名言ナビ
→ トップページ
キーワード
体が脳に命令
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
体/身体/肉体
脳(のう)
命令/命じる
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
私の場合、
「よく分かんないからこの件で本を書こう」
というのがとっても多い。
分かって書くんじゃない。
分かんないから書く。
体が分かることを欲していて、
その体がメンドくさがりの脳に命令する
──「分かれ」と。
(
橋本治
)
以上
【 体が脳に命令 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
人は場によって成長する。
( 江藤賢一 )
2.
人間の魂はいずれも、善と悪とが支配権を争って絶えず戦っている、精神的戦場である。
(
アーノルド・J・トインビー
)
3.
ことあるごとに人を批判している人は、自分自身にも不満が多いものだ。
劣等感と不安にさいなまれている人ほど、相手を批判、非難してしまうのだ。
(
樺旦純
)
4.
人間達の幸福は、身体によってでも金銭によってでもなく、正しさと思慮深さによってである。
(
デモクリトス
)
5.
ただいかなる時にも己の決意をひるがえさぬ者が、真の勇者の名に値する。
( トゥキディデス )
6.
原因結果の法則──あなたが発生させる気分が、人々の反応、あなたの人生における状態や出来事となって、あなたのところへ跳ね返ってくるのである。
(
ジョセフ・マーフィー
)
7.
読書は心豊かな人を作る。
(
フランシス・ベーコン
)
8.
湯に放つ刹那(せつな)春菜(はるな)のうれしそう
(
池田澄子
)
9.
わがねがふところを月輪(げつりん)も知らぬ。
(
佐藤春夫
)
10.
罪の意識は、敵対の意識と共に、両親や教師や乳母といった外部の人々から押しつけられるものなのです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
11.
人生の最初の四分の一は、その使い途(みち)もわからないうちに流れ去り、最後の四分の一はまたその楽しさを味わえなくなってから過ぎてゆく。
しかも、我々に残された時の四分の二は、睡眠、労働、苦痛、束縛、あらゆる種類の苦しみによっ(続きはクリック)
(
ジャン・ジャック・ルソー
)
12.
信念とは、体系的な願望実現のルールに沿って進んでいくうち心の中に芽生える、一つの確信である。
(
ナポレオン・ヒル
)
13.
才能があるから価値があるのではない。
生きてるだけで価値があるのです。
( 右近勝吉 )
14.
逃げ口はたくさんあった。
それにしても、なんと多くのどこへも行きつくことのない門だったことか!
( ポール・ニザン )
15.
生まれてきた誰もが
人生という長大な作品を描くことができる。
この作品が未完に終わることを怖れてはならない。
(
志茂田景樹
)
16.
自分に欠けているものを嘆くのではなく、自分の手元にあるもので大いに楽しむ者こそ賢者である。
(
エピクテトス
)
17.
もう六十 まだ六十と 紅(べに)を引く
( 柳原静香 )
18.
社長はリーダーであって
権力者ではない。
(
本田宗一郎
)
19.
犬は、自分の吐いた物の所へ戻り、豚は、洗ってもまた泥の中を転げ回る。
(
『新約聖書』
)
20.
怒りが閉ざす
こころを閉ざす
(
谷川俊太郎
)
21.
嘘つきがいつでも必ず嘘をつくとしたら、それは素晴らしいことである。
(
アラン
)
22.
高名(こうみょう)の中に不覚あり。
(
日本のことわざ・格言
)
23.
いい思いをしたあとは、それにつり合うだけの苦労があったような気がする。
無銭飲食は許されない、世の中のしくみなのかもしれない。
( 岩田専太郎 )
24.
アヒルの背中に水をかけるようなものだ。
(
西洋のことわざ・格言
)
25.
たいがいのことは一度やってみると案外なものでありますが、
一度もやらない間はなんだかそのことが大層なことのように考えられて、
不安で、いつもその話が出るたびに一種の厭迫(えんはく)を感じるものであります。
(
高浜虚子
)
26.
想像力を大きくはばたかせるには、
語彙(ボキャブラリー)を豊富にすることです。
なぜ語彙が大切かというと、
意識は言葉によって構成されているからです。
(
佐藤富雄
)
27.
企画書に、本来決まった書式なんてない。
企画の内容さえ魅力的なら、書式なんて、実はどうでもいいのだ。
だが、マニュアル本の氾濫で、こういう書き方でないとダメなのだと、みんな勝手に思い込んでいる。
企画を作ることではなく、企画書を(続きはクリック)
(
七瀬音弥
)
28.
願望が与えられるときには、それを実現できる力も必ず一緒に与えられている。
(
リチャード・バック
)
29.
歳を取ることはそれほど怖くはなかった。
歳を取ることは僕の責任ではない。
誰だって歳は取る。
それは仕方のないことだ。
僕が怖かったのは、あるひとつの時期に達成されるべき何かが達成されないままに終わってしまうことだった。
それは仕方(続きはクリック)
(
村上春樹
)
30.
私は一日一日がそれこそ真剣勝負や。
失敗しても、だれも助けてくれない。
自分の努力で自分の運命を開拓していく以外、生き残る方法がないのや。
( 是川銀蔵 )
31.
春めきて髪を短く切ることも
(
稲畑汀子
)
32.
自分がどういう人間か、男に決めさせてはいけない。
(
オプラ・ウィンフリー
)
33.
障害と闘って勝つことが、人間を幸福にするのだ。
(
ショーペンハウアー
)
34.
人間全体は大きな海だ。
二つ三つのしずくが汚れても、海は汚れない。
(
マハトマ・ガンジー
)
35.
しなやかで強い体でいたい。
そのほうが動くのも楽だし、見た目も魅力的だから。
(
マドンナ
)
36.
生まれしを幸かと聞かれ春の宵
(
小林凛
)
【
ウィリアム・ワーズワース
】
【
ドクター・スース
】
【
堂本印象
】
【
ポール牧
】
【
アウストレジェジロ・デ・アタイデ
】
【
青井忠雄
】
【
チェスタートン
】
【
サルトル
】
【
デカルト
】
【
田口トモロオ
】
【
黒井千次
】
【
石津謙介
】
【
柴本重理
】
【
『ウダーナヴァルガ』
】
【
ゲアハルト・ハウプトマン
】
【
今村昌平
】
【
石川善樹
】
【
一生を左右する
】
【
心の支えを見つける
】
【
情が生じる
】
【
鋭い質問
】
【
自分自身に気づくプロセス
】
【
絶え間なく戦う
】
【
大きな働きをしない
】
【
栄えている時の友人
】
【
恋愛の挫折
】
【
熱狂しない
】
【
真理の表皮
】
【
なくす(失う)
】
【
気を落ち着かせる
】
【
人間はたくましい
】
【
交響曲
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK