|
(物事の味を)わかろうとあせったり、
意味を考えめぐらしたりなどしても、 味は出てくるものではない。 だから早く飲み込もうとせずに、 ゆっくりと舌の上でころがしていればよいのである。 そのうちに、おのずから湧然(ゆうぜん)として味がわかってくる。 和辻哲郎[わつじ・てつろう]
(哲学者・倫理学者、1889〜1960) 随筆『露伴先生の思い出』 〈全文〉
関東大震災の前数年の間、先輩たちにまじって露伴先生から俳諧の指導をうけたことがある。 その時の印象では、先生は実によく物の味のわかる人であり、またその味を人に伝えることの上手な人であった。 俳句の味ばかりでなく、釣りでも、将棋でも、その他人生のいろいろな面についてそうであった。 そういう味は説明したところで他の人にわかるものではない。 味わうのはそれぞれの当人なのであるから、当人が味わうはたらきをしない限り、ほかからはなんともいたし方がない。 __ Link __ 先生は自分で味わってみせて、その味わい方をほかの人にも伝染させるのであった。 たとえばわかりにくい俳句などを「舌の上でころがしている」やり方などがそれである。 わかろうとあせったり、意味を考えめぐらしたりなどしても、味は出てくるものではない。 だから早く飲み込もうとせずに、ゆっくりと舌の上でころがしていればよいのである。 そのうちに、おのずから湧然(ゆうぜん)として味がわかってくる。 __ Link __ そういうやり方が、先生と一座していると、自然にうつってくるのであった。
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
11.
12.
13.
14.
( ドラマ『問題のあるレストラン』 )
15.
16.
17.
18.
19.
( 趙昌仁 )
20.
21.
22.
23.
24.
25.
26.
27.
28.
29.
30.
31.
32.
33.
( 映画『プラトーン』 )
34.
( 顕如 )
35.
36.
【 ジェームズ・メイソン 】
【 佐藤知恭 】 【 大越俊夫 】 【 漫画『PSYREN(サイレン)』 】 【 いかりや長介 】 【 ハーバート・フーヴァー 】 【 ゲーリー・プレーヤー 】 【 ウォルター・ヘーゲン 】 【 リチャード・バック 】 【 パウロ・コエーリョ 】 【 ヨシタケシンスケ 】 【 アイスキュロス 】 【 大西祝 】 【 扇谷正造 】 【 ジュール・ルナール 】 【 中島孝志 】 【 木村義雄 】 【 嫁を叱らない 】
【 人間として正しいことを貫く 】 【 肩がぶつかる 】 【 本を茶化す 】 【 家族について悩む 】 【 自分の欠点を自覚 】 【 日本の春 】 【 炎の後に煙が続く 】 【 耐えられない人(相手)から逃げ出す 】 【 教訓にする 】 【 いきなりドアを開ける 】 【 怠け心に調子を合わせる 】 【 暮らす 】
|