(物事の味を)わかろうとあせったり、
意味を考えめぐらしたりなどしても、 味は出てくるものではない。 だから早く飲み込もうとせずに、 ゆっくりと舌の上でころがしていればよいのである。 そのうちに、おのずから湧然(ゆうぜん)として味がわかってくる。 和辻哲郎[わつじ・てつろう]
(哲学者・倫理学者、1889〜1960) 随筆『露伴先生の思い出』 【 和辻哲郎の名言 】
〈全文〉
関東大震災の前数年の間、先輩たちにまじって露伴先生から俳諧の指導をうけたことがある。 その時の印象では、先生は実によく物の味のわかる人であり、またその味を人に伝えることの上手な人であった。 俳句の味ばかりでなく、釣りでも、将棋でも、その他人生のいろいろな面についてそうであった。 そういう味は説明したところで他の人にわかるものではない。 味わうのはそれぞれの当人なのであるから、当人が味わうはたらきをしない限り、ほかからはなんともいたし方がない。 __ Link __ 先生は自分で味わってみせて、その味わい方をほかの人にも伝染させるのであった。 たとえばわかりにくい俳句などを「舌の上でころがしている」やり方などがそれである。 わかろうとあせったり、意味を考えめぐらしたりなどしても、味は出てくるものではない。 だから早く飲み込もうとせずに、ゆっくりと舌の上でころがしていればよいのである。 そのうちに、おのずから湧然(ゆうぜん)として味がわかってくる。 __ Link __ そういうやり方が、先生と一座していると、自然にうつってくるのであった。
1.
( 手塚治虫 )
2.
( 浅田次郎 )
3.
( 遠藤周作 )
4.
( 藤田田 )
5.
( 6代目 森村市左衛門 )
6.
( デイル・ドーテン )
7.
( リチャード・C・トレンチ )
8.
( シェイクスピア )
9.
( 齋藤孝 )
10.
( バルタザール・グラシアン )
11.
( デイビッド・O・マッケイ )
12.
( 作者不詳 )
13.
( 長田弘 )
14.
( 中村草田男 )
15.
( 作者不詳 )
16.
( 七瀬音弥 )
17.
( ヘルマン・ヘッセ )
18.
( トルストイ )
19.
( 石田郷子 )
20.
( 中村汀女 )
21.
( 大前研一 )
22.
( ドロシー・ロー・ノルト )
23.
( 斎藤一人 )
24.
( 橋本治 )
25.
( 高杉晋作 )
26.
( 作者不詳 )
27.
( 中国のことわざ・格言 )
28.
( 長田弘 )
29.
( ウィンストン・チャーチル )
30.
( 晏子 )
31.
( アネット・グッドハート )
32.
( ドイツのことわざ・格言 )
33.
( 池田澄子 )
34.
( シンディ・フランシス )
35.
( 清少納言 )
36.
( 和田秀樹 )
【 吉村昭 】
【 北林谷栄 】 【 ヘクター・ヒュー・マンロー 】 【 白石冬美 】 【 漫画『恋愛的瞬間』 】 【 漫画・アニメ『ジョジョの奇妙な冒険』 】 【 フランク・ザッパ 】 【 ゾラ・ニール・ハーストン 】 【 アンドレ・コント=スポンヴィル 】 【 ウォルター・ウィンチェル 】 【 漫画『100倍楽しく仕事をする法』 】 【 エンリケ・バリオス 】 【 綿矢りさ 】 【 もの作り文化 】
【 一時の敗者 】 【 時の運 】 【 人生80年 】 【 容姿が厳重になる 】 【 自分にできそうなことを見つける 】 【 熱意のある買い手 】 【 結晶作用 】 【 これまでの考え 】 【 考えていると言える 】 【 所有が許されない 】 【 権威をもって語る 】 【 どこにでも居る 】 【 他人に見せない 】 ![]() |