名言ナビ
→ トップページ
キーワード
欲は限りがない
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
欲/欲望/欲求
限りがない、無限
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
人間の欲は限りないというけれど、お金持ちになりたいと思ってそうなったとしても、それで完全に満足できる人はなかなかいない。
そうなったらなったで、ピーピー言ってる貧乏人の暮らしが妙に羨ましく見えてきたり。
(
高田純次
)
以上
【 欲は限りがない 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
冬があり夏があり
昼と夜があり
晴れた日と 雨の日があって
ひとつの花が 咲くように
悲しみも 苦しみもあって
私が私になってゆく
(
星野富弘
)
2.
私たちは自分がやってしまった事柄については、ほとんど後悔の念を感じない。
辛い気持ちになるのは、たいてい自分がやらなかったことのせいである。
(
ウェイン・ダイアー
)
3.
今時の老人達は、
むやみに年をとったといって、
自分を役に立たぬすたれ者として
それに満足している者がおるかと思うと、
いまだに少年達がするような
幼稚なことしかしない者がいる。
それらは宜(よろ)しくないことである。
(
佐藤一斎
)
4.
ひとりで見る夢は夢でしかない。
しかし、誰かと見る夢は現実だ。
( オノ・ヨーコ )
5.
誰だってよこしまな人間になり得る。
自分の好きなだけよこしまになり得るのだ。
(
チェスタートン
)
6.
現在でも、我々がよく知っている数の性質で、いまだに証明することができないものは、たくさんある。
それらの認識へと我々を導いてくれたものは、観察をおいて他になかったのである。
(
レオンハルト・オイラー
)
7.
言葉と料理は、いつでも一緒だった。
料理は人間の言葉、そして言葉は人間の食べものなのだ。
(
長田弘
)
8.
理性の活動領域は、
矛盾がすべて回避されなくてはならない、
という以外になんら制限されていない。
しかし、理性の能力は
経験から動機を提供されて、はじめて発揮される。
(
アンリ・ポアンカレ
)
9.
はがねを鍛えるように新しい時代は新しい人間を鍛える
(
宮沢賢治
)
10.
愛とは、手で触れることはできなくても、香りで庭を美しくしてくれる花のようなものです。
(
ヘレン・ケラー
)
11.
事業はすべて人間が基礎である。
(
出光佐三
)
12.
どんなに深くヒゲを剃っても、
別の床屋が文句の種を見つけられぬということはない。
(
イギリスのことわざ・格言
)
13.
どうか、あなたの人生で、あたしの(人生の)台本をよごさないで。
(
寺山修司
)
14.
幸福は、われわれがそれを所有していると意識することのうちに存する。
(
ジョルジュ・サンド
)
15.
開きつつ梅は蕊(しべ)こそ大事かな
(
ふけとしこ
)
16.
いい男は、自分の言ったことを実行し、
いい馬は、自分の跳ぶべき距離を跳ぶ。
(
モンゴルのことわざ・格言
)
17.
「何としても夢を実現させよう」と強く思い、真摯な努力を続けるならば、能力は必ず向上し、道は開けるのである。
(
稲盛和夫
)
18.
人の嘆きは、なまじ希望があるためにつのるもの、施すすべの尽きたときには、かえって嘆きは終わるものだ。
(
シェイクスピア
)
19.
人生「なぜ」と坐ってかんがえるのもいいが、
知恵ってやつは「なぜ」だけでは解けない。
本質をたのしむ、それが知恵だ。
(
長田弘
)
20.
予の見るものは人間にして人類にあらず、馬にして馬類にあらず。
(
アンティステネス
)
21.
自分が神の掟であると認めていることを急いで実行しないならば、その人間は神をも神の掟をも信じてはいないのである。
(
トルストイ
)
22.
多様性とか、個性化などと言われていますが、進路選択に関しては、同じ時期に同じような選択を迫られ、それに乗り遅れてはいけないというプレッシャーが、むしろ少子化の進んだ若者ほど強まっています。
(
中澤渉
)
23.
人生をうまく生きる人というのは、楽しい口実をたくさん考えつく人である。
(
田辺聖子
)
24.
順境にいるとき、逆境に備えよ。
(
洪応明
)
25.
右か?
左か?
の決断をするわけですが、その決断で深く悩んでもあまり意味がないのです。
なぜならどっちを選ぼうがその結果の善し悪しは、人生をやり直さない限り一生わからないからです。
(
安孫子素雄[藤子不二雄(A)]
)
26.
社交上のエチケットだとか、または、趣味の向上だなんて事のために無理に芸術の「勉強」をしやしないのだ。
自分の心にふれた作品だけを自分流儀で覚えて置くのだ。
それだけなんだ。
(
太宰治
)
27.
雲の如(ごと)く高く
雲の如く輝きて
雲の如くとらわれず
(
小川未明
)
28.
いい家を建てた人は、主人と人生の仕事を得ることになる。
彼は家を育て、監視し、見せびらかし、修理する。
残りの人生の時間を使って。
(
エマーソン
)
29.
子どもの、家族内における優越への願望を、許してはいけません。
(
加藤諦三
)
30.
素直な心からは謙虚さが生み出され、
謙虚さから人の話に耳を傾けるという姿勢が現れてくる。
(
松下幸之助
)
31.
練習を怠る人が上手くなることはないんですよ。
修練して上手くなった人がより上手くなるんです。
(
王貞治
)
32.
嘘つきは、戦争の始まり。
(中略)今、多くの指導者たちが平然と嘘をついている。
この負の連鎖はきっと私たちをとんでもない場所へ連れてゆく。
(中略)嘘に慣れるな、嘘を止めろ(=やめさせろ)、嘘をやっつけろ。
( 宝島社の見開き広告 )
33.
企業や商人はどんんどん競争しなさい。
消費者が得するだけだから、よろしいではないか。
(
永六輔
)
34.
愚痴を言えば、
その当座は少し気が楽になるでしょうが、
それは他人に「話を聞いてもらえた」という満足感でしかありません。
(
しまずこういち
)
35.
手抜きはたくさんのまちがいのもと。
(
ホラティウス
)
36.
あなたが他の人間を本当に愛しているのなら、あなたは彼の成功や幸福や全般的な繁栄を彼と共に喜べるはずです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
【
荘子
】
【
団鬼六
】
【
梅棹忠夫
】
【
城繁幸
】
【
石川善樹
】
【
江口克彦
】
【
木下藤吉郎(矢満田富勝)
】
【
梅原龍三郎
】
【
玉置宏
】
【
コッツェブー
】
【
高田好胤
】
【
ローザ・ルクセンブルク
】
【
松岡正剛
】
【
山本有三
】
【
微妙大師
】
【
サローヤン
】
【
自分のアイデアに賭ける
】
【
自分たち
】
【
策略がない
】
【
七夕
】
【
経営がうまくいかない
】
【
言わないほうが良い
】
【
探せばいくらでもある
】
【
馬鹿者を喜ばせる
】
【
正論を返される
】
【
ミズスマシ
】
【
人間関係をうまく築けない
】
【
家庭に不満
】
【
予期せぬ失敗
】
【
もう駄目と思う
】
【
知恵との融和
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK