名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
(学校とは)無能が無知に無用を詰めこむ所。
[ 出典 ]
あさりよしとお[あさり・よしとお]
(漫画家、1962〜)
漫画『宇宙家族カールビンソンSC完全版』
話:小学生日記
火竜の末裔ライカのセリフ
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
全文
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 関連キーワード ]
【
学校
】
【
無能
】
【
無知
】
【
無用
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
学校
》
《
教師・師
》
《
学び・教育全般
》
《
アニメ・漫画
》
《
「3」を使った名言
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
学校
》
《
教師・師
》
《
無能
》
《
無知
》
《
アニメ・漫画
》
[ 全文・続き ]
〈全文〉
(学校とは)無能が無知に無用を詰めこむ所。
__ Link __
まァ教わる気でいると何の役にも立たない所で、学ぶ気でいれば少しはたしになる所だな。
__ Link __
[ ランダム名言 ]
1.
空の奥まで落葉踏む音響く
(
金子敦
)
2.
人に施してはその報(むくい)を責むることなかれ。
(
洪応明
)
3.
辺りを見渡して、カモが1人も見当たらなかった場合、カモが一体誰なのか、答えは明らかである
( ポーカーの格言 )
4.
真実は皆のものではない。
それを追い求める者のみが手に入れることができる。
(
アイン・ランド
)
5.
僕は金を稼ぐために夢を見る。
(
スティーヴン・スピルバーグ
)
6.
賢ければ、ぼけよ。
(
孔子・論語
)
7.
人生は自分の手で、どんな色にも塗り替えられる。
( 沢田美喜 )
8.
自分の知識が親や大人にほめられることが、
子供の知識欲の始まりとなるのです。
(
大前研一
)
9.
ひるがほに花こそ似たれ薩摩藷(さつまいも)
(
安藤橡面坊
)
10.
春の夢みてゐて瞼(まぶた)ぬれにけり
(
三橋鷹女
)
11.
過ぎてかえらぬ不幸を悔やむのは、さらに不幸を招く近道だ。
(
シェイクスピア
)
12.
同じ光の中に在(あ)りながらも、互いに背(そむ)き合っている寂しさ。
(
九条武子
)
13.
理想をかかげるのは、すばらしいことですが、まずは自分の家族や身近な人々を幸せにすることが、やがてはすべての人々の幸せにつながるのではないでしょうか。
( ゲーム『ドラゴンクエスト5』 )
14.
犬は鼻先に水が届くと、
泳ぎが達者になる。
(
モンゴルのことわざ・格言
)
15.
マルキシズムは、働く者の優位を主張する。
(人間はみな)同じものだ、などとは言わぬ。
民主々義は、個人の尊厳を主張する。
同じものだ、などとは言わぬ。
ただ、牛太郎だけがそれを言う。
「へへ、いくら気取ったって、
同じ人間じゃねえか」
(
太宰治
)
16.
どんな時でも、投げてくる球をしっかり見据(す)えてフルスイングしないと何も残らない。
明日につながらないんです。
人生だって同じかもしれませんね。
(
衣笠祥雄
)
17.
よく考えてみると、いやしくも男子たるものが、たかが一家内のいざこざの為(ため)に、その全力を尽して奔走し、何か大事業でもやっているような気持で、いささか得意になっているというのは、恥ずかしい事である。
(
太宰治
)
18.
さびしいか、さびしさに徹せよ。
ごまかすことなくさびしさを抱いて、真実の教えを聞け。
( 住岡夜晃 )
19.
君主は人を二種類に分けて考え、それに応じた接し方をすべきである。
それは手放すことが出来ない人物か、そうでない人物かである。
(
マキャヴェリ
)
20.
あなたはあなたの潜在意識から、幸運をもたらす考えを引き出すことができる。
あなたの中にある無限の知力に創造的アイデアを求めなさい。
そうすれば、あなたはそれを受け取るだろう。
求めれば与えられるのである。
(
ジョセフ・マーフィー
)
21.
右脳より左脳へ櫻吹雪かな
(
小澤克己
)
22.
喜びを知る人間は幸せである。
(
松下幸之助
)
23.
喧嘩は、いつでも、出来る。
(
久保田万太郎
)
24.
みっともないことを
なりふりかまわず
みっともなく出来る能力が
愛する能力だと思う。
これが難しいのよね。
(
佐野洋子
)
25.
オジさんは別荘が欲しい。
オバサンはリゾートホテルに泊まるほうがずっといいと思う。
(
田辺聖子
)
26.
データも、勝負どきには役に立たない。
(
張本勲
)
27.
狂気は唯一人の夢であるが、
理性は、明らかに万人の狂気なのだ。
(
アンドレ・シュアレス
)
28.
誰であろうと、他人をジャッジする権利はない。
他人について、正しいこと、正しくないことを決める権利はない。
このことは絶対に忘れてはいけない。
(
カトリーヌ・ドヌーヴ
)
29.
お金が欲しいなら、
まず、お金を得る目的を明確にしましょう。
(
ジョセフ・マーフィー
)
30.
私はリベルタンです。
無頼派です。
束縛に反抗します。
時を得顔のものを嘲笑します。
(
太宰治
)
31.
人生をしいて理解しようと
欲してはならない。
人生はそのままひとつの祭日である。
ただ楽しく
その日その日を生きることにしよう。
無心に道を歩く子どもが、
吹く風ごとに春の花びらを
肩にいっぱいに浴びているように。
(
リルケ
)
32.
いつも「できない、できない」とか「無理だ、無理だ」と思ったり、言ったりしている人には、当然のように障害が現われ、結果としては「やはりダメだった」ということになるのである。
(
謝世輝
)
33.
自分に対して忍耐強くあってほしい。
成長のプロセスは行き詰まりやすいものだ。
(
スティーブン・R・コヴィー
)
34.
人生で最も大切なことは、何をおいても自分の心に積極性を失ってはならないということである。
(
中村天風
)
35.
快楽は、時としては政治的である。
だが、快楽はいつの場合にでも反社会的であった。
その定義は「革命は政治的であるが、いつの場合にも反社会的であった」と言い換えることもできる。
(
寺山修司
)
36.
仕事は人生の一部ではない、仕事の中に人生がある
(
小山昇
)
【
ジェームズ・ガーフィールド
】
【
吉田貞雄
】
【
八田一朗
】
【
沢村栄治
】
【
塩野七生
】
【
馬渕隆一
】
【
アドルフ・ヒトラー
】
【
フランク・ボーマン
】
【
ノーマン・カズンズ
】
【
田中文男
】
【
町田康
】
【
原辰徳
】
【
ルース・ベネディクト
】
【
村山由佳
】
【
ジョン・ジェイ
】
【
串田孫一
】
【
岡本太郎
】
【
黒住宗忠
】
【
重大な選択
】
【
自分で鍛える
】
【
内的な選択
】
【
強みを発揮
】
【
同じ仕事の人
】
【
指導権争い
】
【
ユニークな特徴
】
【
無理やり読む
】
【
悦楽
】
【
お金をきっちり勘定する
】
【
自分の衰退
】
【
道義を顧みない
】
【
知識を積む
】
【
時間を望み通りに使う
】
【
プロになる
】
【
敏感
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK