じぶんというものが一人に返されてはじめて、ほんとうに本への欲求というものがじぶんのなかに切実な思いとしてでてくる。
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『本という不思議』 章「なぜ本なのか」 【 長田弘の名言 】
〈抜粋文全文〉
今まで本という文化は、若いうちに本を読めというような掛け声とともに、ともすれば若い世代の「ための」文化のようにとらえられがちで、またそういうものとして疑われることがなかった。 けれども、今日にしてやっと若い世代の本離れ、活字離れが社会的にひろく云々(うんぬん)されるようになってきたというのは、むしろようやく本という文化が社会的に成熟の兆しをみせて、ともすれば若い文化としてしか考えられてこなかったような時代が終わりつつある結果というふうに考えるべきだ、と思うのです。 __ Link __ 子どもの「ための」本という考え方が失効しているように、若い世代の「ための」本という考え方もすでに失効しているのではないか…… いい年になったらちゃんと本を読み、若いときにちゃんとジョギングをしたほうがずっといい、と思う。 いい年になったらというのは、一人に返される年齢になったら、ということです。 __ Link __ じぶんというものが一人に返されてはじめて、ほんとうに本への欲求というものがじぶんのなかに切実な思いとしてでてくると思える。 __ Link __ 本を読むというのは、言葉に対してじぶんから一対一の関係を結ぶことなのですから、本と付きあうとは、すなわち一人のじぶんの姿勢、ありようをいま、ここにみずから質(ただ)す機会をもつということです。 __ Link __
1.
( 松尾芭蕉 )
2.
( ドラマ『エンゼルバンク〜転職代理人』 )
3.
( 立原正秋 )
4.
( 魯迅 )
5.
( ソクラテス )
6.
( 長田弘 )
7.
( 大町桂月 )
8.
( C・M・ヴィーラント )
9.
( 神谷正太郎 )
10.
( マックス・イーストマン )
11.
( 七瀬音弥 )
12.
( 仕事の格言 )
13.
( ヘンリック・イプセン )
14.
( 佐藤富雄 )
15.
( ショーペンハウアー )
16.
( 御厨貴 )
17.
( 石橋正二郎 )
18.
( 三島由紀夫 )
19.
( 寺山修司 )
20.
( 相田みつを )
21.
( トーマス・クラム )
22.
( サミュエル・ジョンソン )
23.
( サアディー )
24.
( 太宰治 )
25.
( 松下幸之助 )
26.
( ハインリッヒ・ハイネ )
27.
( フランソワーズ・サガン )
28.
( 山田恵諦 )
29.
( アンブローズ・ビアス )
30.
( サン・テグジュペリ )
31.
( 火野葦平 )
32.
( ジグムント・バウマン )
33.
( ジェローム・K・ジェローム )
34.
( 渡邉美樹 )
35.
( スタニスラフスキー )
36.
( オー・ヘンリー )
【 佐藤可士和 】
【 スティーヴン・C・ランディン 】 【 エドガー・ケイシー 】 【 澤田秀雄 】 【 如月小春 】 【 リリー・フランキー 】 【 ジョン・ハーシェル・グレン 】 【 諸葛亮孔明 】 【 村西とおる 】 【 福田英子 】 【 徳川斉昭 】 【 三井高利 】 【 マーク・フィッシャー『成功の掟』 】 【 竹内均 】 【 有吉京子 】 【 伊藤左千夫 】 【 孤独を教えない 】
【 人間をいらだたせる 】 【 愛するものを持つ 】 【 生徒を傷つける 】 【 落ち着いた心がない 】 【 かつてない時代 】 【 自分自身を買う 】 【 一人殺す 】 【 バランスが合わない 】 【 思い通りにならない 】 【 自動的に整う 】 【 気持ちがふさぐ 】 【 出張 】 【 バタバタする 】 【 自分の)愛する男に愛されたい 】 ![]() |