(物事の)味は説明したところで他の人にわかるものではない。
味わうのはそれぞれの当人なのであるから、 当人が味わうはたらきをしない限り、 ほかからはなんともいたし方がない。 和辻哲郎[わつじ・てつろう]
(哲学者・倫理学者、1889〜1960) 随筆『露伴先生の思い出』 【 和辻哲郎の名言 】
〈全文〉
関東大震災の前数年の間、先輩たちにまじって露伴先生から俳諧の指導をうけたことがある。 その時の印象では、先生は実によく物の味のわかる人であり、またその味を人に伝えることの上手な人であった。 俳句の味ばかりでなく、釣りでも、将棋でも、その他人生のいろいろな面についてそうであった。 そういう味は説明したところで他の人にわかるものではない。 味わうのはそれぞれの当人なのであるから、当人が味わうはたらきをしない限り、ほかからはなんともいたし方がない。 __ Link __ 先生は自分で味わってみせて、その味わい方をほかの人にも伝染させるのであった。 たとえばわかりにくい俳句などを「舌の上でころがしている」やり方などがそれである。 わかろうとあせったり、意味を考えめぐらしたりなどしても、味は出てくるものではない。 だから早く飲み込もうとせずに、ゆっくりと舌の上でころがしていればよいのである。 そのうちに、おのずから湧然(ゆうぜん)として味がわかってくる。 __ Link __ そういうやり方が、先生と一座していると、自然にうつってくるのであった。
1.
( 松尾芭蕉 )
2.
( パトリック・ヘンリー )
3.
( ココ・シャネル )
4.
( 漫画『銃夢』 )
5.
( ポーランドのことわざ・格言 )
6.
( オルドリッジ )
7.
( ピーター・ドラッカー )
8.
( キケロ )
9.
( デール・カーネギー )
10.
( ラ・ブリュイエール )
11.
( 吉本隆明 )
12.
( ジェームズ・ゴードン・ギルキー )
13.
( フランスのことわざ・格言 )
14.
( 能村登四郎 )
15.
( 永六輔 )
16.
( 中山晋平 )
17.
( 加藤諦三 )
18.
( レオナルド・ダ・ヴィンチ )
19.
( 宮沢賢治 )
20.
( ラ・ロシュフコー )
21.
( カトリーヌ・ドヌーヴ )
22.
( イギリスのことわざ・格言 )
23.
( バートランド・ラッセル )
24.
( 伊庭貞剛 )
25.
( 穴井太 )
26.
( フランシス・ベーコン )
27.
( 吉田兼好 )
28.
( 澁谷道 )
29.
( 伊藤達夫 )
30.
( 寺山修司 )
31.
( 七瀬音弥 )
32.
( )
33.
( 桂信子 )
34.
( ジョセフ・マーフィー )
35.
( 岡本眸 )
36.
( テニスン )
【 ハナ肇 】
【 西山昭彦 】 【 リヒャルト・クーデンホーフ=カレルギー 】 【 伊藤淳二 】 【 ジェラルド・ワインバーグ 】 【 ジェームズ・ワトソン 】 【 チャールズ・ダッドリー・ワーナー 】 【 福田和也 】 【 漫画『ゴルゴ13』 】 【 エドガー・アラン・ポー 】 【 落合博満 】 【 嶋田卓弥 】 【 山田泉 】 【 マックス・ウェーバー 】 【 ハーマン・ケイン 】 【 辻邦生 】 【 ウェルギリウス 】 【 一人でいるのが嫌 】
【 装飾画 】 【 自分を信じてくれる友人 】 【 趣味(好みのセンス) 】 【 物を捨てる 】 【 馬になる 】 【 故人の印 】 【 悲しみのうめき 】 【 醜悪を甘受 】 【 気を引き締める強壮剤 】 【 お金で買収 】 【 運命の曲がり角 】 【 心が表れる 】 【 過去から未来へのかけ橋 】 【 試練がやって来る 】 ![]() |