名言ナビ
→ トップページ
キーワード
自認
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
自認、自分で認める
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
人は何かで人並みよりちょっと優れていると自認するだけで傲慢になる。
うんと優れていると自他ともに認めると謙虚になる。
さらにさらに優れてしまうと、他人が自分をどう思おうとまったく気にしなくなる。
多分、そういう人のことを天才というのだ。
(
志茂田景樹
)
以上
【 自認 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
人民と議員との関係で最も大事な点は、「人民がつねに主人」の立場であり、「議員は必ず人民に仕える人」の立場だということである。
この関係を誠実に守り通していくことは、憲政を運用する上で最も大事なことだ。
憲政の弊害のすべては、こ(続きはクリック)
(
吉野作造
)
2.
なんにも欲しがらぬときが
一番強い
(
相田みつを
)
3.
息子は、暗い家庭のランプだ。
(
インドのことわざ・格言
)
4.
要望と現実をすりかえてはならない。
無いものはあくまで無いのだし、欠けているものはあくまで欠けているのだ。
率直に先(ま)ずそれを凝視することから始めるべきだ。
( 林達夫 )
5.
「君は会うたびに美しくなる」
「会ったのはついさっきよ」
「その間に美しくなった」
( 映画『ジョルスン物語』 )
6.
皮肉屋とは、
あらゆるものの値段を知っているが、
何ものの値打ちも知らない人間のことである。
(
オスカー・ワイルド
)
7.
道に迷っている目の不自由な人に「どうしました?」と話しかける時、僕には無意識の優越感がなかったのか。
お年寄りに話しかける時、ハンディキャップを持った人に話しかける時、対等な関係ではなく、「あなたを守りますよ」という無意識に(続きはクリック)
(
鴻上尚史
)
8.
チャンスは偉大な人間をつくる。
(
リヒテンベルク
)
9.
自らその適を適とする。
(
荘子
)
10.
涙にもそれなりの快感がある。
(
オウィディウス
)
11.
人生というのは、どのくらい無我夢中の時間を過ごせるか、で決まると思う。
僕にとっては、あの頃が無我夢中だった。
そういう時期があるから、いくつになってもまたやってやろうと思えるんです。
(
大島渚
)
12.
一滴一滴が集まって大海になる。
(
ロシアのことわざ・格言
)
13.
弓は使う時には引き絞るが、
使わぬ時は緩めておくものだ。
(
ヘロドトス
)
14.
色のあるもの食いつくす三ヶ日
(
宇多喜代子
)
15.
ある者はトラのようにいつでも狂暴で、残忍だ。
他のある者はライオンのように、いくらか寛大らしい外観を持っている。
またある者はクマのように粗野で貪欲(どんよく)だ。
またオオカミのように強奪をこととし、無慈悲きわまりない者もあれ(続きはクリック)
(
ラ・ロシュフコー
)
16.
名は公器なり、多く取るべからず。
(
老子
)
17.
教育は、
受ける側の問題ではなく、
潜在能力を引き出せるかどうかという、
教える側の問題である。
(
中村天風
)
18.
願望を文字で表し、眺める行為はものすごく大切です。
その実現を熱烈に思うことにつながるからです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
19.
人からの、ちょっとした悪意に驚くほど傷ついてしまうこともあるけれど、ちょっとした好意が涙が溢れるほど嬉しいときもある。
だから、ちょっとした好意は自分が思うよりも、すっごくパワーを持っているので、ばんばん発していけば良い。
自(続きはクリック)
(
小池一夫
)
20.
虫とか草とかが吐く言葉は、
地球の言葉なんです。
(
水木しげる
)
21.
この世には、さまざまの不幸な人が、いや、不幸な人ばかり、と言っても過言ではないでしょうが、しかし、その人たちの不幸は、所謂(いわゆる)世間に対して堂々と抗議が出来、また「世間」もその人たちの抗議を容易に理解し同情します。
(
太宰治
)
22.
これまで日本では、
純粋の保ち方として逃げることが是とされてきた。
でもそれはちがう。
純粋とは逃げることじゃない。
そうじゃなくて、
みんなと対決すること、
挑むこと、
闘う孤独者であること。
それがほんとうの純粋だとぼくは思う。
(
岡本太郎
)
23.
最大のリスクは、リスクのない人生を送るリスクである。
(
スティーブン・R・コヴィー
)
24.
明日はまだ失敗のない常に新しい日。
(
ルーシー・モード・モンゴメリー
)
25.
自立とは、トレーニングしなくてはならない筋肉のようなものです。
(
フランソワーズ・サガン
)
26.
だれにだって他人の個人的な問題に口をはさむ権利などなく、
あたしたちはこの世の中について勘違いしていて、
現にあたしが忌まわしい警官で、
じぶんにはなんの関わりもない事柄に首を突っこんでいたのかもしれない。
(
ミラン・クンデラ
)
27.
上の者にかわいがられて
引き上げてもらったって、
それは自分の力じゃない。
八方敵だらけになって
爪弾きにされてもいい、
自分の力で上がってゆこうと思った。
(
5代目 古今亭志ん生
)
28.
木や森はね、知性体なんですよ。
みんな妖怪感度が鈍いから気がつかないだけで、ほんとは知恵がある。
だから宇宙から来ているわけですよ。
で、人間を見てる。
人間が目を向けると、ちゃんとわかって、形をつくってくれる。
それを人間が見て、(続きはクリック)
(
水木しげる
)
29.
人格者は、困難に対してある種の魅力を感じるものだ。
なぜなら、困難に立ち向かってこそ、自分の潜在的能力に気づくのだから
(
シャルル・ド・ゴール
)
30.
けつまずいて
こころくじけたが
私はここで
正味の自分に会いました
(
榎本栄一
)
31.
私たちは、潜在的神の子です。
愛を通して潜在は現実となります。
私たちは敵を愛さなければなりません。
彼らを愛することで、私たちは神を知るからです。
(
キング牧師
)
32.
大国を治(おさ)むるは
小鮮(しょうせん)を烹(に)るが若(ごと)し。
(
老子
)
33.
私や私の身辺を詠んだから俳句になるものではない。
誰のものでもない個性の滲み出る俳句を作れ。
(
石川桂郎
)
34.
自分が貧しい時、あるいは困っている時に、巨富を持っている人、うまくやっている人を嫉妬するのは人の常です。
しかし、嫉妬することは、富そのもの、幸運そのものに対して否定的な感情を持つことになり、それは潜在意識に刻印され、あなた(続きはクリック)
(
渡部昇一
)
35.
大事なことは、些細と思われること、平凡と思われることも、おろそかにしない心がけである。
(
松下幸之助
)
36.
お金が貴いのは、それを正しく得ることが難しいからである。
さらに、正しく得たものを正しく使うことが難しいからである。
(
アンドリュー・カーネギー
)
【
フォイエルバッハ
】
【
ジョージ・ギッシング
】
【
ジョゼフ・ド・メーストル
】
【
ジュディ・ガーランド
】
【
蘇洵
】
【
樋口一葉
】
【
大村智
】
【
ザ・ザ・ガボール
】
【
加藤道夫
】
【
若桑みどり
】
【
ナンシー・ウッド
】
【
アウグスト・ロア=バストス
】
【
塚本邦雄
】
【
ジム・カスカート
】
【
セルゲイ・ラフマニノフ
】
【
フランク・ザッパ
】
【
池田理代子
】
【
自分の分からない問題
】
【
生命の中継
】
【
寄生虫
】
【
失敗を受け入れる
】
【
世間を渡る
】
【
狂おしい
】
【
変人
】
【
目標に通じる
】
【
健康的
】
【
60点の案
】
【
風が変わる
】
【
明日のことを悩む
】
【
物の豊かさ
】
【
予測不可能な恐怖
】
【
人の心を惹きつける
】
【
悪い言葉に悩まされる
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK