名言ナビ
→ トップページ
キーワード
人間として正しいことを貫く
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
人間として正しいこと
貫く
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
常に「原理原則」に基づいて判断し、行動しなければなりません。
常日頃より、原理原則に基づいた判断をしていれば、どんな局面でも迷うことはありません。
「原理原則」に基づくということは、人間社会の道徳、倫理といわれるものを基準として、人間として正しいものを、正しいままに貫いていこうということです。
(
稲盛和夫
)
以上
【 人間として正しいことを貫く 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
(このさかしまな世では、)
正反対のところにしか、真実がない。
どんな賢明さも、ただ愚鈍にしか見えない。
冗談は悲しく、悲しみは冗談にすぎない。
(
長田弘
)
2.
更年期になったからとて、女の役が終わったと思って老けこんではならない。
本当の女の生活も(※男と同様に)40から始まるのだ。
というのは、女の本務は母になることだけではない。
女で良い仕事(頭脳的な人間としての仕事)をした人たち(続きはクリック)
( ピトキン )
3.
社会は、
何も要求しない人には、
何一つ与えない。
ここで要求することとは、
たえず要求することの意味だ。
(
アラン
)
4.
私は誰にも何も求めないので幸せでいられます。
お金もどうでもいい。
勲章も、肩書きも、名誉も、
私には何の意味もありません。
賞賛もほしくありません。
(
アインシュタイン
)
5.
人間は頭がいいから、明日のこととか、来年のことを考えちゃうでしょ。
そうじゃなくて、もうちょっとばかになって、今日のことしか考えられないと、幸せになりやすいのにね。
(
所ジョージ
)
6.
恋愛は鉢植えの花のようなものである。
毎日水をやらなければ枯れてしまう。
( 作者不詳 )
7.
精神に変化をもたらす最良の薬は、真実だ。
(
リリー・トムリン
)
8.
ケンカした相手と和解する最大の秘訣は、ケンカした相手をほめたたえることです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
9.
今の大人は不細工でかっこ悪いけど、それは音楽を愛してないからだ。
でも、若い奴らも決してかっこ良くはないぜ。
つまり同じ穴の狢(むじな)ってところさ。
対立もできなきゃ、リスペクトも贈れない中途半端な関係だ。
(
忌野清志郎
)
10.
人間というものは、非常に時間を消費するものであり、そして大部分の人間は時間の浪費家でもある。
(
ピーター・ドラッカー
)
11.
それに比べて、求める心のないうちから嘴(くちばし)を引き明けて英語、ドイツ語と咽喉仏(のどぼとけ)を押し倒すように詰め込まれる今の学童は実にしあわせなものであり、また考えようではみじめなものでもある。
(
寺田寅彦
)
12.
真の偉人の最初のテストは、
その謙譲さにある。
(
ジョン・ラスキン
)
13.
人生はチャンスと変化に富んでいる。
(
アリストテレス
)
14.
あらゆる人は同等である。
それを異なるものにするのは
生まれではなくて、
徳にあるのみ。
(
ヴォルテール
)
15.
オタクには親切に。
あなたたちは、いつか、彼らの下で働くことになるでしょうから。
(
ビル・ゲイツ
)
16.
幸福になれるチャンスがいくらあったところで、それを活用できる頭が無ければ、どうしようもない。
( へーベル )
17.
お前の心中の薄明るく輝く星の前に魂を沈めて道を求めよ。
お前がその光を常に守り敬うならば光もまた強くなる。
その時お前は道の入口を見出したと知れ。
道の終わりに達すれば光は突然無限の光となる。
(
マーヴァ・コリンズ
)
18.
楽しい気分は心を強くする。
いっぱい薬を飲むよりも、いっぱい笑ったほうがいい。
( 岸川悦子 )
19.
悲しみの灯(ひ)もまじる街クリスマス
(
堀口星眠
)
20.
結婚の意義、夫婦の自覚、そんなものは、なければ評論家がメシのタネに困るから、大切そうに掲(かか)げられてあるだけでは、要は、おたがい仲よく長生きする、これだけである。
それにはご機嫌をとりあい、甘やかし合う。
それだけなのだ。
(
田辺聖子
)
21.
