名言ナビ
→ トップページ
キーワード
人生の全て
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
人生の全て
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
聴く、という一つの動詞が、
もしかしたら、人の
人生のすべてなのではないのだろうか?
(
長田弘
)
2.
愛、実にこれが人生のすべてだよ。
(
ドストエフスキー
)
3.
何がなくていいか、それが、人生の
たぶんすべてだと。それは本当だった。
(
長田弘
)
全部で、3件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
新しい事業に乗り出すのはリスクを伴うが、企業というものはいつも新しいことを始めて、自分をリフレッシュしていなければじり貧に陥ってしまう。
(
堀場雅夫
)
2.
「どういう人間になりたいのか」が
自分で明確になっていないのに、
人に何かを伝えることなどとうていできない。
(
船井幸雄
)
3.
まだ言葉にならない声。
物語という古い言葉にはそんな意味がある。
街の物語を織りなしているのも、そうしたまだ言葉にならない声だろう。
(
長田弘
)
4.
畏敬の念を起こさせるものには何であれ、
嫉妬がつきまとうのが常である。
(
ギリシャのことわざ・格言
)
5.
豊かな状態とは、自分のライフワークをするのに十分な条件が揃っていることである。
(
サネヤ・ロウマン&デュエン・パッカー
)
(
サネヤ・ロウマン
)
6.
国家は先祖より子孫へ伝へ候ふ国家にして、我が私(わたくし)すべきものにはこれなく候。
(
上杉鷹山
)
7.
ツキがないと嘆く主人公が、
ふっと思い返して気づくんだ。
自分を大事にしてくれる嫁さんがいて、
子どもがいて、
周りの人にも恵まれて、
しかも自分はやりたいことをやってる。
そんなオレのどこにツキがねぇんだ、と。
(
山本一力
)
8.
いまの自分の仕事を楽しめないなら、
その仕事はしたらアカンのちゃう?
と思いますよ。
そないに我慢するんだったら
辞めなはれ、
辞める勇気を持ちなはれ。
(
わかぎゑふ
)
9.
恋は治療し得ない病である。
(
ジョン・ドライデン
)
10.
夢を追える人は、
すでに幸福な人である。
(
七瀬音弥
)
11.
普通の人間は、ふだん50〜60%の力しか出していないんですよ。
だから、限界を超すことは可能なんです。
なぜかできる。
「もうダメだ」と思ってから初めて実力がつくものなんです。
集中すると70〜80%の力にもっていける。
これは何にでも言え(以下略)
( 高橋昌志 )
12.
あなたは、何故そのようにまだあれこれ言うことがあるのか?
余計な言葉はどこへ行っても耳障りだというのに。
(
ソポクレス
)
13.
どんな特定の数学問題も、確かに厳密に解決されるに違いない。
ただし、それに対して解答を導くことができる、という普通の意味においてか、あるいは、それを解くことの不可能性が確かめられて、同時に、それを解こうとするあらゆる試みが不成功に終(以下略)
(
ダフィット・ヒルベルト
)
14.
私が悲しい歌を歌うのは陽気になりたいからです。
(
エディット・ピアフ
)
15.
「要約すれば主題はこうである」みたいな読みかたは、けっしてよくないんです。
そういう読みかたをつづければ、まず確実に、かんがえるということの快楽や、文体への感受性といったものは落っこちてってしまうのです。
(
長田弘
)
16.
弱さは、支配と力を求めます。
(
加藤諦三
)
17.
生きとしいけるもの
ときにいさかいながらも
無辺の いのちの海
生かされており
この私も
(
榎本栄一
)
18.
鏡に顔を映して「ハハハハハハハハハハ」と笑ってごらん。
きっとおかしくなる。
笑うにつれて腹が立ってくることは絶対ないからね。
(
中村天風
)
19.
最も有益なことが言えるのは、
最も多弁な者ではない。
(
中国のことわざ・格言
)
20.
富はなせば仁ならず、
仁すれば富まず。
(
沢庵宗彭[沢庵和尚]
)
21.
時は偉大な癒やし手。
(
西洋のことわざ・格言
)
22.
現場を知らない企画屋ほど
やっかいなものはない。
(
千代賢治
)
23.
宇宙は変化そのものだ。
(
アウレリウス
)
24.
現に生きてあるものにとっての現在というのは、死者にとっての未来だ。
それだからこそ、親しいものの喪から、わたしが受けとってきたものは、一人の現在をよりふかく、よく生きるためのことばだったと思える。
(
長田弘
)
25.
この私の生命は何といっても私のものだ。
(中略)私の唯一の所有よ。
私は凡(すべ)ての懐疑にかかわらず、結局それを尊重愛撫しないでいられようか。
涙にまで私は自身を痛感する。
(
有島武郎
)
26.
いまの世の中は、人にバカにされまいという意識が、まるで社会という舟の竜骨のように、人々の心を硬張(こわば)らせている。
(
田辺聖子
)
27.
遊びをやっていると金がかかりますわね。
そうすると、勝って稼がなきゃならんとか、逆に励みになったりして、マイナスにならんのです。
むしろ一番マイナスになるのは、何かというと、常識なんですよ、われわれには。
(
米長邦雄
)
28.
現在の日本では、若者がそれなりの勝ち組になろうとすれば、幼い頃から親が敷いてくれるレールに乗り、甘やかされながら勉強に専念するしかない、というのも現実なのだ。
(
香山リカ
)
29.
刀の錆は砥石で落とす。
人の錆は対話で落とす。
( 神山健治 )
30.
子どもの表現の自由を保障する。
子どもって元来おしゃべり好きですよ。
でも、(大人の)対応が悪いとだんだん話さなくなってくる。
( 亀村五郎 )
【
ヘンリ・ナウエン
】
【
岡淑子
】
【
エリック・ホッファー
】
【
ヴォーヴナルグ
】
【
アルトゥール・ルービンシュタイン
】
【
遠藤久美子
】
【
澤穂希
】
【
酒井正敬
】
【
高岡智照
】
【
森下洋子
】
【
ホレース・スミス
】
【
東海林のり子
】
【
サルバドール・ダリ
】
【
ポール・マッカートニー
】
【
ロビン・ウィリアムズ
】
【
ハーヴェイ・マッケイ
】
【
テイヤール・ド・シャルダン
】
【
失敗話
】
【
スポーツに命をかける
】
【
神の属性
】
【
青春時代の真ん中
】
【
悪妻は百年の不作
】
【
物の貸し借り
】
【
議論に熱狂
】
【
経営の基本
】
【
本当の自分を探す
】
【
性急な会議
】
【
死んだ後に価値が分かる
】
【
鼻持ちならない
】
【
この世に来た理由
】
【
他人の悲しみを知らない
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK