名言ナビ
→ トップページ
キーワード
覚えている人がいる
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
覚えている
人(ひと)
居る
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
人の死は一度だけではありません。
最初の死は、医学的に死亡診断書を書かれたとき。
でも、死者を覚えている人がいる限り、
その人の心の中で生き続けている。
最後の死は、死者を覚えている人が誰もいなくなったとき。
(
永六輔
)
以上
【 覚えている人がいる 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
目と書物とは、二十センチ位(くらい)の距離を保っているとコミュニケーションが成り立つが、それ以上近づくとぼやけてしまうし、それ以上遠ざかると、読めなくなってしまう。
ロートレアモンの詩もマルクスの論文も、わずか二十センチの距(続きはクリック)
(
寺山修司
)
2.
顔にお白粉(しろい)を塗れば十分なので、心にまで塗る必要はない。
(
モンテーニュ
)
3.
まっすぐな道でさみしい
(
種田山頭火
)
4.
成功する人は、意味なんて考えない。
(
中谷彰宏
)
5.
偉大な行為は普通、大きな危険を冒して達成される。
(
ヘロドトス
)
6.
考えることは人を迷路に連れ出す。
だからつねに、なぜ考えたりするのか、その第一歩の問いを忘れずに、そこから考え直すことが大切だ。
(
加藤典洋
)
7.
松明(たいまつ)は自分の足もとを照らさない。
(
トルコのことわざ・格言
)
8.
想像力は、政治状況によって「与えられる」のではなく、むしろ与えられる政治状況に自己の主体を与え返すための武器でなければならなかったはずである。
(
寺山修司
)
9.
自分とは異なる世代、立場の人と、すぐに理解し合えないのは当たり前。
ましてはそれが親子、兄弟といった濃い関係であれば、そこに憎しみ、ときとして殺意といった激しい感情が生まれるのも決してめずらしいことではない。
大切なのはそこで(続きはクリック)
(
香山リカ
)
10.
悲観主義からしか、私たちは行動できません。
懐疑的な姿勢からしか、私たちはまだ行動できないのです。
(
ヴィクトール・フランクル
)
11.
この世でどう猫に接するかが、
天国でのステータスを決める。
(
ロバート・A・ハインライン
)
12.
我々が一方の人たちの栄誉を讃(ほ)めるのは、他方の人たちのそれをけなすためである。
(
ラ・ロシュフコー
)
13.
あなたの言葉は原子力をはるかに越えて強力です。
自分の話す言葉に感情を込めなさい。
(
ジョセフ・マーフィー
)
14.
イノベーションに成功するには、最初からトップの座を狙わなければならない。
トップの座を狙わないかぎり、イノベーションとはなりえず、自立した事業ともなりえない。
(
ピーター・ドラッカー
)
15.
縮こまっているのは
冬だからです。
終りにした訳では
ありません。
春が背中をたたくまで
じっと 待っているのです。
(
神岡学
)
16.
遠きこと思へと飯の饐(す)ゆるなり
(
岡本眸
)
17.
好かれる時期が、誰にだって一度ある。
不潔な時期だ。
(
太宰治
)
18.
友達が集まって話をしてるとき、どういう話題がその場を一番盛り上げるかといえば、自慢話でも成功話でもなく、失敗話。
(
萩本欽一
)
19.
私たちには確かに神性のかけらがある。
もともとは自然の力だった何かだ。
(
トーマス・ブラウン
)
20.
強者は最も素晴らしく孤独である。
(
シラー
)
21.
難しいと同時に有益な課題を立てることほど、優れた頭脳の持ち主たちを力強く駆り立てて、知識を増やす研究へと向かわせるものはない。
( ヨハン・ベルヌーイ )
22.
ヘコんで閉じこもるか、前向いて次の道を探すか、要は自分の気の持ちよう。
(
漫画『ドラゴン桜』
)
23.
人といふ人のこころに
一人づつ囚人(しうじん)がゐて
うめくかなしさ
(
石川啄木
)
24.
運命を決定づけるもの、
それは選択である。
チャンスではない。
(
ジーン・ナイデック
)
25.
水平な平面があれば、すぐに荷物が積み上げられる。
(
「マーフィーの法則」
)
26.
本当に優れた上司のもとで働き始めた人間は
はっきりと知る。
給料よりもっと大切なもの、
つまりチャンスと変化が得られることをね。
この上司のもとでなら、
きっとチャンスに恵まれる、
収入ならあとからついてくる
と信じられるんだ。
(
デイル・ドーテン
)
27.
戦いは最後の五分間にあり。
(
ナポレオン・ボナパルト
)
28.
"音"というものは、例えば、ドレミのドの音とはいえ、オーボエが吹くのと、フルートが吹くのとではまるで違うものです。
"音"自身を生きたものとしてとらえるといういい回しは、必ずしも適当ではないけれど、ひとつひとつの"音"には全(続きはクリック)
(
武満徹
)
29.
「人間、お互い話せばわかる」なんてウソだから。
話せば話すほど言葉にだまされて、ますますわかんなくなる。
だから、「話せば、わかる」じゃなくって「離せば、わかる」だよ、本当に。
(
タモリ
)
30.
みたされない願望による苦痛は、後悔の苦しみにくらべれば小さいものだ。
なぜなら、前者はつねに明け放たれて見渡すこともできない未来のまえに立っており、後者は完結してとりかえしのつかない過去に面しているからだ。
(
ショーペンハウアー
)
31.
心の平和を得るためには、人を変えようと思わないことです。
人をありのままに受け入れることです。
本当に受け入れるということは、何も要求せず、何の期待もしないということです。
(
ジェラルド・G・ジャンポルスキー
)
32.
【ブスの25カ条】 7.希望や信念がない
( 「ブスの25カ条」 )
33.
人生が耐え難くなったとき、
我々は状況が変わること期待する。
だが最も大切で効果的な変化、
つまり自分自身を変えることには、
ほとんどを思い至らない。
(
ヴィトゲンシュタイン
)
34.
物事を楽観的に受けとめ、考えていける人は、たとえ逆境にある時でも「何とかなるさ」と楽天的にかまえ、実際に何とか乗り切ってしまう力があります。
(
佐藤富雄
)
35.
心も歓喜と快活に保つがよい。
そうすれば百害を防ぎ、寿命を延ばす。
(
シェイクスピア
)
36.
相手と何か共通しているものがあると、会話ははずみ、互いに好意を持つことが多い。
それは好みが一致している場合だけでなく、嫌いなものが一致している場合も同じである。
(
樺旦純
)
【
エドワード・ウィンパー
】
【
ジョン・ハーシェル・グレン
】
【
ヨーゼフ・シュンペーター
】
【
古山高麗雄
】
【
エーリヒ・フロム
】
【
峠三吉
】
【
鳥飼玖美子
】
【
加賀乙彦
】
【
ハリー・エマソン・フォスディック
】
【
井上陽水
】
【
ルイーザ・メイ・オルコット
】
【
大隈重信
】
【
曾先之
】
【
カルビン・クーリッジ
】
【
フィリップ・ドルレム
】
【
氷室冴子
】
【
ファン
】
【
河原に来る
】
【
バスクのことわざ・格言
】
【
恐怖心が消える
】
【
政治の党派
】
【
バッグ
】
【
学問は事をなす手段
】
【
神秘的な知覚
】
【
みだりに
】
【
規律正しい
】
【
大胆はほめ言葉
】
【
顔が古びる
】
【
結論が導かれる
】
【
神に祈りを捧げる
】
【
有名な選挙民
】
【
なけなしの財布
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK