いい年になったらちゃんと本を読み、若いときにちゃんとジョギングをしたほうがずっといい、と思う。
いい年になったらというのは、一人に返される年齢になったら、ということです。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『本という不思議』 章「なぜ本なのか」 【 長田弘の名言 】
〈抜粋文全文〉
今まで本という文化は、若いうちに本を読めというような掛け声とともに、ともすれば若い世代の「ための」文化のようにとらえられがちで、またそういうものとして疑われることがなかった。 けれども、今日にしてやっと若い世代の本離れ、活字離れが社会的にひろく云々(うんぬん)されるようになってきたというのは、むしろようやく本という文化が社会的に成熟の兆しをみせて、ともすれば若い文化としてしか考えられてこなかったような時代が終わりつつある結果というふうに考えるべきだ、と思うのです。 __ Link __ 子どもの「ための」本という考え方が失効しているように、若い世代の「ための」本という考え方もすでに失効しているのではないか…… いい年になったらちゃんと本を読み、若いときにちゃんとジョギングをしたほうがずっといい、と思う。 いい年になったらというのは、一人に返される年齢になったら、ということです。 __ Link __ じぶんというものが一人に返されてはじめて、ほんとうに本への欲求というものがじぶんのなかに切実な思いとしてでてくると思える。 __ Link __ 本を読むというのは、言葉に対してじぶんから一対一の関係を結ぶことなのですから、本と付きあうとは、すなわち一人のじぶんの姿勢、ありようをいま、ここにみずから質(ただ)す機会をもつということです。 __ Link __
1.
( シラー )
2.
( プラトン )
3.
( ムハンマドと『コーラン』 )
4.
( 工藤直子 )
5.
( )
6.
( 永六輔 )
7.
( 老子 )
8.
( ボーヴォワール )
9.
( ジェフ・ケラー )
10.
( 持田香織 )
11.
( スティーブン・R・コヴィー )
12.
( 春日潜庵 )
13.
( 漫画『インベスターZ』 )
14.
( 老子 )
15.
( ラ・ロシュフコー )
16.
( ポール・スローン )
17.
( 永六輔 )
18.
( ウィリアム・ハズリット )
19.
( アンリ・ド・モンテルラン )
20.
( ベン・ウィリアムス )
21.
( 山口青邨 )
22.
( ピーター・ドラッカー )
23.
( 小沢蘆庵 )
24.
( 加藤諦三 )
25.
( アニメ『<物語>シリーズ セカンドシーズン』 )
26.
( ヴィクトル・ユーゴー )
27.
( 田辺聖子 )
28.
( 吉原信之 )
29.
( テオドオール・ヒッペル )
30.
( サアディー )
31.
( 斎藤環 )
32.
( デイル・ドーテン )
33.
( 吉本隆明 )
34.
( サルトル )
35.
( 能村登四郎 )
36.
( デイル・ドーテン )
【 山本恭子 】
【 ティク・ナット・ハン 】 【 佐藤富雄 】 【 黒住宗忠 】 【 アンリ・ド・モンテルラン 】 【 ペリクレス 】 【 片岡勝太郎 】 【 チャールズ・ウィリアムズ 】 【 レオナルド・ダ・ヴィンチ 】 【 ジュディス・ヴィオースト 】 【 トーマス・フラー 】 【 茂木健一郎 】 【 黒田官兵衛(黒田孝高・黒田如水) 】 【 藤原新也 】 【 竹中錬一 】 【 アラン・コーエン 】 【 相田みつを 】 【 自分の力の奥深さ 】
【 夢想が生まれる 】 【 徹底的に個性的な心 】 【 妻のいる男 】 【 教育の機会 】 【 老いた身 】 【 じっくり読む 】 【 夕日を心ゆくまで眺める 】 【 壁の強さを顧みない 】 【 理想のない人生 】 【 憂鬱な人生 】 【 優しく降る 】 【 死の80% 】 ![]() |