名言ナビ
→ トップページ
キーワード
勇気を持って耐え忍ぶ
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
勇気を持つ
耐え忍ぶ/忍耐
[ テーマ別今日の名言 ]
《
勇気
》
《
忍耐
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
勇気
》
《
忍耐
》
1.
そう、私の日々は速やかに過ぎ去ろうとしている。
私が望むのは、
生においても死においても、
何ものにも縛られぬ魂として、
勇気を持って耐え忍ぶことだけ。
(
エミリー・ブロンテ
)
以上
【 勇気を持って耐え忍ぶ 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
読書と情報は、一見とてもよく似ている。
似ているけれども、おたがい似て非なるものです。
読書は情報の道具ではないし、情報によって読書に代えるというわけにはゆかないからです。
(
長田弘
)
2.
人に勝つより自分に勝て。
(
嘉納治五郎
)
3.
(表現者にとって)大事なのはね、ワンカットだけなんだ。
ワンカットだけで生きることで生きてんの。
絵描きでも物書きでも、そのワンカットでね、その人がそこで生きていればいい。
それが素敵だというものならいい。
(
高田渡
)
4.
人生に悩みや迷いがあるのが問題なのではなくて、
問題があるのにちゃんと悩んだり迷ったりしないことが問題なんですね。
葛藤に耐えられないんじゃなくて、
葛藤しない人が増えている。
(
河合隼雄
)
5.
こうありたいという、全員が認めたビジョンがない組織とは、目的地のない旅行者のようなものである。
どこまで進んだのか、知るすべがない。
(
ラッセル・L・エイコフ
)
6.
人は自分の認識を他人に伝えると、もはやその認識を前ほどには愛さなくなる。
(
ニーチェ
)
7.
無理があってはいけない。
極力不自然さを排さなければならない。
力でねじりふせるようなぎくしゃくとした理論には、
創造性は現れないに違いない。
(
福井謙一
)
8.
子どもっぽさというのは、大人が子どもに求める条件であり、子どもが自分に求めるのは、子どもっぽさではありません。
(
長田弘
)
9.
人間は心構え一つで、肉体的にも精神的にも大きく左右されるものです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
10.
勝利の感動を味わいたければ、挑戦を受けて立て。
(
ジョージ・パットン
)
11.
昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代では、とても図々しい態度のロック・スター・オヤジに見えるらしい。
(
忌野清志郎
)
12.
結婚は、一切のものを呑み込む魔物と絶えず戦わなくてはならない。
その魔物とは、すなわち習慣のことだ。
(
バルザック
)
13.
眠りよ、おんみ(御身)、
この世の安らぎよ、
おお、眠りよ、おんみ、
この上なく優しき神よ、
魂の平和よ、
不安を払いのける者よ
──つらい勤めに疲れ果てた肉体を、
おんみは撫でさすって、
仕事へと力づけるすべを心得る。
(
オウィディウス
)
14.
今日我々は、
賢人の石を発見したと称する錬金術師たちが、
単なる詐欺師であって、
騙された貴族や哲学者、学者が、
単にに馬鹿だったにすぎないことを知っている。
(
ピーター・ドラッカー
)
15.
いったん寝床へはいったら最後、どんな辛いこと、悲しいこと、腹の立つことがあったにせよ、それをどうしても考えずにいられなかったら、明日の朝、起きてから考えることにするんだ。
寝ることと考えることをいっしょにしたら、寝られなくなっちまうぜ。
(
中村天風
)
16.
人は、これを、次にはあれを、と考えをめぐらせ、遠い将来のことにまで思いを馳(は)せる。
ところが、この先延ばしこそ生の最大の浪費なのである。
(
セネカ
)
17.
偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ。
(
ゴッホ
)
18.
人間にとって真の大敵は胸中の敵である。
(
セネカ
)
19.
民主主義は他人の人権を尊重する。
「共存の感覚」ですね。
憎悪や猜疑(さいぎ)やその他の悪徳は仕方がないことです。
その悪徳を前提にして、
しかしお互いの人権を尊重していこうじゃないか──
俗な言葉でいえばガマンしようということですね。
(
宮沢俊義
)
20.
我々は翼が欲しいという欲望を持っている。
にもかかわらず結局は空を飛ぶことはできない。
要するに、我々は幸せなのだ。
さもなければ、空気はやがて吸うに堪えなくなるに違いない。
(
ジュール・ルナール
)
21.
記憶、そして脳の仕組みから言うと、
十二秒後には「今」は過去に消え去っていき、
十二秒前の自分は、過去の記憶として保存される。
(
リチャード・H・モリタ
)
22.
本ひらきながき朝焼に身を托す
(
大野林火
)
23.
光の存在がものを見えるようにし、
また見えなくもしている。
けれどたとえこの上なく気高い創造物でさえ、
暗黒と地上の影がなければ、
いつまでも人の目に止まらない。
そして天空の星も見えなくなる。
(
トーマス・ブラウン
)
24.
世界史は自分の血管を潜(くぐ)り抜けるときにはじめてはっきりとした意味を持つものだ。
(
寺山修司
)
25.
「幸福の七か条」 第二条
しないではいられないことをし続けなさい。
(
水木しげる
)
26.
人は死という避難所にたどりついても、存在し続ける。
そして彼の行為は、あたりに山ほど残り続ける。
( ケティ王 )
27.
(自殺して)死ぬのは一瞬だが、残された人は一生その負い目を背負う。
( )
28.
生活の堕落は、
精神の自由を殺す。
(
夏目漱石
)
29.
自分がよくないと思ったら、人もよくないと思っていると考えたほうがいい。
そう思ったら、直していくしかない。
そうしていくことが自分から逃げないということだ。
それがプロなのだ。
( 深澤直人 )
30.
孤独とは、他人から完全に自由であるということだ。
(
七瀬音弥
)
31.
一人の男の意志的な決意もまた、
運命的な出来事にすぎぬ。
( 寺山修司 )
32.
リーダーには権力と権威が必要。
(
野村克也
)
33.
愛はどんな場合も、どんな組み合わせでも、プラス、マイナスは五分五分だ。
一方的に傷つけたとか、傷つけられたとかいうことは絶対ない。
(
瀬戸内寂聴
)
34.
なぜあの時、おれをぶって、しかってくれなかったか。
(
イソップ
)
35.
あなたたちは互いに大切にしあうこと以外、誰に対してもなんの借りもあってはなりません。
(
『新約聖書』
)
36.
成長に必要なものは責任である。
あらゆるものがそこから始まる。
(
ピーター・ドラッカー
)
【
イノック パウエル
】
【
アンドレ・プレヴォ
】
【
後藤貴光
】
【
ロバート・グリーン
】
【
鈴木大拙
】
【
ハーバート・スペンサー
】
【
漫画『土竜の唄』
】
【
今里広記
】
【
キャスリーン・R・フィッシャー
】
【
シドニー・ポワチエ
】
【
河西昌枝
】
【
リヒャルト・クーデンホーフ=カレルギー
】
【
木村尚三郎
】
【
山田ズーニー
】
【
津田雅美
】
【
富者の悲しみ
】
【
師の怠り
】
【
才能のある若手
】
【
問題にぶつかる(遭遇)
】
【
夢(実現したいこと)は夢(夢想)ではない
】
【
商品について語る
】
【
自分を向上させない
】
【
自分は不幸ではない
】
【
自制力の欠如
】
【
情熱の強さ
】
【
絶対に許せない
】
【
優しさで帳消しにする
】
【
人世
】
【
刺激を受けない
】
【
馬鹿げた日々
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK