|
自分の本よりも
図書館から借りだした本でよんだ方が 書物は(たくさん)よめる という人がいるのも私は知っている。 だがこれは私には理解できないことだ。 ギッシング
[ジョージ・ギッシング] (19世紀イギリスの小説家、1857〜1903) 『ヘンリ・ライクロフトの私記』(平井正穂訳) ※「(たくさん)」「(=その本にまつわる自分のこれまでのすべてのいきさつ、すなわち思い出)」は七瀬音弥による補足
〈全文〉
自分の本よりも 図書館から借りだした本でよんだ方が 書物は(たくさん)よめる という人がいるのも私は知っている。 だがこれは私には理解できないことだ。 __ Link __ たとえば、 私は香(かおり)をかいだだけで 自分の本の一冊一冊がすぐ分かるのである。 ただ鼻先をページの中につっ込んだだけで、 私にはすべてのこと(=その本にまつわる自分のこれまでのすべてのいきさつ、すなわち思い出)がぴーんとくるのだ。 __ Link __
1.
( ヘレン・シュルマン )
2.
3.
4.
5.
6.
( ジム・ローン )
7.
8.
( 作者不詳 )
9.
10.
11.
12.
13.
14.
15.
16.
17.
18.
19.
20.
( 利井鮮明 )
21.
22.
23.
24.
25.
26.
( 徐勝 )
27.
28.
29.
30.
31.
32.
33.
( 作者不詳 )
34.
35.
36.
【 フランク・アバネイル 】
【 有森裕子 】 【 ホワイトヘッド 】 【 ドゥンガ 】 【 フィリップ・ロス 】 【 カール・ヒルティ 】 【 ホルヘ・ルイス・ボルヘス 】 【 井上ひさし 】 【 伊藤守 】 【 橋本治 】 【 デルモア・シュワルツ 】 【 ハインリッヒ・ハイネ 】 【 中井久夫 】 【 ルー・ホルツ 】 【 鎌田勝 】 【 徳永康起 】 【 深澤道子 】 【 表出 】
【 人類の病 】 【 ろくでなしの年寄りを放置 】 【 下の人 】 【 正しいと思い込む 】 【 一時的に妨害 】 【 道を知る 】 【 自分が大切にしているもの 】 【 疎外感をバネにする 】 【 タフ 】 【 現実から遊離 】 【 悲しみを捨てる 】 【 ひざの上の猫が重い 】 【 難所 】 【 自然の中の美 】
|