名言ナビ
→ トップページ
キーワード
メモをとる
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
メモ
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
迷ったり、悩んだりしたときには、文字にしてみる。
メモを取る。
日記を書く。
なんとなく頭の中でもやもやしているから、迷ったり悩むんです。
文字にすると、もやもやの原因が整理されて、すっきりする。
(
勝谷誠彦
)
以上
【 メモをとる 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
死は一つの確かな運命なのだから、
勇者として死ねる時に、
なぜ臆病者として死ぬのだ。
(
アラブのことわざ・格言
)
2.
学問や仕事がいくらできようと、人間的に評価が悪かったらダメですよ。
だからぼくはすべて人間評価からはじまり、人間評価において終わると思うな。
仕事も大事だけれど、人間関係があってこそ、仕事が成り立つんですからね。
どっちが上かと(続きはクリック)
(
本田宗一郎
)
3.
足るを知れば辱(はずかし)められず、
止まるを知ればあやうからず。
(
老子
)
4.
仔猫は、
動物王国の庭に膨らむ
バラの蕾(つぼみ)だ。
(
ロバート・サウジー
)
5.
秋風やこゝにはじまる我領土
(
鈴鹿野風呂
)
6.
天高きを杖のひびきに知りて歩(ほ)す
(
村越化石
)
7.
私はじっとしていることができない。
探索し、実験していないとダメなのだ。
私は自分の仕事に満足したことがない。
(
ウォルト・ディズニー
)
8.
もとよりも恋は曲者(くせもの)の懸想文(けそうぶみ)
(
高浜虚子
)
9.
真の実業人になるためには、長い闘病生活、長い浪人生活、長い牢獄生活の三つを経験しなければならない。
このうちの少なくとも一つを経験しなければ、実業人の端くれにもなれない。
(
松永安左エ門
)
10.
空腹のあと食べすぎる昼桜
(
池田澄子
)
11.
どうしようもない劣悪な環境?
最大で最悪の不運?
なるほど、そいつは実に素晴らしい!
それこそ、君が成功するために与えられた最高の贈り物だ。
(
トム・モナハン
)
12.
食欲がないのに食べても健康に悪いように、やる気がないのに勉強しても記憶力が損なわれ、記憶したことは保存されない。
(
レオナルド・ダ・ヴィンチ
)
13.
自分が今かかっている病気をがまんするほうが、決してかからないかも知れない病気について思い悩むより利口である。
(
ラ・ロシュフコー
)
14.
あなたができると信じていることなら何であろうと、
非現実的だとは思わない。
(
リチャード・L・エヴァンス
)
15.
もし最初から、自分を待っているものが何であるか一部始終わかっているなら、決して出発はしないだろう。
(
フェデリコ・フェリーニ
)
16.
強い信念によって
強い人間が生まれる。
そして一層人間を強くする。
(
ウォルター・バジョット
)
17.
人に剛臆なく気に進退あり。
(
日本のことわざ・格言
)
18.
一切の不幸は欠乏から来るのでなくてむしろ過剰から来る。
(
トルストイ
)
19.
はじめは、ゆっくり。
はじめは、ゆっくり。
(
太宰治
)
20.
杖も孫ほどかかる。
(
日本のことわざ・格言
)
21.
見ることは喋ることではない。
言葉は眼の邪魔になるものです。
(
小林秀雄
)
22.
習慣に早くから配慮した者は、おそらく人生の実りも大きい。
(
日野原重明
)
23.
たとえ、歳月を重ねた奮闘努力が、
少しも報われないと思えるときでも、
いつの日か、
その努力にちょうど見合うだけの光が、
あなたの魂にみなぎるものです。
(
シモーヌ・ヴェイユ
)
24.
勝手な言葉で好き勝手なことを言い合えるということは、
すばらしいことだが、
それは、とてもムズかしい。
(
忌野清志郎
)
25.
人がこの世で生きてゆくことは、生き方も考え方もちがう他人と、ともにすごしてゆくことであり、善悪だけではかたづけられないものを、しのぎ、のりこえてゆかねばならない。
むしろその処方に善悪をあらわすべきではないか。
( 宮城谷昌光 )
26.
多忙であることによって、自分は何か仕事をしたという錯覚を抱くことが出来る。
(
亀井勝一郎
)
27.
友情は
晴れた日にふさわしく、
美しい贈り物としてふさわしく、
田舎のそぞろ歩きにふさわしい。
だが、一方、友情は
険しい山道を越える時、
不運に見舞われた時、
船が難破した時、
貧窮や迫害にあえぐ時にも
ふさわしい。
(
エマーソン
)
28.
大切なことは、
何に耐えたかということではなく、
いかに耐えたかということである。
(
セネカ
)
29.
最も多く愛する者は、常に敗者であり、常に悩まねばならぬ。
(
トーマス・マン
)
30.
男性における知的な風貌は、最も自惚れの強い連中の熱望する美の形成である。
(
ラ・ブリュイエール
)
31.
「好き」の気持ちは強く持とう。
その気持ちに上限はない。
( 佐藤二朗 )
32.
世渡りの秘訣──
節度を保つこと。
節度を保つこと。
(
太宰治
)
33.
時間というのはどうしようもなくつながっているものなんだね。
我々は自分のサイズにあわせて習慣的に時間を切り取ってしまうから、つい錯覚してしまいそうになるけれど、時間というのはたしかにつながっているんだ。
(
村上春樹
)
34.
障害物とは、ゴールから目をそらした時に見えるものである。
( メアリー・チョルモンデリー )
35.
(俳句における)推敲というものの骨子は、
相手にわからせようとするのではなく、
自分の作品として納得できた、
言いたいことが言えた
ということが基本であるべきだ。
(
飯田龍太
)
36.
わが国民の間に正しくかつ恒久的な平和がもたらされ、
またすべての国民が、いつくしまれるように。
(
エイブラハム・リンカーン
)
【
斉藤里恵
】
【
藤堂高虎
】
【
ルイ18世
】
【
デイヴィッド・ヒューム
】
【
『スッタニパータ』
】
【
チェスタートン
】
【
漫画『スラムダンク』
】
【
佐古一
】
【
サミュエル・ジョンソン
】
【
市川房枝
】
【
ヘルマン・グラスマン
】
【
ジェームズ・ラッセル・ローウェル
】
【
ポール・エングル
】
【
佐々淳行
】
【
シャルル・ド・ゴール
】
【
猪木武徳
】
【
ジャック・マリタン
】
【
何でもきれいに見える
】
【
男と女の間
】
【
人間は本来純白
】
【
藤田直子
】
【
自分にできないことをやろうとする
】
【
胸中に雪が降る
】
【
敵の社会的地位
】
【
自分をゆだねる
】
【
妄想が膨らむ
】
【
光を送る
】
【
新しい進歩
】
【
今日(こんにち)の良心
】
【
(人を)殺す人
】
【
狂信者
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK