じぶんというものが一人に返されてはじめて、ほんとうに本への欲求というものがじぶんのなかに切実な思いとしてでてくる。
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『本という不思議』 章「なぜ本なのか」 【 長田弘の名言 】
〈抜粋文全文〉
今まで本という文化は、若いうちに本を読めというような掛け声とともに、ともすれば若い世代の「ための」文化のようにとらえられがちで、またそういうものとして疑われることがなかった。 けれども、今日にしてやっと若い世代の本離れ、活字離れが社会的にひろく云々(うんぬん)されるようになってきたというのは、むしろようやく本という文化が社会的に成熟の兆しをみせて、ともすれば若い文化としてしか考えられてこなかったような時代が終わりつつある結果というふうに考えるべきだ、と思うのです。 __ Link __ 子どもの「ための」本という考え方が失効しているように、若い世代の「ための」本という考え方もすでに失効しているのではないか…… いい年になったらちゃんと本を読み、若いときにちゃんとジョギングをしたほうがずっといい、と思う。 いい年になったらというのは、一人に返される年齢になったら、ということです。 __ Link __ じぶんというものが一人に返されてはじめて、ほんとうに本への欲求というものがじぶんのなかに切実な思いとしてでてくると思える。 __ Link __ 本を読むというのは、言葉に対してじぶんから一対一の関係を結ぶことなのですから、本と付きあうとは、すなわち一人のじぶんの姿勢、ありようをいま、ここにみずから質(ただ)す機会をもつということです。 __ Link __
1.
( ロバート・フィッシャー )
2.
( 七瀬音弥 )
3.
( 丸谷才一 )
4.
( 田辺聖子 )
5.
( 坂田栄男 )
6.
( サローヤン )
7.
( 小山五郎 )
8.
( サミュエル・ベケット )
9.
( 萩原朔太郎 )
10.
( 広告コピー )
11.
( 太宰治 )
12.
( 三島由紀夫 )
13.
( スティーブン・R・コヴィー )
14.
( 九条武子 )
15.
( 假屋崎省吾 )
16.
( タゴール )
17.
( 高村光太郎 )
18.
( 映画『クリフハンガー』 )
19.
( バルザック )
20.
( 宮坂静生 )
21.
( ゲーテ )
22.
( 稲盛和夫 )
23.
( 中村天風 )
24.
25.
( 井深大 )
26.
( 堀場雅夫 )
27.
( 柳生宗矩 )
28.
( 『法句経』 )
29.
( アラン )
30.
( 飯田蛇笏 )
31.
( 福田若之 )
32.
( 『宋書』 )
33.
( 小泉吉宏 )
34.
( フィリップ・ロス )
35.
( 美輪明宏 )
36.
( ラッセル・L・エイコフ )
【 エドガー・デール 】
【 岡本一平 】 【 辻邦生 】 【 ジョン・D・ロックフェラー 】 【 倉田百三 】 【 窓梅軒可耕 】 【 プラウトゥス 】 【 スティーブ・ウォズニアック 】 【 ジェイ・エイブラハム 】 【 小室哲哉 】 【 山下智茂 】 【 アルフォンス・アレー 】 【 コント・ド・ビュッシー・ラビュタン 】 【 メアリー・ウィルソン・リトル 】 【 ギヨーム・デュ・バルタス 】 【 ジョイス・ブラザーズ 】 【 人生を設計 】
【 絶世の美男子 】 【 ゲームセット 】 【 真に知的な人 】 【 服従させることができない 】 【 地位を取り戻す 】 【 相手の態度次第 】 【 技術系企業 】 【 企業に求められているもの 】 【 賢人の人生経験 】 【 大きなことができない 】 【 志を捨てない 】 【 熱い心 】 【 無知は悪 】 ![]() |