名言ナビ



[ 名言 ]
(物事の)味は説明したところで他の人にわかるものではない。
味わうのはそれぞれの当人なのであるから、
当人が味わうはたらきをしない限り、
ほかからはなんともいたし方がない。

[ 出典 ]
和辻哲郎[わつじ・てつろう]
(哲学者・倫理学者、1889〜1960)
随筆『露伴先生の思い出』

ページ内メニュー

[ 関連キーワード ]

[ テーマ別今日の名言 ]

[ テーマ別の全名言 ]

[ 全文・続き ]
〈全文〉
関東大震災の前数年の間、先輩たちにまじって露伴先生から俳諧の指導をうけたことがある。
その時の印象では、先生は実によく物の味のわかる人であり、またその味を人に伝えることの上手な人であった。
俳句の味ばかりでなく、釣りでも、将棋でも、その他人生のいろいろな面についてそうであった。

そういう味は説明したところで他の人にわかるものではない。
味わうのはそれぞれの当人なのであるから、当人が味わうはたらきをしない限り、ほかからはなんともいたし方がない。
__ Link __

先生は自分で味わってみせて、その味わい方をほかの人にも伝染させるのであった。
たとえばわかりにくい俳句などを「舌の上でころがしている」やり方などがそれである。

わかろうとあせったり、意味を考えめぐらしたりなどしても、味は出てくるものではない。
だから早く飲み込もうとせずに、ゆっくりと舌の上でころがしていればよいのである。
そのうちに、おのずから湧然(ゆうぜん)として味がわかってくる。
__ Link __

そういうやり方が、先生と一座していると、自然にうつってくるのであった。


[ ランダム名言 ]
1.
( エマ・ゴンザレス )

2.
( チャーリー・ビーチャム )

3.

4.

5.

6.
( 映画『シティ・オブ・エンジェル』 )

7.

8.

9.

10.
( アイラ・レヴィン )


11.

12.

13.

14.

15.

16.

17.

18.

19.

20.


21.

22.

23.

24.

25.

26.

27.

28.

29.

30.


31.

32.
( マーガレット・ディランド )

33.

34.
( D・ドラベク )

35.

36.








LINK  LINK  LINK