今日にしてやっと
若い世代の本離れ、活字離れが社会的にひろく云々(うんぬん)されるようになってきたというのは、 むしろようやく本という文化が社会的に成熟の兆しをみせて、 ともすれば若い文化としてしか考えられてこなかったような時代が終わりつつある結果というふうに考えるべきだ 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『本という不思議』 章「なぜ本なのか」 【 長田弘の名言 】
〈抜粋文全文〉
今まで本という文化は、若いうちに本を読めというような掛け声とともに、ともすれば若い世代の「ための」文化のようにとらえられがちで、またそういうものとして疑われることがなかった。 けれども、今日にしてやっと若い世代の本離れ、活字離れが社会的にひろく云々(うんぬん)されるようになってきたというのは、むしろようやく本という文化が社会的に成熟の兆しをみせて、ともすれば若い文化としてしか考えられてこなかったような時代が終わりつつある結果というふうに考えるべきだ、と思うのです。 __ Link __ 子どもの「ための」本という考え方が失効しているように、若い世代の「ための」本という考え方もすでに失効しているのではないか…… いい年になったらちゃんと本を読み、若いときにちゃんとジョギングをしたほうがずっといい、と思う。 いい年になったらというのは、一人に返される年齢になったら、ということです。 __ Link __ じぶんというものが一人に返されてはじめて、ほんとうに本への欲求というものがじぶんのなかに切実な思いとしてでてくると思える。 __ Link __ 本を読むというのは、言葉に対してじぶんから一対一の関係を結ぶことなのですから、本と付きあうとは、すなわち一人のじぶんの姿勢、ありようをいま、ここにみずから質(ただ)す機会をもつということです。 __ Link __
1.
( デイル・ドーテン )
2.
( エマーソン )
3.
( 2ちゃんねる掲示板 )
4.
( ヘンリー・デイヴィッド・ソロー )
5.
( レオ・ブスカーリア )
6.
( 中村汀女 )
7.
( ラプラス )
8.
( ジェフ・ケラー )
9.
( ピーター・マックウィリアムズ )
10.
( マハトマ・ガンジー )
11.
( カール・マルクス )
12.
( アニメ『されど罪人は竜と躍る』 )
13.
14.
( 合コンの格言 )
15.
( 土居健郎 )
16.
( 大山倍達 )
17.
( フィリピンのことわざ・格言 )
18.
( 永六輔 )
19.
( フリードリヒ・ヘッベル )
20.
( アリストテレス )
21.
( インガーソル )
22.
( 中野孝次 )
23.
( ジョセフ・マーフィー )
24.
( 深代惇郎 )
25.
( 日本のことわざ・格言 )
26.
( マーク・トウェイン )
27.
( 五木寛之 )
28.
( アーサー・C・クラーク )
29.
( 有澤榠りん )
30.
( アイリスオーヤマ家電開発部マネージャーの言葉 )
31.
( 池田澄子 )
32.
( ナポレオン・ボナパルト )
33.
( 夏目漱石 )
34.
( 榎本栄一 )
35.
( 志茂田景樹 )
36.
( 渋沢栄一 )
【 サイラス大王 】
【 足利義政 】 【 デール・カーネギー 】 【 シンディ・ローパー 】 【 千葉敦子 】 【 桜井章一 】 【 ヒエロニムス 】 【 相馬愛蔵 】 【 ヘンリー・ブルックス・アダムズ 】 【 イルカ・チェイス 】 【 ポール・グッドマン 】 【 アラン・ケイ 】 【 ノヴァーリス 】 【 白隠(白隠慧鶴) 】 【 リュック・ベッソン 】 【 スタッズ・ターケル 】 【 安田理深 】 【 アンリ・クロード 】 【 ポール・ニューマン 】 【 有限の身 】
【 金持ちになる方法 】 【 必要のないことを言わない 】 【 馬鹿なことをする 】 【 努力が長所にまさる 】 【 満足を見出す 】 【 知識労働者が生み出すもの 】 【 途中でくじけそうになる 】 【 教育の真諦 】 【 幸せな身分 】 【 精神の解放者 】 【 自分の自由 】 【 石の位置 】 ![]() |