まず自分自身を最大限に発揮することを考えなさい。
そしてそうなることを確信しなさい。
具体的には、就寝前にそうなることを自己暗示してから眠ることです。
この習慣を身につければ、遠からずあなたは天職に出会うはずです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
22.
思考する者もいれば、行動する者もいると言うが、真の人間の条件とは、手で考えることだ。
( ルージュモン )
23.
我々は脳みそを抜き去って、目だけで見ることができればいいのだが。
(
パブロ・ピカソ
)
24.
同僚が成功し繁栄するのを喜びなさい。
それが自然にできるようになれば、あなたはよき同僚に囲まれ、富にも囲まれていくでしょう。
(
ジョセフ・マーフィー
)
25.
人が恐れているものは、希望するものよりも簡単に近づいてくる。
(
プブリリウス・シルス
)
26.
富を得るための最大の秘訣は、惜しみなく人に尽くすことです。
そうすれば、十分すぎるほどの富をあなたは手にすることができます。
(
ジョセフ・マーフィー
)
27.
この事務所ではね、だれかがへまをやらかしたら、必ず別のだれかが「ポスト・イットを思い出せ!」と叫ぶんだ。
するとみんなが、一つの事業にまで発展したスリーエムの不完全な接着剤のことを思い出し、何か役に立つことが思いがけず見つけ(続きはクリック)
(
デイル・ドーテン
)
28.
すばらしいことをやり遂げたり、成功するための大切な6つのことばを大切な順番に教えよう。
1.私は間違いました。
それを認めます。
2.あなたはとてもよくやっているよ。
3.あたなの考えはどうなの?
4.もしあなたが良ければお願いし(続きはクリック)
(
エドガー・ゲスト
)
29.
(世界と)正しく向き合う者にとって、世界は日々生まれ変わっている。
(
ジェームズ・ラッセル・ローウェル
)
30.
人は馴れないいかもの料理に閉口しながら、
いつまで経ってもそれに無関心にもなれず、
さりとて馴れて了(しま)うこともできない自分を、
「旧(ふる)い自分だ」と思い込んで諦めてしまうのである。
(
三島由紀夫
)
31.
人は不安だから、絶対的な基準を欲しがる。
(
金八先生
)
32.
駄作だの傑作だの凡作だのというのは、後の人が各々の好みできめる事です。
作家が後もどりして、その評定に参加している図は、奇妙なものです。
作家は、平気で歩いて居ればいいのです。
五十年、六十年、死ぬるまで歩いていなければならぬ。
(
太宰治
)
33.
新しいことをいいはじめたときに、「それはわたしがこれまでいってきた理論とどういう関係があるのか」と問うて、それがちゃんと説明できて新しい理論が出てくればおもしろい。
そういうふうにはなかなかならないということがありますね。
(
鶴見俊輔
)
34.
あまりにも菊晴れて死ぬかもしれず
(
下村槐太
)
35.
何事につけ、世間では、積極は良しとされ、消極は否定的に見られる。
だが、点数や売上のような、表面的な物差しの中身を直視せず、無理を重ね、重ねさせて壊れてしまった子供や大人、破綻した企業は少なくない。
(
中坊公平
)
36.
神が手を差し伸べたくなるぐらいにまでがんばれ。
(
稲盛和夫
)
【
ケリー・グリーソン
】
【
立木義浩
】
【
金盛浦子
】
【
漫画・アニメ『宇宙海賊キャプテンハーロック』
】
【
サッカレー
】
【
ココ・シャネル
】
【
吉野敬介
】
【
エルガ・アンデルセン
】
【
漫画『超人ウタダ』
】
【
ジョゼフ・ド・メーストル
】
【
ポール・エングル
】
【
エムナマエ
】
【
武田麟太郎
】
【
大伴旅人
】
【
福田恆存
】
【
シドニー・J・ハリス
】
【
ピエトロ・アレティーノ
】
【
進歩は不安定
】
【
議員
】
【
詰め込まれた真理
】
【
周りの人に迷惑
】
【
恵まれた環境
】
【
リーダーの一念
】
【
自己保存の知恵
】
【
背伸びの運動
】
【
飛行機の操縦
】
【
落ちぶれる
】
【
今得ているものを好きになる
】
【
幸せが返ってくる
】
【
変化に早く適応
】
【
月に手を合わせる
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK