名言ナビ
→ トップページ
キーワード
精神的な人
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
精神
人(ひと)
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
精神的な人は、
そういう人は同時に勇気もある人だと前提しての話だが、
精神的であればあるだけ、
また痛ましい悲劇にも出会う。
だが、彼らは
まさに人生が自分たちに大きく敵対してくればくるだけ、
その人生を称賛する。
(
ニーチェ
)
2.
どんな精神的な人間でも、
四十五時間以上食べ物のことを忘れることはできぬ。
数時間ごとに間違いなく脳裏に起こる不変不動のくりかえしは、
「いつ食べようか」ということである。
(
林語堂
)
以上
【 精神的な人 】
全部で、2件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
時期に適わない話は、何を言っても馬鹿にされ、語れば語るほど、気が狂ったと見なされはしないだろうか。
(
サキャ・パンディタ
)
2.
私は離婚を考えたことがない。
結婚というのは添い遂げるもの。
別れるというのは、相手というより自分自身がよく見えていないからじゃないですかね。
自分がよく見えてないと、相手やまわりの人間を不幸にする。
(
4代目 坂田藤十郎
)
3.
あなたの信念には、あなたの子供時代に植え付けられたものもあります。
しかし、それに左右されるとあなたが信じ込まない限り、あなたはそれに左右されることはありません。
(
ジェーン・ロバーツ
)
4.
私たちには確かに神性のかけらがある。
もともとは自然の力だった何かだ。
(
トーマス・ブラウン
)
5.
明日はなんとかなると思う馬鹿者。
今日でさえ遅すぎるのだ。
賢者はもう昨日済ましている。
( クーリー )
6.
好きなことはくたびれない。
(
淡谷のり子
)
7.
許すことで人は自然に満ち足りた意識を抱き、それから生まれる余裕と自信が人生の舵取りを確かなものにする。
(
志茂田景樹
)
8.
名誉の悪用やこの世の虚妄について
最も多く呼号する者は、
最も多く名誉に飢えているのである。
(
スピノザ
)
9.
世界は回り続ける、それだけのこと。
世界にしがみついていれば一緒に回転していられるが、立ち上がって抗議の声を張りあげたら、振り落とされてしまうのがオチなのだ。
(
スティーヴン・キング
)
10.
世の中の解決していない問題の多くは、解決不可能だからではなく、誰も「本気で」解決しようと思ってないから。
本気で取り組めば、たいていのことは解決できるんだよ。
(
漫画『エンゼルバンク』
)
11.
スズメよ、お前の言いたいことは、はっきりしている。
歌うのに遅すぎることはないと言っているのだ。
( テス・ギャラガー )
12.
雨の日、外には出られない。
仕方なく窓からぼーっと外を見る。
大昔にも雨の日はあった。
人間は仕方なくぼーっと外を見た。
外に見える風景を描きはしないにしても、仕方なく、目的のないものを見ていた。
人間がはじめて風景として見たのは、(続きはクリック)
(
赤瀬川原平
)
13.
子どもにかぎらず、
人間の元気や意欲は、
自分のありのままの姿が
親をはじめとする周囲の人たちから受容、承認され、
「私はこのままでいいのだ」という安心感や自信をもつことで、
心の底からわいてくるものなのです。
(
佐々木正美
)
14.
なぜ自分自身を愛することができないのか?
それは他者を愛することができないからです。
(
村上春樹
)
15.
枠の中からどうやって飛び出すかが重要。
技術に感性を結びつけると大きな飛躍ができる。
(
井深大
)
16.
みんなが集まっている野原には、野イチゴはない。
だから、野イチゴがたくさんありそうな未開の場所を探す。
蛇がいたり、滝があったり、みんなが危ないという場所にこそ、野イチゴはたくさんある。
(
秋元康
)
17.
妨害が大きければ大きいほど、欲望はつのるものだ。
(
ラ・フォンテーヌ
)
18.
熱中は性格を作る原動力である。
(
デール・カーネギー
)
19.
