名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
熱意、誠意、創意──三意。
[ 出典 ]
長たる者に不可欠な三要素として古来より伝えられている格言
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
類似・関連名言
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 関連キーワード ]
【
熱意
】
【
誠意
】
【
創意
】
【
リーダー
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
リーダー
》
《
情熱・熱意
》
《
誠実さ・誠意・真心
》
《
創造・クリエイティブ全般
》
《
「3」を使った名言
》
《
格言
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
リーダー
》
《
情熱・熱意
》
《
誠実さ・誠意・真心
》
《
創意
》
《
格言
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《関連》
指導者は才能なきことを憂うる必要はないが、熱意なきことをおそれなくてはならないと思う。
(松下幸之助)
《関連》
熱意は、あたかも磁石が、鉄粉を引き付けるように周囲の状況を動かす。
(松下幸之助)
《関連》
指導者に、ぜひともこれをやりたいという強い熱意があれば、それは必ず人を動かすだろう。
そしてその熱意に感じて、知恵ある人は知恵を、才能ある人は才能をといったように、それぞれの人が自分の(続きはクリック)(松下幸之助)
《関連》
自分の心に情熱の炎のない人は、人の心に火をつけることはできない。
(エレアノ・ドーン)
[ 解説 ]
リーダーに限らず、何かに取り組む人にとって、不可欠な要素だと言えるでしょう。
(七瀬音弥:ななせおとや)
[ ランダム名言 ]
1.
向日葵(ひまわり)の滾(たぎ)り汝も吾(われ)も他生の血
(
泉風信子
)
2.
一時の懈怠、即ち一生の懈怠となる。
(
吉田兼好
)
3.
君の立場になれば君が正しい。
僕の立場になれば僕が正しい。
(
ボブ・ディラン
)
4.
今あなたは問いを「生きて」ください。
そうすれば、おそらくあなたは次第に、それと気づくことなく、ある遥かな日に、答えの中へ生きて行かれることになりましょう。
(
リルケ
)
5.
(音楽は)何より雄弁に物語っている。
言葉や説明はいらない。
そんなもので補足しなけりゃいけない音楽なんてオレには意味がない。
(
マイルス・デイヴィス
)
6.
つまらないことでもいい。
今ぶつかるべきものとぶつかりあえば、
自分のエネルギーは無限に増幅されて強大になっていく。
(
岡本太郎
)
7.
若いうちに自分の好きな仕事を見つけて、
青年のような情熱を一生傾けることができなければ、
その人にとって一生の悲劇だ。
(
デール・カーネギー
)
8.
白桃に人刺すごとく刃を入れて
(
鈴木真砂女
)
9.
ゴールデンルール(黄金律)とは、この世にゴールデンルールなどないというルールのことだ。
(
ジョージ・バーナード・ショー
)
10.
わずかながらも、この世にある真実というものは、すべて、何かある悲しみを味わった人のものなんですね。
(
テネシー・ウィリアムズ
)
11.
どんな事物でも矛盾をふくんでいないものはなく、矛盾がなければ世界はない。
(
毛沢東
)
12.
神は人それぞれに十字架を背負わせたもうのだ。
(
遠藤周作
)
13.
視線を真正面からやや上方に向ければ、人は自然に、近未来の自分や社会に思いを馳(は)せやすくなる。
(
香山リカ
)
14.
多くの人々は、我々の知っている世界が際限なく続いていくと考えている。
現状に安心しきっていて、少しでも未来のことなど考えるのはめんどうだ、と思っている。
自分達がまったく今と違った暮らし方をするなどということは、想像することもできないのだ。
(
アルビン・トフラー
)
15.
じぶんがじぶんに
いやになるとき
かねがほしいのに
ほしくないような
ふりをするとき
(
相田みつを
)
16.
スピードへの情熱は、情熱的恋愛にも少し似ています。
全エネルギーを投入し、自分の情熱の完全な虜になっているわけですから。
(
フランソワーズ・サガン
)
17.
(組織に)ベテランの存在が重要なのは当然だ。
だが特に大事なミッションにこそ、勇気を持って期待の新人を起用するべきなんだ。
それが組織を育てる。
(
漫画『宇宙兄弟』
)
18.
たきぎがなければ火は消え、
密告者がなければ争いはやむ。
(
『旧約聖書』
)
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
19.
二十一世紀は情報社会だけど、情報の情は「情(こころ)」なんです。
そう考えれば、現代は“こころ”の時代ということになりますね。
(
五木寛之
)
20.
