名言ナビ
→ トップページ
キーワード
亀の歩み
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
亀(かめ)
歩み
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
人生にはカメのような一歩一歩の歩みが大切。
二歩三歩いっぺんに飛ぼうとすれば失敗する。
(
松下幸之助
)
2.
恐るべしは「亀の歩み」である。
目標を一心に見つめ、一歩ずつ確実に歩き続ければいいのである。
(
渡邉美樹
)
3.
亀の肉がさまざまな肉の味わいを持っているのと同じく、結婚もまたいろいろと変わった味を持っている。
そして、亀が歩みののろい動物であるのと同じく、結婚もまた足取りののろいものである。
(
キルケゴール
)
以上
【 亀の歩み 】
全部で、3件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
自然にはゴミがない、
と言った人がいた。
テツガクだなと思う。
ゴミは必ず人間が生み出すものだ。
つまりゴミは人工物品に限られる。
たしかにそうで、
たとえば山の中の枯葉や枯枝の落ちたのがゴミかというと、
そうは見えない。
そうは感(続きはクリック)
(
赤瀬川原平
)
2.
氷海や日の一粒の珊瑚色(さんごいろ)
(
金箱戈止夫
)
3.
高い身分には義務が伴う。
──ノブレス・オブリージュ
(
イギリスのことわざ・格言
)
4.
自分を実際の自分以上に見せることは、もうやめなさい。
本当の自分を受け入れて、自分らしく生きなさい。
強い人に憧れて、自分を実際より強く見せれば見せるほど、余計に自分の弱さが見えてきて、自分が嫌いになる。
(
リチャード・H・モリタ
)
5.
誰も、生きてこの世を去ることはできません。
(
レオ・ブスカーリア
)
6.
今日何も彼(なにもか) もなにもかも春らしく
(
稲畑汀子
)
7.
(お祝いのスピーチで)原稿を書いて覚えてくると、それはもう昨日考えたことなんだよ。
そうじゃなくて、今、このときの空気の中から、お祝いの気持ちを伝えればいいわけ。
だから、やっぱり上手い人って、その場で生まれた言葉を送っているよね。
(
萩本欽一
)
8.
人は愛されることを望みながら、愛する相手を怒らせる。
(
プブリリウス・シルス
)
9.
大事件は二度あらわれる。
一度目は悲劇として、
二度目は喜劇として。
(
カール・マルクス
)
10.
群衆、孤独、これは活動的で多産な詩人にとっては同等で相互変換できることばだ。
孤独を賑わす術を知らぬ者は、せわしい群衆にまじりながらひとりきりでいる術も知らない。
(
ボードレール
)
11.
実のところ、数学者は芸術家に似ている。
数学者の作品は労苦に満ちているのに、最終の結果は苦労の片鱗も留(とど)めていない。
同様に、芸術作品を見るとき、我々は作者が何を言いたかったのかは考えるが、作者がどれだけの努力を要したかは考えない。
( L・ヤング )
12.
生きているイミというのは要するに
一人の人間の精神が感じとるものの中にのみあるのではないか。
(
神谷美恵子
)
13.
世の中の人って、何や知らんけど考え過ぎや。
答えは、ほんまは素直なところににあるん違うか。
答えは、いつも低次元のところにあるん違うか。
答えは、頭がものすごくええ誰かが知っているものじゃなく、普通の人が自分でも知らんうちに持っているもん違うか。
( 田井中圭一 )
14.
我々が予測するものが起こることは滅多になく、我々がほとんど期待もしない事態が一般に発生する。
(
ベンジャミン・ディズレーリ
)
15.
流れに沿って泳ぐのは死んだ魚だけだ、
ということを決して忘れないように。
( マルコム・マゲリッジ )
16.
政治において、言ってほしいことがあれば、男に頼みなさい。
やってほしいことがあれば、女に頼みなさい。
(
マーガレット・サッチャー
)
17.
博学──
学問に励む人によく見られる一種の無知。
(
アンブローズ・ビアス
)
18.
人間、貧乏であろうと、
少しもあわてることはない。
目的をもって生きる、
信ずるところに生きる、
修養につとめる、
そこに自(おの)ずから、
積極的な人生の楽しみが生まれてくるのだ。
(
伊藤肇
)
19.
芸術は苦難と労苦の忍耐を持つ人間の魂に蓄えられた蜜である。
(
セオドア・ドライサー
)
20.
人を教え育てないのは、殺人者と同じである。
(
福原義春
)
21.
危機的な出来事が、私たちの人生をがんじがらめにしている幻想を、時として打ち破ってくれます。
( ロバート・ヴェニンガ )
22.
チームにはリーダーが必要だが、チームがリーダーになっては困る。
(
ドイツのことわざ・格言
)
23.
空白にも価値があると考えて大切にする。
何もないと寂しいと考えると同時に、自分で頭を働かせて空白を埋めようとする。
それだけで心が躍ってくる。
空白には無限の可能性があり、知的活動を促進する結果になるのである。
(
山崎武也
)
24.
逆境、それはその人に与えられた尊い試練であり、この境涯に鍛えられてきた人は、まことに強靱である。
(
松下幸之助
)
25.
人間は書くことを通じて考えを進めていく生き物です。
書いたものを世間に発表するかどうかは別として、物を考えるいちばん有効な方法──それは「書く」こと。
(
井上ひさし
)
26.
草いろいろおのおの花の手柄かな
(
松尾芭蕉
)
27.
人間は誰でも自分のする事について自負心を持っているものであり、それゆえに、みずから欺かれやすいのだ。
(
マキャヴェリ
)
28.
人は友を敵にしてはいけない。
友は自分に忠言を与えるが、敵は自分に警戒を与える。
(
ソクラテス
)
29.
天動説から地動説にかわったのは、地動説派が天動説派を粘り強く説得してかえさせたんじゃないんです。
天動説を信じる人たちがみんな死んで、この世からいなくなったからなんです。
つまり、古い人が死なないと、新しいものは生まれないってことです。
(
漫画『インベスターZ』
)
30.
怒れる拳(こぶし)笑顔に当たらず。
(
日本のことわざ・格言
)
31.
真の生活は、自己否定が始まるときに開始される。
(
トーマス・カーライル
)
32.
人間関係が難しくなったとき、つい元通りにしたい、あのころの無垢な状態に戻したいとあがきがちだ。
でも、人の心にはそれぞれ波がある。
いまは考えられない、それどころじゃないという時期が誰にでもある。
(
大平一枝
)
33.
信心がないときには悲しみや苦しみが濁るのです。
何によって濁るかというと、私がかわいいという思いで濁るのです。
その時には、悲しみではなくて愚痴になる。
何でこんな目に会わなければならないのか。
何で私だけこんな目にと。
(
宮城
)
34.
蟹よ汝(な)れ砂にもぐらば眼つむるか
(
川口重美
)
35.
“この新しいプロジェクトではこんな素晴らしいことが実現できます”とプレゼンテーションしているとき、居並ぶ重役たちの頭には“うまくいきそうにない点はどこか”ということしかない。
(
デイル・ドーテン
)
36.
自分で自分を楽しませるすべを知ってる人間ほど強い。
(
シャーリー・マクレーン
)
【
詩人サミュエル・バトラー
】
【
里中満智子
】
【
竹内洋岳
】
【
今里広記
】
【
ラインホルド・ニーバー
】
【
ルパート・ヒューズ
】
【
ジョセフ・E・スティグリッツ
】
【
『十八史略』
】
【
橋下徹
】
【
山本浩二
】
【
ヘンリー・S・ハスキンズ
】
【
獅子文六
】
【
漫画・アニメ『僕のヒーローアカデミア』
】
【
名倉康修
】
【
柳生宗矩
】
【
スティング
】
【
確実に失敗
】
【
行動を起こす勇気
】
【
いい響き
】
【
親密な人
】
【
肉体を与えられる
】
【
違う人生
】
【
思いやる
】
【
最悪の動物
】
【
大勢に混じる
】
【
木の実を踏む
】
【
雪囲い
】
【
他人の気持ち
】
【
お金が乏しい
】
【
栄光へのバックボーン
】
【
今日の組織
】
【
不意に影が生まれる
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK