(物事の味を)わかろうとあせったり、
意味を考えめぐらしたりなどしても、 味は出てくるものではない。 だから早く飲み込もうとせずに、 ゆっくりと舌の上でころがしていればよいのである。 そのうちに、おのずから湧然(ゆうぜん)として味がわかってくる。 和辻哲郎[わつじ・てつろう]
(哲学者・倫理学者、1889〜1960) 随筆『露伴先生の思い出』 【 和辻哲郎の名言 】
〈全文〉
関東大震災の前数年の間、先輩たちにまじって露伴先生から俳諧の指導をうけたことがある。 その時の印象では、先生は実によく物の味のわかる人であり、またその味を人に伝えることの上手な人であった。 俳句の味ばかりでなく、釣りでも、将棋でも、その他人生のいろいろな面についてそうであった。 そういう味は説明したところで他の人にわかるものではない。 味わうのはそれぞれの当人なのであるから、当人が味わうはたらきをしない限り、ほかからはなんともいたし方がない。 __ Link __ 先生は自分で味わってみせて、その味わい方をほかの人にも伝染させるのであった。 たとえばわかりにくい俳句などを「舌の上でころがしている」やり方などがそれである。 わかろうとあせったり、意味を考えめぐらしたりなどしても、味は出てくるものではない。 だから早く飲み込もうとせずに、ゆっくりと舌の上でころがしていればよいのである。 そのうちに、おのずから湧然(ゆうぜん)として味がわかってくる。 __ Link __ そういうやり方が、先生と一座していると、自然にうつってくるのであった。
1.
( ロシアのことわざ・格言 )
2.
( モンテーニュ )
3.
( 大河内正敏 )
4.
5.
( 柳宗悦 )
6.
( フィリス・ディラー )
7.
( 久保より江 )
8.
( ロバート・G・アレン )
9.
( 九条武子 )
10.
( 角田光代 )
11.
( 萩原朔太郎 )
12.
( 黒柳召波 )
13.
( ディーン・R・クーンツ )
14.
( フローレンス・ナイチンゲール )
15.
( 太宰治 )
16.
( 『法句経』 )
17.
( 加藤諦三 )
18.
( 寺山修司 )
19.
( プーシキン )
20.
( 老子 )
21.
( 九条武子 )
22.
( 倉田百三 )
23.
( 大塚正士 )
24.
( 家田荘子 )
25.
( 七瀬音弥 )
26.
( タゴール )
27.
( 夏目漱石 )
28.
( 長田弘 )
29.
( トーマス・フラー )
30.
( アイリーン・キャディ )
31.
( 劉子澄 )
32.
( 小林秀雄 )
33.
34.
( 植西聰 )
35.
( ヘレン・ケラー )
36.
( 中村草田男 )
【 島田精一 】
【 ジョージ・W・ブッシュ 】 【 アルフレッド・マーシャル 】 【 2代目 野村徳七 】 【 ダイナ・ショア 】 【 アンドレ・ピエール・ド・マンディアルグ 】 【 パール・ベイリー 】 【 田口ランディ 】 【 佐藤可士和 】 【 徳富蘇峰 】 【 近松門左衛門 】 【 小泉純一郎 】 【 陰山英男 】 【 エルヴィン・ギードー・コルベンハイヤー 】 【 本能が賛同 】
【 夜中に書いたラブレター 】 【 やり遂げない 】 【 隔離される 】 【 肥やしになる 】 【 魂の奥にある部屋 】 【 入手を願う 】 【 子羊を殴り倒す 】 【 人間の作り出した道具 】 【 額に汗して得る利益 】 【 充実を求める 】 【 真の寺院 】 【 体が睡眠を欲する 】 【 いざという時 】 ![]() |