私はよく人から成功する秘訣を教えてほしいとか、どうすれば夢を実現することができるかと尋ねられます。
その答えは「自分でやってみる」ことです。
(
ウォルト・ディズニー
)
21.
自分の国を信用出来ないんだよねえ。
と、いうよりは、自分の国に力をかけて動かしてみようなんて大それた希みは持っていないんだ。
全てのことに無関心でありたい、というのが僕のモットーなんでねえ。
(
大庭みな子
)
22.
今日は北風、明日は南風。
(
北欧のことわざ・格言
)
23.
一つの畑に種を全部蒔(ま)いてはならぬ。
(
フランスのことわざ・格言
)
24.
多くの夫と妻はともに住んでいながら、
愛、親切、平和、善意、理解といったものから遠く離れた気持ちをお互いに持っているものです。
こういう結婚は喜劇で、
ごまかしの仮面舞踏会にすぎません。
偽りの結婚は解消したほうがいいでしょう。
(
ジョセフ・マーフィー
)
25.
心を標語やモットーで縛らず、
〈純な心〉で周囲と共感し、
そのままにしておけば、
心は他のさまざまなことと調和しながら流れていく。
(
森田療法
)
26.
世の中の多くの人は、少々うまい事いかなくなると途中で諦めてしまう。
本当に物事を成し遂げる為には、成功するまで諦めない事である。
やっていくうちに、世の中の情勢が有利に展開していくことだってあるのだから。
(
松下幸之助
)
27.
人間は調子のいいときは、
自分のことしか考えないものだ。
自分に不運がまわってきて、
人にも世間にも捨てられ、
その日その日の苦労をするようになると、はじめて他人のことも考え、
見るもの聞くものが身にしみるようになる。
(
山本周五郎
)
28.
血(=血縁関係)というのはなつかしくもあるが、薄汚いところもある。
(
田辺聖子
)
29.
幸福とはとんでもないものじゃない。
それはいつでもきみの目のまえにある。
なにげなくて、ごくありふれたもの。
誰にもみえていて誰もがみていないもの。
たとえば、
テーブルの上の胡椒入れのように。
(
長田弘
)
30.
常に不功者なりと思えば、仕そこないなきものなり。
功者ぶりを致せば、必ず違(たが)うものなり。
( 加藤嘉明 )
31.
踏まれた体の痛みよりも、
踏んでしまった心の痛みを
わかる人間に
なれたらいいですね。
(
ひろはまかずとし
)
32.
異動があったら、そこはおれでなければだめだと思え。
ずっと留め置かれたら、おれは欠くべからざる人間だといつもうぬぼれていなさい。
(
二見富雄
)
33.
高いつもりで低いのが教養、
低いつもりで高いのが気位、
深いつもりで浅いのが知識、
厚いつもりで薄いのが人情、
薄いつもりで厚いのが面皮(つらのかわ)、
強いつもりで弱いのが根性、
弱いつもりで強いのが自我、
多いつもりで(続きはクリック)
(
永六輔
)
34.
目先のよく見えるお道化者は、決して頂上を極めてやろうなどという野望は抱かない。
またどうしても己が野望を実現したいと思うときは、別のものになって再登場する。
(
井上ひさし
)
35.
それがあったからこそ、いまがある。
(
松本人志
)
36.
男は世界を支配しているが、その男を支配しているのは女性だ。
( ワレサ )
【
石原慎太郎
】
【
ジュリエット・グレコ
】
【
吉野弘
】
【
スヴァンテ・リンドクヴィスト
】
【
リチャード・P・カールトン
】
【
シビル・F・パートリッジ
】
【
ジェレミー・ベンサム
】
【
アンリ・ド・モンテルラン
】
【
三田紀房
】
【
唐木順三
】
【
アンリ・ベルクソン
】
【
フランソワ・ド・カリエール
】
【
漫画『すごいよ!マサルさん』
】
【
豊田佐吉
】
【
山本周五郎
】
【
豊田英二
】
【
身近な人ほど低く評価される
】
【
出会いの喜びはすぐ消える
】
【
純粋な作品
】
【
むなしさを感じる
】
【
美を創造
】
【
言葉がいらない
】
【
説かれる
】
【
あきらめが早い
】
【
自分自身を価値あるものと見なす
】
【
絶対と言えること(事柄)
】
【
人の話
】
【
臆病者に変える
】
【
事が去る
】
【
唇
】
【
耳の欲
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK