて取れないものも少しずつやれば大抵は手に入る。
絶えず続いているということは恐ろしいものである。
(
プルタルコス[プルターク]
)
29.
我々は動物の扱い方によって、その人の心を判断することができる。
(
カント
)
30.
客観性の欠如は自己中につながる。
(
七瀬音弥
)
【
人間の素晴らしさ
】
【
医学の発達
】
【
3割
】
【
自分の気持ちを捨てる
】
【
林語堂の名言
】
【
齢
】
【
60歳の紳士
】
【
ボールを持つ
】
【
いやらしい話
】
【
リーダーの夢
】
【
愛情を使う
】
【
現世は宿屋
】
【
恋には終わりがある
】
【
口にくわえる
】
【
思想の衣装
】
【
得意なこと(事柄)
】
【
次の瞬間
】
【
最高の尊敬
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK