名言ナビ
→ トップページ
今日の
食事・料理・食べ物の名言
☆
5月19日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
栗を食(た)ぶ下唇をつき出して
(
今井千鶴子
)
2.
食卓を愉快で楽しいものにするのは、
口にする食べ物ではなく、
満ち足りた心だ。
(
ロバート・ヘリック
)
3.
生きんがために食え、
されど食わんがために生くるなかれ。
(
ベンジャミン・フランクリン
)
4.
寄鍋やこの貝旨しと箸で寄せ
(
越智淳子
)
5.
私にとって食べ物と安全と愛という三つの基本的欲求は、互いに混ざり交わり絡み合っているので、ある一つを他のもの無しで考えることはできない。
( M・F・K・フィッシャー )
6.
肥えた牛を食べて憎しみ合うよりは、青菜の食事で愛し合うほうが良い。
(
『新約聖書』
)
7.
人類の最も偉大な思考は、意志をパンに変えるということである。
(
ドストエフスキー
)
8.
腹ぺこに固いパンなし。
(
スペインのことわざ・格言
)
(
空腹(飢え・食欲)が料理(食べ物・食事)を美味しくする
)
9.
長生きの秘訣は、
“食事ですよ”と声をかけられたら、
やりかけの仕事であっても、
それを放り出して食卓につくことでしょうね。
(
ケ小平
)
10.
飢餓と無知は近代犯罪の両親である。
(
オスカー・ワイルド
)
11.
「隠し味」というのは、何が入っているか分からないように隠すから「隠し味」と言う。
簡単に分かるようなのは「隠し味」とは言わない。
(
七瀬音弥
)
12.
一窯のパンを焼き損ねれば一週間、
収穫が悪ければ一年間、
不幸な結婚をすれば一生を棒に振る。
(
エストニアのことわざ・格言
)
13.
食物の半熟なるは胃を害し、
学問の半熟なるは世を害す。
(
大町桂月
)
14.
危ないところに登らねば熟柿(じゅくし)は食えぬ。
(
一般のことわざ・格言
)
15.
人間は人生にあるこれらの良いもの(=食物・衣服・感覚・遊戯など)をできるだけ利用し、できるだけ多く愉快に、快活に努めるとともに、
自分だけ愉快になって喜ぶのでなく、他の人々にも喜びを分けてやるがよい。
喜びが大きければそれだけ、生活への意欲はいっそう大きく強くなるものであろう。
(
スピノザ
)
16.
一杯の茶を飲めれば、
世界なんか破滅したって、
それでいいのさ。
(
ドストエフスキー
)
17.
飲んで食べて楽しもう。
どうせ明日はダイエット。
( メーラ・ゼラバック )
18.
教養とは、ホテルの食堂やレストランで、フルコースの洋食を間違いなくきちんと食べられることだ。
(
伊藤整
)
19.
神々は人々に食物をつかわしたが、
悪魔は料理人をつかわした。
(
トルストイ
)
20.
量も味のうち。
(
山岸一雄
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