(物事の)味は説明したところで他の人にわかるものではない。
味わうのはそれぞれの当人なのであるから、当人が味わうはたらきをしない限り、ほかからはなんともいたし方がない。 和辻哲郎[わつじ・てつろう]
(哲学者・倫理学者、1889〜1960) 随筆『露伴先生の思い出』 【 和辻哲郎の名言 】
〈全文〉
関東大震災の前数年の間、先輩たちにまじって露伴先生から俳諧の指導をうけたことがある。 その時の印象では、先生は実によく物の味のわかる人であり、またその味を人に伝えることの上手な人であった。 俳句の味ばかりでなく、釣りでも、将棋でも、その他人生のいろいろな面についてそうであった。 そういう味は説明したところで他の人にわかるものではない。 味わうのはそれぞれの当人なのであるから、当人が味わうはたらきをしない限り、ほかからはなんともいたし方がない。 __ Link __ 先生は自分で味わってみせて、その味わい方をほかの人にも伝染させるのであった。 たとえばわかりにくい俳句などを「舌の上でころがしている」やり方などがそれである。 わかろうとあせったり、意味を考えめぐらしたりなどしても、味は出てくるものではない。 だから早く飲み込もうとせずに、ゆっくりと舌の上でころがしていればよいのである。 そのうちに、おのずから湧然(ゆうぜん)として味がわかってくる。 __ Link __ そういうやり方が、先生と一座していると、自然にうつってくるのであった。
1.
( グル・ルー )
2.
( 会田雄次 )
3.
( 糸井重里 )
4.
( 武田泰淳 )
5.
( ローガン・ピアソール・スミス )
6.
( 本田宗一郎の母 )
7.
( ヨギ・ベラ )
8.
( 平尾誠二 )
9.
10.
( 作者不詳 )
11.
( カルロス・ゴーン )
12.
13.
( ロバート・コンクリン )
14.
( トゥキディデス )
15.
( 細川ガラシャ )
16.
( 丸谷才一 )
17.
( ヘンリック・イプセン )
18.
( 浦上浩 )
19.
( アンブローズ・ビアス )
20.
( 土井勝 )
21.
( 中村天風 )
22.
( 信国淳 )
23.
( エルマン )
24.
( ヘミングウェイ )
25.
( チャック・スペザーノ )
26.
( ジョセフ・マーフィー )
27.
( ながれおとや )
28.
( 秋元康 )
29.
( 永六輔 )
30.
( スタンダール )
【 好かれたい 】
【 三代目 】 【 子供時代の夢 】 【 気づいた時には手遅れ 】 【 才能が乏しい 】 【 人は変われる 】 【 難しいもの(難解なもの) 】 【 ドアの外 】 【 良い仕事が来る 】 【 人生のある期間 】 【 生活は実験 】 【 大地の深さ 】 【 時は絶えず流れる 】 【 誤って思い込む 】 【 権力を持ち過ぎる 】 |