(物事の)味は説明したところで他の人にわかるものではない。
味わうのはそれぞれの当人なのであるから、 当人が味わうはたらきをしない限り、 ほかからはなんともいたし方がない。 和辻哲郎[わつじ・てつろう]
(哲学者・倫理学者、1889〜1960) 随筆『露伴先生の思い出』 【 和辻哲郎の名言 】
〈全文〉
関東大震災の前数年の間、先輩たちにまじって露伴先生から俳諧の指導をうけたことがある。 その時の印象では、先生は実によく物の味のわかる人であり、またその味を人に伝えることの上手な人であった。 俳句の味ばかりでなく、釣りでも、将棋でも、その他人生のいろいろな面についてそうであった。 そういう味は説明したところで他の人にわかるものではない。 味わうのはそれぞれの当人なのであるから、当人が味わうはたらきをしない限り、ほかからはなんともいたし方がない。 __ Link __ 先生は自分で味わってみせて、その味わい方をほかの人にも伝染させるのであった。 たとえばわかりにくい俳句などを「舌の上でころがしている」やり方などがそれである。 わかろうとあせったり、意味を考えめぐらしたりなどしても、味は出てくるものではない。 だから早く飲み込もうとせずに、ゆっくりと舌の上でころがしていればよいのである。 そのうちに、おのずから湧然(ゆうぜん)として味がわかってくる。 __ Link __ そういうやり方が、先生と一座していると、自然にうつってくるのであった。
1.
( エマ・ゴンザレス )
2.
( チャーリー・ビーチャム )
3.
( 魯迅 )
4.
( 吉本隆明 )
5.
( 瀬戸内寂聴 )
6.
( 映画『シティ・オブ・エンジェル』 )
7.
( 美輪明宏 )
8.
( ジョルジュ・ブラック )
9.
( 川端茅舎 )
10.
( アイラ・レヴィン )
11.
( 寺山修司 )
12.
( 熊谷守一 )
13.
( 桂信子 )
14.
( カール・ヤスパース )
15.
( アナトール・フランス )
16.
( 遠藤周作 )
17.
( フランスのことわざ・格言 )
18.
( ジョセフ・マーフィー )
19.
( リチャード・H・モリタ )
20.
( 堀場雅夫 )
21.
( 高光大船 )
22.
( 中村天風 )
23.
( バートランド・ラッセル )
24.
( 太宰治 )
25.
( フランシス・ベーコン )
26.
( 西郷隆盛 )
27.
( 糸井重里 )
28.
( 村上春樹 )
29.
( ヨシタケシンスケ )
30.
( 岩村匠 )
31.
( 浅田次郎 )
32.
( マーガレット・ディランド )
33.
( 高浜虚子 )
34.
( D・ドラベク )
35.
( プブリリウス・シルス )
36.
( 富永始郎 )
【 イブン・ハルドゥーン 】
【 徳田虎雄 】 【 ランス・アームストロング 】 【 ルイ・ド・ボナール 】 【 漫画・アニメ『クレヨンしんちゃん』 】 【 玉村豊男 】 【 多和田葉子 】 【 マルコ・ピエール・ホワイト 】 【 ジョン・スタインベック 】 【 リリー・フランキー 】 【 竹内一郎 】 【 フランクリン・P・アダムス 】 【 武田豊 】 【 トム・ボールドウィン 】 【 ジョージ・パットン 】 【 河上徹太郎 】 【 ヘレン・ケラー 】 【 まともなことを何も知らない 】
【 気持ちよくなる話 】 【 考えているということを自慢 】 【 正しい状況判断 】 【 何かをやりたい 】 【 退く心 】 【 やりたいことができない 】 【 慌てる 】 【 自分の臭いを自覚しない 】 【 死と取り組む 】 【 敵に投げつける 】 【 メリー・クリスマス 】 ![]() |