豚と女と蜜蜂は、
急に向きを変えることができない。
(
イギリスのことわざ・格言
)
20.
書くというのは、二人称をつくりだす試みです。
書くことは、そこにいない人にむかって書くという行為です。
文字をつかって書くことは、目の前にいない人を、じぶんにとって無くてはならぬ存在に変えてゆくことです。
(
長田弘
)
21.
賢者は、人の上に立たんと欲すれば、人の下に身を置き、人の前に立たんと欲すれば、人の後ろに身を置く。
かくして、賢者は人の上に立てども、人はその重みを感じることなく、人の前に立てども、人の心は傷つくことがない。
(
老子
)
22.
枯菊(かれぎく)のなほ色のあり香りあり
(
稲畑汀子
)
23.
受け身の我慢で、人は不幸になります。
(
加藤諦三
)
24.
女は自分の美点のために愛されることに時として同意するが、常に好むのは、自分の欠点のために愛してくれる人のほうだ。
(
アンドレ・プレヴォ
)
25.
人間は、思い出したり、考えたことを「書く」ことによって、深い認識を持てるようになる。
この「書く」という作業が、自分で自分を知るという、自分自身との対話の中心にある。
(
リチャード・H・モリタ
)
26.
問題解決にあたり二つしか方法が見えないときも、自分の案と相手の案をベースに、相乗効果的な「第三案」を探すことができる。
(
スティーブン・R・コヴィー
)
27.
蚕は糸を紡(つむ)ぐにつれ、
だんだん死に近づいてゆくが、
それでも糸を紡がずにはいられないのだ。
(
ゲーテ
)
28.
美味とは、食物そのものにあるのではなく、味わう舌にあるものである。
(
ジョン・ロック
)
29.
正論であれば犠牲をかまわず断行してよい、というものではない。
(
山岡荘八
)
30.
石に無く岩には雪の残りたる
(
中村草田男
)
31.
人として生まれたからには、太平洋のように、でっかい夢を持つべきだ。
(
司馬遼太郎
)
32.
嘴(はし)の痕(あと)ある椿ひらきけり
(
ふけとしこ
)
33.
いかなる革命も、3日目から堕落が始まる。
(
ジャン・コクトー
)
34.
盲目の母性愛のために破滅した人間は、危険な小児病のために破滅した人間より多い。
( オットー・ライクスナー )
35.
潮がさっと引く時は、再びさっと入って来る前ぶれである。
見通しが実際は好転しかけている時が、一番お先真っ暗に見えるものだ。
一見絶望と見えるものでも、今少し頑張れば、今一押しすれば、輝かしい大成功が待ち受けているかも知れない。
(
エルバート・ハバード
)
36.
あなたが貧しい家庭に生まれようが金持ちの家庭に生まれようが、それには関係なく、あなたの理想の存(そん)するところにあなたは行き着くのである。
あなたは、あなたが自分の中に持っているもののせいで豊かなのだ。
(
ジョセフ・マーフィー
)
【
安倍晋三
】
【
漫画『MONSTER』
】
【
フランク・バロン
】
【
吉野秀雄
】
【
金八先生
】
【
ハーバート・スペンサー
】
【
テリー・コール・ウィッタカー
】
【
北大路魯山人
】
【
童門冬二
】
【
村山幸徳
】
【
アルベール・サマン
】
【
エルネスト・デュピュイ
】
【
赤塚不二夫
】
【
ジョン・バリモア
】
【
友寄英哲
】
【
里見泰男
】
【
イポリット・テーヌ
】
【
盲目の馬
】
【
組織の価値の確立
】
【
実感がない
】
【
しかつめらしい
】
【
人間の短い一生
】
【
軽くなる
】
【
作用と反作用
】
【
乗客
】
【
勝負する男
】
【
肉体労働
】
【
魂を磨くチャンス
】
【
一生懸命
】
【
人生は甘美
】
【
幼稚園の砂場で学ぶ
】
【
人生の姿
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK